家での関わり方/その他

【勉強できない中学生】ADHDの特性から考える!7つの勉強法を紹介

投稿日:2023年5月8日 更新日:

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「中学生の息子(娘)が勉強ができなくて心配。うちの子(ADHD)に合う勉強法を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅ADHDの中学生
「勉強できない理由」~特性~

✅ADHDの中学生
「勉強できない理由」~環境~

✅ADHDの中学生
「3つの特性から考える勉強法」

✅どう工夫しても
「勉強できない」場合


「もう中学生なのに勉強できない…。やる気もなくて…進路が心配…」

「ADHDだから勉強できないの?子どもの特性に合った勉強法が知りたい」

お子さんの勉強で悩まれる方は多いですが、

特にADHDの特性を持つお子さんの場合、良い勉強法が見つからず、途方に暮れている方が少なくありません。

そこで本記事では、ADHDを3つの特性に分けて、

「ADHDの子(中学生)が勉強しやすくなる方法」をまとめました。

困り事がある場合は、本人と環境との間で起こります。

そのため、本記事では、「本人の特性」と「環境」の2つの視点でまとめています。

この記事を執筆してる私は、療育/学習支援を10年以上しています。

その支援経験を元に、実際に上手くいった方法をまとめています。

本記事が参考になれば、幸いです。

ADHDの中学生「勉強できない理由」~特性~

ADHDの中学生が「勉強できない理由(本人の特性)」は、3つの特性からきます。

1つずつ、見ていきましょう。



①:「多動性」がある

②:「衝動性」が高い

③:「不注意性」がある


①:「多動性」がある

落ち着きがなく、何かに熱中している時以外は、常に体を動かしてるイメージになります。

座っていても体を揺らしたり、席を何度も立ったり、歩き回ったりします。

動きたくなる欲求(感覚探究)が強く、勉強に取り組める時間が限られてる為、

勉強に支障が出る場合が多いです。

②:「衝動性」が高い

“何か気になるもの” があると、体が反応してしまう為、勉強以外に注意が向きます。

物や音、人の動きなど、お子さんの特性によって様々になります。

また、衝動的に問題を解くこともある為、問題文をあまり読まずに自分で解釈して解いたり、

できる計算問題でも、早く終えようと適当に解いてしまうこともあります。

問題を解くのは早いけど、ケアレスミスが多いなどの問題に繋がりやすいです。

③:「不注意性」がある

勉強に支障が出やすい「注意の特性」は、2種類あります。

1つずつ、見ていきましょう。

✅注意が “散りやすい”(転動性が高い)

“他の刺激” に、注意が引かれやすい特徴になります。

個人差がありますが、下の様な刺激が多いです。

・音(聴覚)
(ex.テレビ・スマホ・人の声・外の音)

・視界に入るモノ(視覚)
(ex.人の動き・手先でイジれる物・好きな物)

本人にとって “気になるもの” になります。

✅注意が「続かない」(持続性)

