習い事 家での関わり方/その他

【ADHDの習い事は続かない?】辞める7つの理由・習い事の選び方とは

投稿日:2020年12月11日 更新日:

子供の習い事で悩まれている方「子供が習い事が続かなくて困ってる。何で続かないの?子供に合う習い事の選び方が知りたい」

このような疑問、ご要望にお応えします。

本記事の内容



✅ADHDとは


習い事が続かない理由


習い事の選び方


習い事の注意点


✅オススメの習い事(参考例)


「子供の習い事が続かない・・原因が分からない・・」

「子供に合った習い事を見つけたいけど、どこに気をつければいいか分からない・・」

お子さんの習い事選びって、迷うことも多く難しいですよね。

この記事を執筆している私は、療育セラピストを10年以上しており、これまで1,200人以上の発達障害のお子さんと、その親御さんを支援してきました。

その支援経験を元に、本記事では、ADHD含めた発達障害のお子さんの「習い事が続かない理由/選び方/注意点/習い事の参考例」をまとめました。

お子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば幸いです。

ADHDとは

ADHDは、多動/衝動/不注意の3つの特性があります。

このいずれかの特性で、日常生活に困りが生じることをいいます。



【多動性タイプ】
常に動いている子


【衝動性タイプ】
後先考えず行動する子


【不注意タイプ】
注意がそれやすい子


※タイプが混在しているお子さんも多くいます。


ADHDの詳しい解説は、【ADHDの子ども】3つの特徴と6つの接し方をご覧ください。

習い事が続かない理由

ADHD含めた発達障害のお子さんが、習い事が続きにくい理由は7つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:楽しめない

②:先生と合わない

③:子供に合わせるスタンスではない

④:環境が合わない

⑤:通うまでの道のりが苦手

⑥:周囲の友達が苦手

⑦:習い事以上にやりたいことがある


①:楽しめない

当たり前なのですが、一番多い理由の1つです。お子さんが楽しめていなければ、通うことは難しくなりますよね。

通っても楽しくなければ、お子さんにとって、通う理由はなくなります。お子さんによっては、行き渋りも出てきてしまいます。

②:先生と合わない

先生と相性が合わず・・という理由も多いです。人間なので完全に防ぐことはできませんが、お子さんと相性の良いタイプを把握するということは、できることになります。

③:子供に合わせるスタンスではない

最も多い理由の1つになります。その習い事教室のスタンスとして、「決まった内容をみんな同じように取り組める」なのか「一人ひとりの子供に合わせて柔軟にする」かによって変わります。

発達障害のお子さんには、基本的に後者の方が合っています。理由は、特性に合わせた配慮が必要になるため、柔軟性のある教室の方が参加でき、楽しめる機会が増えやすいためです。

④:環境が合わない

発達障害のお子さんは、感覚の偏りがある場合が多いです。特に感覚の過敏さです。


例えば・・

  • 教室の外の音
    (ex.大通り沿い/高架下の車の音)
  • 教室や道具のにおい
    (工作/絵画系)
  • 服や手が汚れる
    (スポート/工作系/絵画系)
  • 隣の部屋の音が響きやすく、気になる

このように、音/におい/感触などに過敏な場合は、過ごしづらくなる理由の1つになります。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

⑤:通うまでの道のりが苦手

教室までの距離があり、疲れてしまう。また、道のりが暗くて怖いなどの理由です。

距離や時間帯など、お子さんが安心して通える条件を事前に確認することが大切になります。

⑥:周囲の友達が苦手

集団での習い事の場合になります。お子さんが苦手なタイプの子(過干渉の子、活発な子、やや乱暴な子)がいると、それだけで過ごしづらくなってしまいます。

コントロールできない要素ですが、事前にどんなお友達がいるのか確認できると良いでしょう。

⑦:習い事よりやりたいことがある

小学生以上になると、興味の幅、交友関係も広がります。お子さんによっては、習い事より「ゲームがしたい!友達を遊びたい!」など優先したいことが出てくることもあります。

