タブレット学習

【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

投稿日:2023年2月3日 更新日:

タブレット学習について知りたい方「自閉症(スペクトラム)の子に合うタブレット学習ってあるの?おすすめが知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅自閉症の子に

「おすすめなタブレット学習」

✅自閉症の子のタブレット学習
「選ぶポイント」


「授業が理解できてない…」

「親が勉強を教えるのも限界…」

学習に関して悩まれてる自閉症のお子さん・親御さんが今、増えています。

私は、療育支援員を10年以上しており、自閉症を含む多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

特別支援(個人に配慮した教育)や合理的配慮は、広がりを見せていますが、まだまだ、自閉症を含めた発達障害の子へのサポートは足りていないのが現実です。

そこで今回は、学習に困りを抱えている子の手助けになる「自閉症(スペクトラム)の子におすすめなタブレット学習」について、解説していきたいと思います。

自閉症(スペクトラム)といっても、お子さんによって特性は様々です。特性を考慮した学びやすさによっても、合う学習方法は変わってきます。

ここでは、各タブレットの特徴や選ぶポイントを紹介します。「うちの子には、該当するのかな」という視点で、お読みいただけると幸いです。

私の支援経験と実際に利用されたお子さん・親御さんの共通点/感想から分かったことを、まとめています。

「お子さんに合った学び方」を探す材料として、活用いただければ幸いです。

※現在は、自閉症ではなく「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称されています。本記事では、説明の都合上「自閉症」と表現しています

自閉症の子に「おすすめなタブレット学習」

自閉症といっても、お子さんによって様々になります。

ここでは、自閉症の子が学ぶ上で選択肢になる「おすすめなタブレット学習」を、3つ紹介します。

学校の授業に遅れることが常態化している場合は、すららを1番お勧めします。



①:すらら
・発達障害に特化
・丁寧に学習を進めたい子向き

②:チャレンジタッチ
・グレーゾーンの子向き
(内容が定型発達の子寄り)
・文字の書きが苦手な子向き


③:スマイルゼミ
・グレーゾーンの子向き
(内容が定型発達の子寄り)
・学習の意思がある子向き
・文字の書きが苦手な子向き


1つずつ見ていきましょう。

✅すらら

運営会社株式会社 すららネット
対象年齢小学1年〜高校3年
学習できる教科国語・算数・英語・理科・社会
料金月額8,228円~
専門性(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
無学年式🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
おすすめな方発達障害の子・丁寧に学習を進めたい

特徴的に、自閉症含む発達障害の子に1番向いているタブレット学習になります。

発達障害の子向けに作られたタブレット教材であり、専門性・楽しめる要素共に、高い水準で満たしています。

・学習課題を見つける「つまづき診断」
・個々のレベルに合わせる難易度の自動調整
・多様な学び方(アニメーション・音声
・興味を引く工夫(対話型・ゲーム性)
・現役塾講師のサポート
・発達障害/不登校の子へのサポート(LINE)

教材だけではなく、教材を活用する上でのサポート体制も充実しています。

発達障害の子の学習は、どこに難しさがあるのか、親御さんですと見つけるのが困難なことが多いです。

学習の進め方・方向性など迷ったときに、すぐに相談できる専門家の存在は、とても安心です。

興味のある方は、【すらら】公式サイト をご覧ください。

また、私が実際に使った上で詳しく解説してる記事もありますので、合わせてご覧ください。

メリット・デメリット・お子さまのタイプ別に具体的にまとめています。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】すららは発達障害の子に良い?オススメな子の特徴・理由・注意点

✅チャレンジタッチ

運営会社ベネッセコーポレーション
対象年齢年長〜小学6年生
学習できる教科【年長・小1〜2】国語・算数・英語

【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語
料金月額2,980円~
※入会金0円
※6ヶ月以上受講:タブレット費用無料
専門性(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)🌟🌟🌟🌟(4.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
無学年式🌟(1.0)
おすすめな方グレーゾーン・丁寧に学習を進めたい

