本/おもちゃ/グッズ

【療育指導員が紹介】自閉症の子におすすめな絵本13選!選ぶ時の3つのポイントとは

投稿日:2023年5月23日 更新日:

子どもの絵本を探してる「自閉症の子が興味を持てる絵本が知りたい。子どもの成長や興味・関心を広げられる絵本を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



自閉症の子に
 「おすすめな絵本」

✅自閉症の子の
 「絵本を選ぶ時のポイント」

✅自閉症の子への
 「読み聞かせのコツ」


「子どもが絵本に興味を持たない…」

「興味の幅を広げてあげたいけど、方法が分からない…」

自閉症のお子さんは、興味・関心の偏りが大きかったり、関心の幅が、極端に狭いことが多いです。

本記事を読まれてる親御さんの中には「絵本を楽しめたり、そこから言葉の発達など成長に繋げてあげたい」と思われる方も多いと思います。

そこで本記事では「自閉症の子におすすめな絵本」を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育・相談支援を10年以上しており、

発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

本記事では、絵本の紹介だけではなく「絵本の選び方・読み聞かせのコツ」も、まとめています。

本記事が参考になれば、幸いです。

※現在は、自閉症ではなく「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称されています。本記事では、説明の都合、「自閉症」と表現しています

自閉症の子に「おすすめな絵本」

自閉症の子に「おすすめな絵本」を13冊紹介します。

絵本の好みは、個人差がありますので、絵本探しの材料として、ご覧ください。

「通常の絵本」
「手触りを楽しめる絵本」
「音を楽しむ絵本」

など、”様々な楽しみ方ができる絵本” をまとめています。

①:だるまさんシリーズ

  • イラスト/展開がシンプル
  • 分かりやすく、楽しみやすい
  • 特性に関わらず、好きな子が多い

②:もこもこもこ

  • シンプルなイラスト
  • マネ(音の)しやすい音が多い
  • 発声の練習におすすめ 
    ※一般的に、繰り返す音は発しやすい

③:しましまぐるぐる

  • 一定のリズムで、集中が切れづらい
  • 興味を引きやすいデザイン

④:じゃあじゃあびりびり

  • 興味を引く効果音が多い
  • 発声しやすい音が多い
  • 発声頻度を増やしたい子向け

⑤:あかまる さわって!

  • 手触りが楽しめる
  • 感覚遊びが好きな子向け
    (触感への刺激になる)

⑥:新版 あかまる ぺたっ!

  • 貼る/はがす、で楽しめる
  • 色、形、大きさの概念理解
    (キッカケ作りになる)

⑦:ふわふわだあれ? 

  • “フワフワした手触り” が好きな子向け
  • 絵本に “興味を持つキッカケ” になる

⑧:かたちが ぱぱぱ

  • 興味を持つ子が多い
  • イラストの形が変わる絵本
  • 視覚的に楽しめる
    (色/イラスト/動き)

⑨:ドアをあけたら

  • 展開がシンプル
  • ドアの開閉後の変化を楽しむ

⑩:まるまる ころころ

  • “様々な変化” が楽しめる絵本
  • “注意を引く変化(工夫)” が多い

⑪:おとのでる♪のりものえほん

  • “絵本に興味を持つ” キッカケ作り
  • “乗り物好きな子” におすすめ

⑫:たのしいてあそびうた

  • 聞いて楽しむことが多い子向け
  • 手遊びに “興味を持つキッカケ” になる

⑬:アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX 260×290×45mm

  • 言葉に興味を持つ “キッカケ作り”
  • “絵本に興味を持ちにくい子” にお勧め
  • “タッチペン” で興味を持つ子も多い

【合わせて読みたい記事】

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選

自閉症の子の「絵本を選ぶ時のポイント」

自閉症の子の「絵本を選ぶ時の3つのポイント」を見ていきたいと思います。



①:絵・色・音が「シンプル」

②:「直感的」に楽しめる
 (視覚・聴覚・触覚)

③:「1P完結」の内容


1つずつ、見ていきましょう。

①:絵・色・音が「シンプル」

イラスト/色がシンプルな方が、見やすく、興味を引きやすいです。

“感覚的に楽しめるデザイン” の方が、見てくれる子が多いです。

②:「直感的」に楽しめる(視覚・聴覚・触覚)

自閉症の子は、感覚遊び(五感)が好きな子が多いです。

理由は、ゆっくりな発達段階・感覚の偏りなどになります。

特に絵本では、下の感覚を楽しんでる子が多いです。

・視覚
(絵・動き・絵の変化)
・聴覚
(音・声の大小/スピード)
・触覚
(手触り)

