

子供の発達が気になる方「子供の発達が周りの子と比べて、遅い気がする。自閉症スペクトラムの特徴に当てはまる気がする。該当するのか確認したい」
こういったお困りにお答えします。
✓本記事の内容
- 自閉症スペクトラムとは
- 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト
子供が集団生活に入ったり、言葉を話し始めると、
「目が合いづらい」「言葉がゆっくり」「一人遊びが多い」
など、他の子供と比べて、気になる点が出てくる方がいると思います。
他人と比べるものではない・・と分かっていても、どこかで比べて不安になってしまうこと、あると思います・・。
本記事では、
「発達がゆっくり」or「障害特性がある」
など、目安として判断ができるチェックリストを作っています。
記事の執筆者の私は、療育セラピストを10年ほどしています。
私自身の、
「療育指導の経験から得た子供の特徴」をリストにまとめています。
ただ一番大切なことは、診断名がつくかどうかより、「子供が生活で実際に困るのか」です。
とはいえ、子供のことを理解しないと、本当に子供が困るのかどうかは、判断ができません。
ここでは、そういった判断がしやすい1つの材料として、リストを載せています。
子供への理解を深めるために、活用頂ければ幸いです!
診断名がつくこと、周りから指摘されること、とても不安になると思います。
親として動揺や不安は隠せないものです。
私も、言語発達遅滞/運動協調性障害の息子の育児で、悩んだ経験があるので、よく分かります(今も奮闘中です!)。
今回は、「【診断基準も解説】自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト」について解説していきたいと思います。
自閉症スペクトラムとは

自閉症スペクトラムとは、
下の4つの特性により、生活で何かしら困る状態
のことをいいます。
- その①:言葉の遅れ
- その②:会話の困難さ
- その③:こだわりの強さ/興味の狭さ
- その④:感覚の偏り/不器用さ
※①、②は年齢相応ではない状態
詳細は、下の記事をご覧ください。
自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】
具体的な症状、関わり方も解説しています。
自閉スペクトラムの原因/遺伝/検査方法については、
自閉症スペクトラムが子供に遺伝する確率は?【原因~治療法まで説明します】
をご覧ください。
自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト

