

子供の発達と今後が心配な方「グレーゾーンと言われた。診断はつかないけど、子供の発達や今後が心配。親がすべきサポートが知りたい」
こういった不安、ご要望にお答えします。
✓本記事の内容
- グレーゾーンとは
- グレーゾーンの子供の困り
- 親ができるサポート
- 子供の発達/育児の相談先
「診断はつかないけど、子供の発達が気になる・・今後の生活で困らないか不安・・。」
「受けられる支援に制限があるから、家庭でできるサポートがあれば知りたい」
診断がつかなくても、お子さんの発達や今後について悩まれている方が、今増えています。
この記事を執筆している私は、療育セラピストを10年以上しており、これまで1,200人以上の発達障害のお子さんと、その親御さんを支援してきました。
その支援経験を元に、本記事では、グレーゾーンの特徴/困り/サポート法/相談先をまとめました。
本記事を通して、今日から家庭でできること、必要な支援先を把握/活用することができます。本記事が、参考になれば幸いです!
グレーゾーンとは

グレーゾーンとは「発達の凸凹はあるけど、日常生活に大きな支障がない(対処できる)」ことをいいます。
発達の凸凹はあるから、定型発達とは言わないけど、生活に大きな支障はないから発達障害とまでは言わない状態をさします。
図のように、発達障害の中には、自閉症スペクトラム(ASD)、ADHD(注意欠陥多動性)、学習障害(LD)があり、そこに知的障害も加わっていきます。

それぞれの特徴も、一応載せておきます!
✍ADHD(注意欠陥多動性)
- 多動/衝動/不注意の性質
- 混在することが多い
- 多動/衝動性:男の子に多い
- 不注意:女の子に多い
【関連記事】
【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法
✍自閉症スペクトラム(ASD)
- 言葉の遅れ、会話の難しさ
- 興味の幅の狭さ/こだわりの強さ
- 感覚の偏り/不器用
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】
✍学習障害(LD)
- 読み/書き/計算の特定の分野が難しい
- 話す/聞くの特定の分野が難しい
- 知的な遅れなし
✍知的障害
- 知能指数(IQ)×適応能力で判断
- 軽度~最重度まで4段階ある
【関連記事】
軽度知的障害とは【自閉症スペクトラムを伴う子供の特徴/向き合い方】
グレーゾーンの子供の困り

グレーゾーンのお子さんの典型的な困りは、3つあります。
- その①:周囲の無理解/誤解
- その②:気づかれない
- その③:二次的な問題
1つずつ見ていきましょう!
その①:周囲の無理解/誤解

お子さんの障害特性の理解のなさ、誤解による叱責/関係性悪化/ネガティブな関わりを受けることです。
ご家族の理解のなさは、お子さんに無理をさせ失敗体験を増やし自己肯定感が下がることに繋がります。
また担任から「やる気がない、甘えている」などの誤解を受け、叱責から学校や学習への拒否感が出る場合も少なくありません。
その②:気づかれない

お子さんの特性によっては、目立つ特性でない場合、家族や先生も気づかないことがあります。
私の経験上、就学前のお子さんが多いです。
特に「集団活動を乱さない(離席、癇癪がない)」「活動には参加できる」などのお子さんは、気づかれづらく、支援が遅れるケースがあります。
その③:二次的な問題

「本人の努力不足」など特性の無理解/誤解が続くことで、お子さん自身も周囲の人も、できないことをネガティブに捉えます。
そしてその状態が続くと、自己肯定感が下がり、悪化すると引きこもりや不登校、精神期に不安な状態になります。つまり二次障害に繋がる可能性が高まります。
【関連記事】
発達障害の子供と二次障害の関係とは【原因/種類/対応法/相談先を説明します】
親ができるサポート

次は、4つのサポートについて説明していきます。
①②は、家庭や学校でできること、③④は、専門機関を利用する方法になります。
- その①:特性の理解/活かし方を知る
- その②:適切な環境を作る
- その③:民間療育
- その④:ペアレントトレーニング
その①:特性の理解/活かし方を知る

お子さん/ご家族/周囲の方が、特性の理解をすることです。
特性とは、お子さんの得意/不得意/学びやすさ/取り組みやすい方法/感覚の偏り/好きなこと、などです。特性が把握できると、活かし方は自然に見えてきます。
詳しくは、関連記事をご覧ください!
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】
その②:適切な環境を作る

お子さんの「できる」が増えやすくなる環境を作ることです。
例えば、いろんな物や音が、視界や耳に入ると集中力が散ってしまうお子さんでしたら、席は窓際や廊下は避け、先生の目の前の席にするなどです。窓は外の音が気になりますし、廊下は人が通る場合もあります。
一番前の席ですと、そういった気になるものも最小限にでき、先生の説明に集中することができます。
学校の環境は、普通級や通級など、どの学校でも選択肢が整いつつあります。興味のある方は、こちらをご覧下さい(小学校を例に説明しています)!
【関連記事】
ADHDの子供に必要な4つの小学校の選択肢とは【メリット~注意点まで解説します!】※ADHD以外のお子さんにも活用頂ける内容になります。
その③:民間療育

区などの療育ではない、民間の会社が運営している療育になります。この記事を読まれている方の多くは、福祉サービスが使えない方だと思います。
そういった方には、通所受給者証や診断書など、利用するための条件がない民間療育が選択肢の1つに入ります。
もし「福祉サービスって何?」という方は、まずは福祉サービスが利用できるか、情報を確認してみましょう!
詳しい民間療育、福祉サービスの説明は、別記事をご覧ください!
【関連記事】
【どんな支援が受けられる?】自閉症スペクトラムの子供向けの施設とは
その④:ペアレントトレーニング

親向けの療育になります。お子さんに関わる上で、大切な視点/知識/声の掛け方を、学ぶことができます。
興味のある方は、こちらをご覧ください!
【関連記事】
【ADHDの子供の親向け】ペアレントトレーニングとは【種類/費用/内容など概要を説明します】※ADHD以外のお子さんも参考になります。
子供の発達/育児の相談先

発達障害のお子さんの相談先は、下の4つになります。
- 保健センター
- 子育て支援センター
- 児童相談所
- 発達障害者支援センター
お住いの地域の相談窓口になり、お子さんの発達/育児に関わる全般の相談が、電話で無料でできます。電話で予約をとり、相談の日時を決める流れになります。
1つ注意点があります・・・それは、かなり混み合っていることです・・。
自治体により、多少の違いはありますが、数ヶ月待ちもよくありますので、時間が掛かるということを前提に、早めに動かれることをオススメします!
各施設の特徴/具体的な相談方法/連絡先は、こちらを参考にしてくださいませ。
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の相談先とは【種類/方法/注意点を解説】
自閉症スペクトラム?個性?【グレーゾーンの子供に必要なサポートとは】のまとめ

記事のポイントをまとめます 。
- 【グレーゾーン】
・発達の凸凹はあるけど、日常生活に大きな支障がない - 【グレーゾーンの子供の困り】
・周囲の無理解/誤解
・気づかれない
・二次的な問題 - 【親ができるサポート】
・特性の理解/活かし方を知る
・適切な環境を作る
・民間療育
・ペアレントトレーニング - 子供の発達/育児の相談先
・保健センター
・子育て支援センター
・児童相談所
・発達障害者支援センター
以上になります。
関連記事も載せておきますので、興味のある方はどうぞ!
【関連記事】
自閉症スペクトラムの子供の割合ってどれくらい?【男子は5倍多い】
[…] 自閉症スペクトラム?個性?【グレーゾーンの子供に必要なサポートとは】 […]