本/おもちゃ/グッズ

【発達障害の子向け】クールダウン用グッズ9選!落ち着かせる3つのポイントも紹介

投稿日:2023年5月19日 更新日:

発達障害の子のグッズを探してる方「子どもがクールダウンできるグッズが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子がクールダウンできる
 「おすすめグッズ」

✅発達障害の子がクールダウンする時の
 「3つのポイント」


発達障害のお子さんは、感覚の偏り・情緒の不安定さ・多動/衝動性など、その特性上、生活をする上で、

癇癪を起こしたり、パニックになったり、強い不安や緊張を抱えていることが多いです。


家庭・園・学校・外出先など、お子さんが落ち着かないことで、お子さん本人はもちろん、

辛い思いをされてる親御さんも、多くいらっしゃいます。

そこで本記事では、発達障害の子がクールダウンできるグッズを紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育/相談支援を10年以上しており、

これまで、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

また本記事では「発達障害の子がクールダウンする時のポイント」も解説してます。

本記事が、参考になれば幸いです。

発達障害の子がクールダウンできる「おすすめグッズ」

発達障害の子がクールダウンできる「おすすめグッズ」を、9種類紹介します。

1つずつ、見ていきましょう。

①:スクイーズ ボール セット

  • 握って、潰してストレス発散
  • 形の変形を見て、気分転換もできる

②:ハンドグリップ 握力トレーニング スクイーズ玩具

  • 握ってストレス発散
  • 持ち運びに便利

③:HUAZONTOM プッシュポップバブル

  • 一人で落ち着きたい子向け
  • 突起を黙々と押して、落ち着く

④:プッシュポップ ブレスレット

  • 突起を押して、落ち着く
  • デザイン性高くアクセサリーにもなる

⑤:ゴムQ Qキャップ 噛める+2B鉛筆1本

  • 学習中のストレスを軽減
  • 鉛筆につければ、どこでも使える

⑥:ラーニングリソーシズ リラックスキラキラボトル

  • 見て落ち着く
  • 感情コントロールのグッズ

⑦:SensoryMoon 感覚ナイトライト

  • 光を見て、落ち着く
  • 一人の空間で、落ち着きたい子向け

⑧:MOGU(モグ) ビーズクッション グレー プレミアムフィットチェア

  • 座って、包まれて落ち着く
  • クッションとしても使える

⑨:Harkla ハークラ ハグ(60インチ/152cm)

  • 包まれる感覚が、好きな子向け
  • 一人で落ち着きたい子向け


【関連記事】

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子がクールダウンする時の「3つのポイント」

発達障害の子が、クールダウンする時のポイントは、3つあります。

ここでは、クールダウンが一番必要になる “癇癪” の場面を想定して、説明していきます。

周囲の話が入らない状態(パニック)になった場合になります。



①:「安全面」を最優先にする

②:「刺激」を与えない

③:「落ち着いた状態」になるまで見守る


1つずつ、見ていきましょう。

①:「安全面」を最優先にする

まず最初は、安全な環境を確保します。

・危険な物がないか
・怪我の恐れのある場所でないか
(ex.外・道路に飛び出せる)
・周囲の人の危険もないか


特に多いのは「物を投げる・飛び出し・周りの子に手を出す・自分を傷つける」などです。

自分を傷つけるというのは、例えば、癇癪を起こして、床や壁に頭をぶつける、などになります。

怪我の恐れもありますし、本人のパニックがエスカレートする為、避ける必要があります。

物は片付ける、飛び出しは大人がブロック、周囲の子には離れてもらうで、ある程度の対応ができます。

自分で頭などをぶつけてしまう場合は、大人が近くで見守り、

いつでも手助けができる(怪我をさせない)距離感を保つ必要があります。

私自身も含め、完璧にできる方はいませんが、この意識があるかどうかは、

お子さん・周囲の人の安全を守る意味で、とても大切になってきます。

②:「刺激」を与えない

お子さんの安全が確保(危険な状態を避ける)できたら、なるべく刺激を与えない様にします。

ここでいう刺激とは、周りからの “声掛け” になります。

「何が嫌なの?」
「○○しないの!」
「○○はダメ!」
「泣かないの!」
「言葉で言わないと分からないよ」

などの声掛けになります。

勿論、お子さんのタイプによりますので、実際に声掛けした時の反応で、見極める必要があります。

例えば、お子さんが癇癪を起こしている時に「どうしたいの?」と、

大人が声を掛けた直後に、癇癪が酷くなる様子でしたら、それはお子さんにとって “刺激” になっています。

その場合は「声掛けはしない」という判断ができます。

逆にお子さんが返答してくれて、落ち着く様子があれば、声掛けは合っていると思います。

ただ私の経験上は、激しい癇癪の場合は、周囲の声掛けは刺激になり、癇癪を悪化させることが多いです。

こちらを念頭においた上で、お子さんの様子を見ていけると良いと思います。

✍子どもから、大人に近づいてくる(攻撃的になる)場合はどうする?

必要最低限の「安全面の確保、受け答えをする(本人の言葉に対して)」対応を淡々とします。

ただ家の場合ですと、親御さんが耐えづらいこともあると思います。

どうしても難しい場合は「お母さん、ちょっと落ち着きたいから、トイレで10分休んでるね」と声を掛け、

お子さんと物理的に離れるのも1つです(安全面に問題がなければ)

③:「落ち着いた状態」になるまで、見守る

お子さんが落ち着くまで(普段の様子に戻るまで)、見守ります。

会話ができる子でしたら、普段の会話ができる状態になるまで、が目安になります。

この状態になるまでは「安全面の確保・刺激を与えない・見守る」を淡々とやります。

育児の中で、これをすることは簡単なことではありませんが、


癇癪は、事後の対応より事前の対応(癇癪のを避ける工夫)があると、お子さん・親御さんの負担が軽くなりますので、重要になります。

お子さんの癇癪が多くて、対応に困っている方は、【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法 をご覧ください。

癇癪を原因別に分けて、対応方法をまとめています。

「【発達障害の子向け】クールダウン用グッズ9選!落ち着かせる3つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅発達障害の子がクールダウンできるグッズ
・スクイーズ ボール セット
・ハンドグリップ スクイーズ玩具
・HUAZONTOM プッシュポップバブル
・プッシュポップ ブレスレット
・ゴムQ Qキャップ 噛める+2B鉛筆1本
・ラーニングリソーシズ
・SensoryMoon 感覚ナイトライト
・MOGU(モグ) ビーズクッション
・Harkla ハークラ ハグ 

落ち着く時の3つのポイント
・「安全面」を最優先にする
・「刺激」を与えない
・「落ち着いた状態」になるまで見守る


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【発達障害の子向け】クールダウン用グッズ9選!落ち着かせる3つのポイント […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

自閉症の子が落ち着くグッズを探してる方「自閉症の子が落ち着けるグッズを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅自閉症の子が落ち着く 「おすすめ …

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

子どもに合うビーズクッションを探してる方「発達障害の子が落ち着けるビーズクッションが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子におすすめ …

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

ADHDの子の関わりを知りたい方「ADHDの子どもを理解してあげたい。育児に役立つ本が知りたい。おすすめの本を教えてほしい 」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【療育指導員が紹介】自閉症の子におすすめな絵本13選!選ぶ時の3つのポイントとは

子どもの絵本を探してる方「自閉症の子が興味を持てる絵本が知りたい。子どもの成長や興味・関心を広げられる絵本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

ADHDの子に合うクッションを探してる方「子どもが落ち着けるクッションを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子におすすめ 「クッ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~