

赤ちゃん/子供の発達が心配な方「うちの子、あまり目が合わないし、名前呼ばれても反応が薄い・・これって自閉症?赤ちゃんにも症状は出るの?どういう症状があるのか知りたい」
こういった疑問/ご要望にお答えします。
✓本記事の内容
- 自閉症スペクトラムの赤ちゃんの症状
- 自閉症スペクトラムの診断時期
- 自閉症スペクトラムの早期発見の検査
- 自閉症スペクトラムの赤ちゃんのチェックリスト
- 育児の相談先
「言葉が少ない」「マネをしない」「指差しをしない」など、お子さんの発達が一度気になり出すと、不安が募りますよね。
私も自分の息子が、言語発達遅滞の診断を受けているので、不安な気持ち、すごくわかります。
この記事を執筆している私は、10年以上療育指導をしていて、過去に1,200名以上の発達障害のお子さんと親御さんを支援をしてきました。
その支援経験を元に、本記事では、自閉症スペクトラムの赤ちゃんの症状/診断時期/検査/チェックリスト/相談先などをまとめました。
本記事が参考になれば、幸いです!
自閉症スペクトラムの赤ちゃんの症状とは

まず、代表的な症状を説明していきます。
- その①:目が合わない
- その②:名前を呼ばれても反応薄い
- その③:人に興味を示さない
- その④:言葉の遅れがある
- その⑤:こだわりが強い
- その⑥:感覚の過敏/鈍さがある
- その⑦:睡眠リズムが安定しない
こちらの詳しい説明、生後3~6ヶ月/1才/2才のお子さんの症状については、こちらをご覧ください!
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】
ここからは、生後10ヶ月~1才5ヶ月のお子さんの症状を、説明していきたいと思います。
- その①:生後10ヶ月前
- その②:11~12ヶ月
- その③:1~1才5ヶ月
その①:生後10ヶ月前

- 目が合わない
- 他の子に興味を示さない
- 名前を呼ばれても反応なし
- 微笑みかけても微笑み返さない
その②:11~12ヶ月

- マネをしない
- 指差しをしない
- 指差しされたものを見ない
- 大人の注意を引く様子がない
その③:1~1才5ヶ月

- 興味があるものを見せる様子がない
- 大人の視線を追って見ることがない
- いつもと違う状況でも大人の顔を確認しない
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の宇宙語って?【発語までの5ステップを解説】
自閉症スペクトラムの診断時期

自閉症スペクトラムの診断時期で最も多いのは、3才児検診になります。
3才ですと、言葉/社会性/運動面など、あらゆる面で発達が確認でき、医師が判断しやすいためです。
ただ、1才半~2才の自閉症スペクトラムの早期発見が今、注目されています。詳しくは、このあと説明します!
【関連記事】
自閉症スペクトラムが子供に遺伝する確率は?【原因~治療法まで説明します】
自閉症スペクトラムの早期発見の検査

M-CHATという検査で、1才半~2才の自閉症スペクトラムの早期発見の検査が、できるようです。
特徴は、社会性を診ることができることです。現状の診察では、身体面の発育、言葉の発達などが中心になります。ただ自閉症スペクトラムは、社会性の特徴があるため、ここも早期に診ていくことが大切になります。
診断は、これだけではできませんが、支援が必要な可能性のあるお子さんが、少しで早く専門機関に繋がれることで、早めのサポートを受けることができます。
「社会性」については、次のチェックリストの内容で確認ができます!
【関連記事】
【自閉症スペクトラムは治る?】治療/療育の種類/子供への接し方を解説します!
自閉症スペクトラムの赤ちゃんのチェックリスト

お子さんが該当するのか、簡易的なチェックをされたい方は、ご覧ください。
あくまで診断をつけるためではなく、傾向があるのかを把握して頂くために、参考にして頂ければと思います!
さきほど説明させて症状を、チェックリストでまとめたものになります!
✍生後10ヶ月前
□目が合わない
□名前を呼ばれても反応なし
□微笑みかけても微笑み返さない
□他の子に興味を示さない
✍11~12ヶ月前
□大人の注意を引く様子がない
□マネをしない
□指差しをしない
□指差しされたものを見ない
✍1~1才5ヶ月
□興味があるものを見せる様子がない
□大人の視線を追って見ることがない
□いつもと違う状況でも大人の顔を確認しない
個人的には1~2つ該当する場合は、発達の様子を見たり、心配な場合は相談を検討されても良いと思います。
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の割合ってどれくらい?【男子は5倍多い】
育児の相談先

自閉症スペクトラム含めた、発達が気になる子供の相談先は、下の4つになります。
- その①:子育て支援センター
- その②:保健センター
- その③:発達障害者支援センター
- その④:児童相談所
4施設とも、お住いの地域の相談窓口になり、無料で相談ができます。
各施設の特徴、具体的な相談方法は、こちらをご覧下さい!
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の相談先とは【種類/方法/注意点を解説】
4施設以外でも、お近くの小児精神科などに相談することもできます。
通っている保育園/幼稚園、かかりつけのクリニックがありましたら、そちらの先生に相談することも1つです。
早期発見が鍵!自閉症スペクトラムの赤ちゃんの症状とは【子供のチェックリストあり】

記事のポイントをまとめます。
- 【赤ちゃんの症状】
・目が合わない
・名前を呼ばれても反応薄い
・人に興味を示さない
・言葉の遅れがある
・こだわりが強い
・感覚の過敏/鈍さがある
・睡眠リズムが安定しない
- 【生後10ヶ月前の子の症状】
・目が合わない
・名前を呼ばれても反応なし
・微笑みかけても微笑み返さない
・他の子に興味を示さない - 【生後11~12ヶ月前の子の症状】
・大人の注意を引く様子がない
・マネをしない
・指差しをしない
・指差しされたものを見ない - 【生後1~1才5ヶ月の子の症状】
・興味があるものを見せる様子がない
・大人の視線を追って見ることがない
・いつもと違う状況でも大人の顔を確認しない
- 【自閉症スペクトラムの診断時期】
・3才児検診の時期
・1才半~2才の早期発見の検査もある - 【自閉症スペクトラムの検査】
・M-CHATという検査
・1才半~2才の早期発見の検査
・あくまで傾向を診るもの
(診断確定するものではない) - 【自閉症スペクトラムの赤ちゃんのチェックリスト】
・本記事を参照 - 【育児の相談先】
・子育て支援センター
・保健センター
・発達障害者支援センター
・児童相談所
以上になります。
本記事が参考になれば、嬉しいです!
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供のクレーン現象とは【必要な3つの接し方】定型発達にも見られるのか