“集中できる時間” が限られている特徴になります。

取り組める時間を設けても、集中力に上限がある為、十分な勉強が難しい場合が多いです。

✍ “注意を向けづらい不注意性” もある

優先順位が高いものに、注意が向けづらい特性(選択性)があります。

よくあるのは、授業中の先生の話よりも、周りの音・動き等が気になってしまい、

優先度が高い情報(先生の説明など)を聞き逃してしまうことです。

授業に参加していても、聞き漏れが多く、結果として勉強の遅れに繋がりやすくなります。

私たちは、色んな刺激(音・視界に入るもの)の中で、無意識に優先順位をつけて、意識(注意)を向けています。

例えば、部屋で人の話を聞いている時は、周囲の人、エアコンの音、外の車の音など、様々な刺激があります。

私たちは、無意識に話をしてる人に優先的に意識を向けています。

このコントロールの難しさが、”注意が向けづらい不注意性” と言われるものであり、

よく言われる “集中力が低い、先生の話を聞いてない子” に繋がっていきます。

ADHDの中学生「勉強できない理由」~環境~

ADHDの中学生が「勉強できない理由(環境)」は、2つあります。

細かく言うと、キリがありませんが、

ここでは、”学習の場面でよくある2つ” を紹介したいと思います。



①:「気になる刺激」が多い

②:「見通し」がない


①:「気になる刺激」が多い

本人にとって “気になるモノ” が多い環境になります。

気になるモノとは、本人を取り巻く全てのものになります。

例えば、人、物、音、場所、匂い、温度などあらゆるモノです。

勉強においては、人、物、音、場所の影響が高いです。

頭ではなく、体が反応してしまう “勉強中に思わず触ってしまうもの、気になってしまうもの” が多い状況になります。

②:「見通し」がない

「何をどこまで解いたら終わりか」が分からない状態になります。

親御さんの中では、何となく「○○まで出来たら、終わりにしようかな」と考えていても、

本人が認識していなかったり、伝わっていない場合もあります。

この状態ですと、お子さんにとっては、ゴールのないマラソンをしてる様な状態になり、

モチベーションが下がり、勉強の成果が出づらくなっていきます。

✍「感覚が満たされてない」場合もある

「環境」ではありませんが、多動の子(常に動いてる子)には「動いて感覚を満たす」も大切になります。

例えば、「勉強の前に10分体を動かす」をするだけで、勉強の集中力が上がる(動きたくなる欲求が多少満たされる)子がいます。

席を立つこと、体を動かすことが減った分、勉強に向かえるようになります。

ADHDの中学生3つの特性から考える勉強法」

ADHDの「3つの特性から考える勉強法」は、7つあります。

数が多いですが、該当する箇所だけを参考にする形で、問題ありません。

✍「多動性がある子」の勉強法

“多動性がある子” の勉強法は、3つあります。

①:「ゴール」を示す

勉強を始める前に、その日のゴール(終わり)を決めます。

例えば、「英語のプリント2枚」「数学の文章問題10問」など、誰が見ても分かる様な具体的なイメージになります。

多動の子は、ゴールが具体的ですと、集中力が高まりやすい(早く終えたい為)です。

事前に決めたゴールを本人とすり合わせしてから、その日の勉強を進めるのが理想になります。

中学生という年齢を考えると、本人に決めてもらい、

それが難しい場合は、一緒に決めていけると良いと思います。

思春期になると、お子さん自身の意思による影響が大きいこと、

そして自分で決めたことの方が、最後まで取り組める可能性が高い為になります。

②:「細かく」区切る

“1回の勉強時間” を細かく区切る方法になります。

ゴールが遠すぎると、早く終えようと適当に解いたり、

モチベーションが下がったままで、終えるまでに本来の何倍も時間が掛かることがあります。

そうならない為に、“本人の集中力できる時間” に合わせて、勉強時間を区切ると良いです。

例えば、15分が集中できる時間でしたら、

「最初の15分は数学の計算問題2P、1回休憩して、次の15分は漢字プリント2枚」

の様に、“課題” と “集中できる時間” を合わせながら区切るイメージになります。

③:「サポートツール」を活用

勉強への影響が大きい “座る” をサポートするツールになります。

ADHDの特性をもつ子の中には、姿勢の保持が難しかったり、疲れやすい子がいます。

姿勢が崩れる⇨集中が落ちる⇨勉強の質が落ちる

のように、負のサイクルに繋がりやすくなります。

参考例として、2つの “サポートツール” を紹介します。

✅ピントスクール

 

たーとるうぃず 重いひざかけ

✍「衝動性が高い子」の勉強法

“衝動性が高い子” の勉強法は、2つあります。

①:「余計な刺激」を減らす

勉強から気を逸らす原因になる “本人が気になるモノ” を片付けます。

ご家庭によっては、難しいこともあると思いますが、極力本人の視界に入らない様、工夫をします。

物が動かせない場合は、下のような工夫をする方法もあります。

・布をかぶせる
・パーテーションを立てる
・本人に壁に向いて座ってもらう

取り入れられる方法があれば、試してみるのも1つです。

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選


②:やることを「1つに絞る」

今やるべきことを “1つに絞り” 勉強します。

例えば「まず漢字を10個覚える」と決めたら、

それが終わるまでは、漢字の学習に使うモノ以外は、出しません。

他の科目などの本など、目につくモノがあると、注意が逸れる原因になる為、

今の勉強で使わないモノ以外は、視界に入らない環境にしておく、が大切になります。

✍「不注意性がある子」の勉強法

“不注意性がある子” の勉強法は、2つあります。

①:「集中しやすい環境」を作る

「集中しやすい」とは、“注意を逸らすモノがない環境” という意味になります。

ADHDの子にとって、勉強の妨げになる原因の多くは、視界に入る物・人・音などになります。

外からの刺激が少ない分、注意が逸れにくくなり、

勉強できる時間が増え、成果に繋がりやすくなります。

下は、”集中しやすい環境” の例になります。

・音が響きにくい部屋
・机は壁に向け設置
・勉強中は家族も静かに過ごす
・机は窓から離れた位置
(外の音を遠ざける)