自閉スペクトラムの4つの特徴を、各チェックリストに分けています。
言葉の遅れ
- ひとり言が多い
- 言葉の発達が年齢相応ではない
- オウム返しがある
(「お名前は?」と聞かれて「お名前は?」と返すなど) - 言葉を文字通りにとらえる
(言葉の裏の意味の理解が難しい) - 相手の気持ちを考えない発言をする
(人の欠点をストレートに言うなど) - アニメキャラのセリフ、親によく言われる言葉を、場面に合わず使う
- 説明が苦手
(1回で相手に伝わらない。表現が文章になりづらい)
会話の困難さ
- 呼ばれても反応しない、しづらい
- 指さしをしない
- 目が合いづらい
- 名前を呼んでも反応しない
- 表情があまり変わらず、笑顔が少ない
- 人見知り/親の後追いをしない
- 笑いかけても笑顔で返さない
(反応がない) - 相手の言動を気にしない
(嫌がられても自分の行動変えない) - 知らない人でも距離感が近い
- 適切な声の大きさがわからない
(場に合わせた調整が難しい) - 怒られても全く伝わらない
(表情/声のトーン/状況理解が難しい) - 言葉をセリフの棒読みのように話す
- 場の雰囲気など、空気が読めない
- 悪気なく発言し、人を不快にさせるor誤解される
- 自分の好きなことは、一方的に話す
(興味のないことは聞かない) - 手のひらを自分に向けバイバイをする
- 他人の手を取って、自分の欲しいものを取ろうとする
(クレーン現象) - 友人と良好な関係を築けない
こだわりの強さ/興味の狭さ
- おもちゃを並べて遊ぶことを好む
(おもちゃの本来の遊び方をしない) - おもちゃを横から眺めて遊ぶ
(電車のオモチャのタイヤなど) - 特定の物への執着が強い
(いつも同じおもちゃを持つ、同じ洋服を着たがるなど) - 意味のない行動を繰り返す
(くるくる回る、フラフラ歩き続ける、手をヒラヒラさせるなど) - 光をずっと見たり、特定の音を繰り返し聞く
- 勝ち負けに執着する
(負けると癇癪になる) - 癇癪があってもしばらくすると、何事もなかったようにケロッとしている(30分以内)
- 3歳を過ぎても人への関心がなく、一人遊びが中心
- 一人遊びをしている中に、他の人が入ってくることを強く拒否する
- 自分の世界に入って遊ぶ
(自分の世界で物語/展開がある) - 関心のあることに没頭し、声掛けが入らない
- 関心のないことは一切興味をもたない
- 自傷行為がある
(自分の頭を壁や床にぶつける) - 絵本など、「めくる」を好む
(内容には興味を示さない) - 絵本など、「イラストを見る」を好む
(各ページの関連性の理解がない) - 数字など、早い時期から興味をもつ
- 見立て/ごっこ遊びが苦手
(ブロックで車を作る、何かの役を演じるなど) - 決まったルーティーンにこだわる
(同じ順番/道順など) - 予定が変わると癇癪になる
(出かける場所が変わるなど) - 幼稚園や保育所の先生や友だちの名前/顔を覚えられない
(1年以上同じクラスにも関わらず) - 2つ以上の指示を行動に移すことがむずかしい
感覚の偏り/不器用さ
- 偏食が強い
(特定のものしか食べない、特定のメーカーの食品しか食べない) - おむつが汚れても気にする様子がない
(4才以上) - 抱っこひも/車のチャイルドシートなど体を締め付けられることを嫌がる
- 手をつなぐことを嫌がる
- 少しの光でもまぶしがる
- 人混みが苦手
(学校や園の行事に参加できない、耳を塞いで強く嫌がるなど) - 特定の音が苦手で嫌がる
(掃除機/トイレのジェットタオル/工事の音など) - 着れる服が特定の素材のみ
- 素足を強く好む
(靴下を拒否する) - 体が少しでも汚れることを敏感
(ベタベタしたものを触るときなど) - 服が少し濡れると着替えたがる
- 大きな物音がしても、気にしない
(聞こえていない様子) - 人が気付かない物音に気づく
- 音の聞き分けが長けている
(電車の音の違いが分かるなど) - 怪我を痛がる様子がない
(血が出ていても気にしない) - 動いている物をとることが苦手
(弾んでるボールをとる、など) - 踊りのマネが苦手
- 興奮するときに、体が固まったかのように、つま先立ちになる
- 姿勢が崩れやすい
- 歩き/走り方がぎこちない
- ジャンプ/ケンケンパ/片足立ちが苦手
- 縄跳び/跳び箱/マット運動が苦手
- 2つ以上の動作を同時にできない
(ボールを投げる、自転車に乗るなど、手と足を同時に動かす動作) - 棚や机の上など、危険を顧みず登る
※このリストは診断するためのものではありません。あくまで子供の特徴を把握するためのものになります。該当する項目が多いからといって、診断がつくわけではありません。
診断基準については、
自閉症スペクトラムの子供の特徴/診断基準とは【チェックリスト付き】
をご覧ください。
自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】のまとめ

記事のポイントをまとめます。
- 自閉症スペクトラムとは
【①言葉の遅れ ②コミュニケーションの困難さ ③興味の幅の狭さ/こだわりの強さ ④感覚の偏り/不器用さ】 - 自閉症スペクトラムのチェックリスト
【子供への理解を深めるツールの1つ】
以上になります。
リストでチェックをされた方で、
「まずは相談したい」「もっと情報を集めたい」
という方もいらっしゃると思います。
関連記事をまとめましたので、気になる内容は参考にして頂ければ幸いです。
子供の「癇癪」が気になる方
【療育指導員も実践!】自閉症スペクトラムの子供の癇癪の3つの対処法
子供の「言葉の発達」が気になる方
自閉症スペクトラムの子供の宇宙語って?【発語までの5ステップを解説】
子供の発達の「相談」をされたい方
ADHDの子供の検査とは【種類/受診方法/相談窓口まで徹底解説】
※後半部分の「検査の受診方法」からご覧ください。
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供のチェックリスト【診断基準も解説】 […]