習い事自体に興味が持てるか?が大切になります。

習い事の選び方

お子さんに合った、習い事の選び方を見ていきましょう。

基本的には、先ほどの「続かない理由の逆の要素」を作っていきます。



①:好きorやりたいことか


②:子供の特性に配慮してくれるか


③:成功体験が積めるか


④:体験をする


①:好きorやりたいことか

大前提になりますが、お子さん自身が「好き/やりたいこと」を選びましょう。好奇心/興味は、お子さんの原動力になります。

✍チェックポイント



□子供が興味を示しているか



□子供から「楽しそう!やりたい!」の発言があるか


②:子供の特性に配慮してくれるか

発達障害のお子さんは、周りに合わせたり(集団行動)、参加する前に気持ちの準備が必要な場合があります。

例えば、ADHDの多動傾向があるお子さんの場合、体操で、ある程度自分で動いていい環境ですと、気になるところに自由に動き、指示の聞き逃しが多くなりやすくなります。

逆に先生が事前に見通しを伝えたり、どこでどう待つなど、具体的に伝えることができれば、上手く参加できることもあります。

習い事で求められることと、お子さんの特性に合っているのか、そしてそれが難しかったときに、個別でフォローがあるのか?を確認することが、大切になります。

✍チェックポイント



□子供の気持ちに寄り添った声掛けがあるか



□感情的に怒られる、否定されることはないか



□子供が困ったら、声を掛けてくれるか



□子供の様子に合わせてフォローしてくれるか


③:成功体験が積めるか

自分の取り組んでいることが上手くいかなかったら、習い事へのモチベーションは下がり、自信を失うキッカケになります。

せっかくの習い事なのに・・もったいないですよね・・。成功体験が積めれば、積極的に参加でき、楽しみながら、より多くのことを学べます。

習い事&成功体験はセットになります。

✍チェックポイント



□子供に合った難易度か



□子供に合わせた柔軟な対応か
※難易度調整・ペースなど


④:体験をする

事前に選ぶポイントが押さえられたら、あとは実際に、体験するのが良いでしょう。

最終的には、お子さんが体験し、お子さんがまたやりたい!と思うのか聞いてみましょう。

⚠体験する際の注意点

未就学のお子さんの体験の場合ですが、母子分離があるのかどうか、確認しましょう。

お子さんが楽しめる内容でも、母子分離が上手く行かず、嫌な体験だけして終わることもあります・・。

母子分離が難しいときは、親も同伴でOKなのか、などお子さんが安心できる環境なのか、事前に確認することを、オススメします。

習い事の注意点

ここでは、習い事をする上での3つの注意点を説明していきます。

⚠「得意」だけで選ばない

習い事を選ぶときに、お子さんが得意という理由だけで、選ばないようにしましょう。

得意なことでも、お子さんが好き(やりたい)とは限りません。お子さんが「やってみたい!」と興味のもてるものを、見つけましょう。

⚠「続ける」を目的にしない

習い事を始めてみて、「やっぱり合わなかった・・」ということもあります。「ここでやめさせたら、やめ癖になる・・!」と思われる親御さんが多いのですが、お子さんが嫌々通うのは、避けるべきです。

そんな状態で通っても、お子さんにとっては、学ぶどころか、やらされているストレスが溜まり・・

「やる気がない→上手くいかない→自己肯定感が下がる→やる気が更になくなる」というように、負のサイクルになります。習い事の目的を具体的にすることが、大切になります

⚠叱責される経験になっていないか

習い事の教室のスタンスが、「叱って伸ばす!などの体育会系」に近い場合、注意が必要です。

「叱って伸ばすスタンス」自体が悪いというわけではなく、普段から人に注意される機会が多くなりやすい発達障害のお子さんには、ネガティブな影響が出る可能性が高いということです。

また、習い事に行く行かないで揉めたり、点数が良くなくて怒ることが多い、という場合も、同じになります。

習い事をすることで、お子さんが叱責される経験が増えている場合は、習い事の見直しは必要になります。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

オススメの習い事(参考例)

少しボリュームがあるため、別記事で、私が支援していたお子さんで実際に通われて、上手く言った習い事をまとめています。

興味のある方は、ご覧ください。

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

「【ADHDの習い事は続かない?】辞める7つの理由・習い事の選び方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ADHDとは
・3つのタイプがある
・多動タイプ
・衝動タイプ
・不注意タイプ


習い事が続かない理由
・楽しめない
・先生と合わない
・子供に合わせるスタンスではない
・環境が合わない
・通うまでの道のりが苦手
・周囲の友達が苦手
・習い事以上にやりたいことがある


習い事の選び方
・好きorやりたいことか
・子供の特性に配慮してくれるか
・成功体験が積めるか
・体験をする


習い事の注意点
・「得意」だけで選ばない
・「続ける」を目的にしない
・叱責される経験になっていないか


オススメの習い事(参考例)
・関連記事2つ


以上になります。

ここまで発達障害のお子さんの習い事について、説明させて頂きましたが、お子さんの習い事に絶対はありません。

よく言われる「ADHDだから集団スポーツはダメ」ということはなく、お子さん一人ひとりの気持ちと実際の様子次第です。そこを踏まえて、探していくことが大切になります。

本記事がお子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば嬉しいです。


【関連記事】

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

-習い事, 家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【ADHDの子供の習い事】続かない7つの理由と4つの習い事の選び方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【勉強できない中学生】ADHDの特性から考える!7つの勉強法を紹介

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「中学生の息子(娘)が勉強ができなくて心配。うちの子(ADHD)に合う勉強法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説。発達障害の子は、リベルタサッカースクールがおすすめ

発達が気になる子供にサッカーをさせようか迷われている方へ「子供に合うサッカースクールの選び方が知りたい。ADHDの子にサッカーは良くないって聞いたことあるけど、本当?オススメのサッカースクールがあれば …

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

不安が強い子に悩まれてる方「子どもの不安が強くて、将来が心配。どう関わればいい?子どもの不安を減らせる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【リベルタサッカースクールの苦情】悪い評判は多い?利用者の感想を紹介!

リベルタサッカースクールについて知りたい方「リベルタサッカースクールって、苦情や悪い口コミあるのかな。実際のところが知りたい」 こういった疑問/ご要望にお答えします! ☑本記事の内容 & …

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが毎日の宿題で癇癪を起こしちゃう。癇癪を起こさず、宿題がスムーズになる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~