③:「1P完結」の内容

自閉症の子は、自分の好きなもの以外に、

関心を寄せたり、集中力を持続させることが難しいです。

そのため、結果が直感的に分かる絵本の方が良いです。

1P完結のタイプで、そのページ毎に楽しめる内容の方が、合ってる子が多いです。

【関連記事】

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選

自閉症の子への「読み聞かせのコツ」

自閉症の子への「読み聞かせのコツ」は、4つあります。

実際の支援の現場でも、実践されてる内容になります。



①:「短く・はっきり・テンポ良く」読む

②:「変化」をつける

③:「絵に合わせて」音を出す

④:絵本の「仕掛け」を活用する


1つずつ、見ていきましょう。

①:「短く・はっきり・テンポ良く」読む

先ほども触れましたが、自閉症の子は、”絵本に集中できる時間” が、限られてることが多いです。

そのため、1つ1つは「短く・分かりやすく・集中が切れる前に、次の展開に進める(変化をつける)」必要があります。

絵本の文章は、自閉症の子にとって長いものもあります。

ちょっとした物語の絵本でしたら、文章をそのまま読むのではなく、

その子の集中力が切れない程度に、文章を短くする方が良いです。

物語にそこまで影響が出ない文を飛ばしたり、短くするイメージになります。

これは慣れていないと、難しいかもしれませんが、

イラストを見ながら(文章はあまり見ず)読み上げる文章を考え、読み聞かせするイメージになります。

お子さんに聞いてほしい音(ex.効果音・繰り返し音・名詞・動詞・人物)を中心に読み上げるのも、

オススメの読み聞かせになります。

②:「変化」をつける

自閉症の子は、視覚的に楽しんでることが多いです。

そのため、絵本ですと、イラストの変化・動きの変化など、視覚的に楽しめる様に働きかけると効果的です。

逆にいうと、絵が変わらなかったり、展開が遅いと、視覚的な楽しみ(変化)が感じづらくなるので、興味を持たれません。

自閉症の子が絵本に興味を持ちづらい理由の1つとして、直接的な感覚刺激を受けづらい点にあります。

回ったり、飛び跳ねたり、手触りだったり、感覚を楽しむ段階の子にとっては、絵本は楽しみを見出しづらいのです。

そのため、絵本の中ですと、イラスト・動きに変化をつけて、視覚的に楽しめる様に読み聞かせの工夫をする必要になります。

絵本を使った具体的な “変化のつけ方” は、下のような工夫例があります。


・ 声の強弱/抑揚
・読むスピードの調節
・ページのめくり方
・表情/動きを変える

・読み手の動きの変化

“変化をつけて読む” ことで、興味を引きやすくなります。

③:「絵に合わせて」音を出す

言葉の理解に繋げていく為に、

絵本のイラストに合わせて、音(効果音・物の名前・動作など)をつけると効果的になります。

すぐに “言葉” に繋がるわけではありませんが、

積み重ねていくことで「赤くて丸い物⇨りんご」のように、次第に理解が繋がっていきます。

これは絵本に限らず、日常生活の中でもできると良い関わりになります。

④:絵本の「仕掛け」を活用する

自閉症の子は、通常の絵本だけでは興味を持ちづらいことが多いです。

そのため、“興味が持てる要素のある絵本” を選ぶ必要があります。

その1つが「仕掛け絵本・音が出る絵本」になります。

イラストだけの絵本は「見る(視覚)」と「聞く(聴覚)」が中心ですが、

仕掛け絵本の場合は、

手触り(触覚)や、仕掛けの変化(より強い視覚があります。

音絵本の場合は、

電子音・歌など、読み手には、出しにくい音(聴覚)が出せます。

このように、お子さんが好む感覚・刺激が多い絵本を選んでいきます。

【合わせて読みたい記事】

【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方

「【療育指導員が紹介】自閉症の子におすすめな絵本13選!選ぶ時の3つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



✅自閉症の子に
 「おすすめな絵本」

・だるまさんシリーズ
・もこもこもこ
・しましまぐるぐる
・じゃあじゃあびりびり
・あかまる さわって!
・新版 あかまる ぺたっ!
・ふわふわだあれ?
・かたちが ぱぱぱ
・ドアをあけたら
・まるまる ころころ
・おとのでる♪のりものえほん
・たのしいてあそびうた
・アンパンマン にほんご えいご 二語文も!


自閉症の子の
 「絵本を選ぶ時のポイント」
・絵・色・音が「シンプル」
・「直感的」に楽しめる
・「1P完結」の内容


自閉症の子への
 「読み聞かせのコツ」

・「短く・はっきり・テンポ良く」読む
・「変化」をつける
・「絵に合わせて」音を出す
・絵本の「仕掛け」を活用する


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

発達障害の子が喜ぶプレゼントを考えてる方「自閉症やADHDの子が喜ぶプレゼントを教えてほしい。楽しく遊べたり、成長に繋がるプレゼントをあげたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

自閉症の子のオモチャ選びで悩まれてる方「子どもの成長に繋がる・楽しく遊べるオモチャが知りたい。おすすめのオモチャを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【自閉症を描くオススメ映画17選】感動邦画~アクション洋画まで紹介

自閉症がテーマのオススメ映画を知りたい方「自閉症のオススメ映画を知りたい。邦画、洋画、ジャンル問わず知りたい」 このようなご要望にお応えします。 本記事の内容 ✅オススメ映画(家族愛/葛 …

【発達障害の子向け】ストレスボール13選!ストレス発散法の2つのポイントも紹介

子どものストレスボールを探してる方「発達障害の子に合うストレスボールが知りたい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子 …

【3歳向け】室内で体を動かすおもちゃ13選!遊ぶ時の3つのポイント

3歳の子のおもちゃを探してる方「室内で体を動かすのに、オススメなおもちゃが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅3歳の子におすすめ 「室内で体を …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介