チャレンジタッチは、小学生のお子さんに最も利用されてるタブレット教材になります。

多くの子に利用されている実績・安心感がありますが、発達障害の子向けに作られているものではありません。

お子さんが「少し授業に遅れてしまう」「授業の予習・復習でサポート的に使いたい」という子には、選択肢の1つとして良いかと思います。

また、チャレンジタッチは発達障害の子向けに「発達障害支援サイト」 情報発信をしてくれています。

今後、発達障害に向けたサポートが、手厚くなることも期待ができます。

ちなみに資料請求は、資料以外にも、“お子さんの学年に合わせた体験版の見本” も届きます。

具体的な教材が手に取れるので、イメージが湧きやすいと思います。

【チャレンジタッチ】公式サイト

 

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員が解説】チャレンジタッチは発達障害の子に良い?効果が出やすい子の特徴・注意点

✅スマイルゼミ

運営会社株式会社ジャストシステム
対象年齢年中〜中学3年
学習できる教科国語・算数・理科・社会・英語+4科目
料金月額2,980円〜
※入会金0円
※入会時:タブレット費用10,978円
専門性(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)🌟🌟🌟🌟(4.0)
楽しめる要素🌟🌟(2.0)
無学年式(2022年4月~)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
おすすめな方グレーゾーン・学習意欲のある子

スマイルゼミの特徴は、大きく5つあります。

・教科書準拠(在籍校に合わせた)
・保護者が確認できる「見守り機能」
・”書いて学ぶ” に特化したタブレット学習
・豊富なアニメーション教材/映像授業

・課題を抽出する「つまづき探知」

学習にある程度意欲があり、学習のアフターフォローで使う子向けになります。

デザイン・機能もシンプルですので、楽しんで学習というよりは、

やるべき目の前の課題を、淡々と自分で進めていく様なイメージになります。

注意点は、利用期間によって、料金が変わってくる点になります。

詳しく知りたい方は、【スマイルゼミ】公式サイト をご覧ください。

また、こちらの記事にメリット・デメリットなど要点をまとめています。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】スマイルゼミは発達障害の子に合う?効果が出る子の特徴・理由・注意点

自閉症の子のタブレット学習「選ぶポイント」

自閉症の子のタブレット学習「選ぶポイント」は、4つあります。



①:発達障害への専門性
 (見やすさ・使いやすさ・分かりやすさ)


②:子どもの「得意な要素」が多い


③:子どもの「苦手な要素」が少ない

④:遡って学習できる
 (無学年式)


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:発達障害への専門性(見やすさ・使いやすさ・分かりやすさ)

自閉症の子の学習では「見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ」が重要になります。

これは…

「学習に拒否感が出ないか」
「理解しやすいか」

に影響が出るほど、大切な要素になります。

具体的には、下のような影響が出てきます。

【見にくい
⇨どこを見ていいか分からない⇨集中が切れる⇨内容が入らない
(探すだけで消耗する)

【分かりにくい
⇨理解できない⇨勉強やっても無駄と思う⇨勉強しなくなる

【使いにくい
⇨イライラする⇨勉強しなくなる
(学ぶこと以外で消耗する。集中が切れる)

✍「飽きない工夫」も大切

発達障害の子は「興味・関心」に偏りがあったり、移り変わりやすいことがあります。

それ自体は悪いことではありません。ただ学習においては、工夫が必要になります。

例えば、タブレット学習ですと「問題を解く毎にポイントが貯まる」「アイテムがゲットできる」など、ゲーム性を取り入れているものがあります。

療育の現場でも同じですが

・いかに飽きないか
・いかに興味を引けるか


この2点が、学習の結果を左右すると言っていいほど、大切な要素になっています。

②:子どもの「得意な要素」が多い

発達障害の子は「得意・不得意」「学びやすさ」に偏りがあることが多いです。

検討されるタブレット学習に、お子さんの得意・学びやすさに繋がる要素が多いかのを確認していきます。

「得意や学びやすさ」は、下の項目を参考にご覧ください。

✅目で見て覚えるが得意 ※視覚優位
・図解/イラストを使う
・覚えたこと⇨自分で図を書いて整理
・解き方⇨目の前で実際に見せてもらう

✅耳で聞いて覚えるが得意 ※聴覚優位
・動画の音声を活用
・歌/語呂合わせで覚える
・視覚的な情報は最小限にする
(聴覚情報に意識を向けやすくする為)