②:「一問一答」で取り組む

余計な情報を最小限します。

例えば、プリントやドリルの問題を解く時に、そのまま解くのではなく、

・解く問題以外は、紙で隠す
(折って隠す)

など、“目の前の1問だけに集中できる状態”を作るのが効果的になります。

不注意性がある子は、他の問題に気を取られやすかったり、

どこから解けばいいか混乱したり、他の子より、体力・時間を消耗しやすいです。

そのため、解くべき問題以外は、視界に入らない様にした方が、集中力が落ちづらくなります。

どう工夫しても勉強できない」場合

ここまでの内容を試しても、あまり変化が出ない方もいるかもしれません。

色々試した結果、それでも勉強できない状態が続いてる方に向けて、1つの学習ツールを紹介します。

それは「タブレット学習」になります。

タブレット学習は、発達障害などお子さんの特性を前提に作られた学習サポートになります。

AIによる課題の自動分析・お子さんの課題に合わせた問題の抽出など、全て自動でやってくれます。

お子さんのどこに躓きがあるのか、解いた問題を解析して、導き出してくれます。

お子さんとの相性、距離、費用など様々な事情から、塾や療育が受けられない方には、1つの学びのツールになります。

これらの状況が当てはまる方は、早めの学習フォローをお勧めします。

理由として、進路の選択肢が減ることは勿論ですが、

学習の失敗体験を重ね、学力の向上以前に、勉強自体を拒否する状態になる為です。

遅れた学習を取り戻すのは、エネルギーと根気と時間が必要です。

同じ学習量でも、”遅れを取り戻す学習” と、”学校の授業と同じ学習” とでは、

気持ち的に違います(本人も親御さんも)。

学習の遅れが大きくなればなる程、取り戻すのはエネルギーと時間が必要になります。

支援する中で実際に、近い状態になり、辛い思いをされてきたお子さんや親御さんを多く見てきました。

学習フォローの1つの「タブレット学習」

タブレットが嫌いな子でなければ、自宅で気軽に始められる学習方法の1つになります。

理由は、

・自分のレベルに合わせられる
(前の学年の学習~在籍校の授業レベル)
・学習課題の分析
(AIの学習ナビゲート)
・特性に合う学び方
(ex.アニメーション/音声解説)

など、ADHDなどの特性ある子に必要な学習サポートが豊富にあります。

その他のメリット・デメリットなど詳しい情報については、下の記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【勉強できない中学生】ADHDの特性から考える!7つの勉強法」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



ADHDの中学生
 「勉強できない理由(特性)」
・多動性がある
・衝動性が高い
・不注意性がある

ADHDの中学生
 「勉強できない理由(環境)」
・「気になる刺激」が多い
・「見通し」がない


「多動性が高い子の勉強法」
・ゴールを示す
・細かく区切る
・サポートツールを活用

「衝動性が高い子の勉強法」
・余計な刺激を減らす
・やることを1つに絞る

「不注意性がある子の勉強法」
・集中しやすい環境を作る
・一問一答で取り組む


どう工夫しても
「勉強できない」場合

・タブレット学習


以上になります。

【関連記事】

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法とは

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

子どもの発達が心配な方「子どもにクレーン現象が出て、発達障害なのか心配。子どもにクレーン現象があるときの、親としての適切な接し方・やるべきことが知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 &#x26 …

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

不安が強い子に悩まれてる方「子どもの不安が強くて、将来が心配。どう関わればいい?子どもの不安を減らせる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【ADHDの習い事は続かない?】辞める7つの理由・習い事の選び方とは

子供の習い事で悩まれている方「子供が習い事が続かなくて困ってる。何で続かないの?子供に合う習い事の選び方が知りたい」 このような疑問、ご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

子どもがすぐ物をなくしてイライラしている方「子どもがよく物をなくすので怒りたくなる。物が管理できる方法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子ど …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介