✅全体像を掴んで理解が得意 ※同時処理
・マインドマップを使う
・全体像を図でまとめる
・お手本を見て学ぶ
・結論だけ把握し、後は自分で考える

✅手順通りに進めるのが得意 ※継次処理
・手順表を使う
・工程を1つずつこなす
・1つ覚える⇨次の1つ…と進める

✅読みが苦手
・音声入力を活用
・タイピングで覚える
・教科書を拡大コピーする
・文節ごとに斜線を入れる
・”読む行” 以外⇨紙や定規で隠す

✅書きが苦手
・漢字は意味に結びつけ覚える
・板書⇨タブレットで撮影
・タイピングで覚える
・音声入力を活用

✅計算が苦手
・ブロックなど具体物を使って計算
・アプリを活用し計算を楽しむ
・1文ずつ絵にしながら最後に計算
・マス目のあるノートを使う
(絵の計算がしやすくなる)

お子さんに当てはまる項目をまとめて、その項目が1番多いタブレットを選ぶのがお勧めになります。

③:子どもの「苦手な要素」が少ない

先ほどの「得意」の逆になります。得意が見つかりづらければ、

苦手な要素を見つけ、その要素が少ないタブレットを選ぶのも1つです。

お子さんに実際に聞いてみて、確認するのも良いと思います。

④:遡って学習ができる(無学年式)

自閉症の子は、学習の拒否感・学びづらさから、学習が遅れていることが多いです。

いざ学習をしようとすると、前の単元、場合によっては前の学年に遡って、学習する必要もあります。

そんな時に無学年式(前の学年まで遡って学習できる)が、大事になってきます。

今は、無学年式のタブレット学習が増えてきてますが、お子さんの学習の遅れの程度によっては、必須になってきます。

⚠視覚過敏の子に合わない場合がある

光や色など、視覚からの刺激を強く受けやすい(ストレスになる)子には、タブレット学習が合わない場合があります。

勉強してる時は大丈夫でも、終わった後に体調が優れないなどの場合は、注意が必要になります。

学習時間を調整したり、休憩をこまめに入れるなどで、体調に影響が出ない範囲で取り組める子は心配いりません。

もし体調に強く影響が出る場合は、プリント学習やなど、他の学習法の検討が必要になると思います。

「【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


✅自閉症の子に
 おすすめなタブレット学習」
すらら
・発達障害に特化
・学習の拒否感がある子向き

チャレンジタッチ
・グレーゾーンの子向き
・ 学習の意思がある程度ある子向き
・文字の書きが苦手な子向き

スマイルゼミ
・グレーゾーンの子向き
・学習の意思がある子向き
・文字の書きが苦手な子向き

自閉症の子のタブレット学習
「選ぶポイント」

・発達障害の専門性がある
(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)
・子どもの「得意な要素」が多い
・子どもの「苦手な要素」が少ない
・無学年式


以上になります。

お子さんに合った「学び方」が見つかるキッカケになれば、幸いです。

【関連記事】

【相談支援員が使った感想】すららの無料体験はどんな感じ?長所・短所を徹底解説

【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり

-タブレット学習

執筆者:


  1. […] 【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント […]

  2. […] 【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント […]

  3. […] 【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント […]

  4. […] 【関連記事】【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント […]

  5. […] 【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【天神】発達障害の子供が学習したら?【口コミ/評判/批判を徹底解説!】

天神が子供に合うのか知りたい方「天神って、発達障害の子も使える?実際の評判・批判など、口コミが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅天神とは & …

【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い?

お子さんのタブレット学習で迷われている方「チャレンジタッチとスマイルゼミ、発達障害の子に合うのは、どっち?それぞれの違いが知りたい。どんな子に合うのか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点とは

ワンダーボックスについて知りたい方「ワンダーボックスって発達障害の子に良いの?どんな内容?どんな子に合うの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅「ワン …

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

タブレット学習について知りたい方「ADHDの子におすすめなタブレット学習が知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは

スマイルゼミについて知りたい方「不登校の子が出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅スマ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介