家での関わり方/その他

【発達障害/グレーゾーンのおすすめブログ9選】療育/経験談/子育てのタイプ別で紹介!

投稿日:2021年1月7日 更新日:

発達障害/療育のブログを探している方「発達障害や療育の情報収集をしたい。おすすめのブログ、それぞれの特徴も知りたい」

このようなご要望にお応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害/グレーゾーンとは


具体的な手立てが学べるブログ


経験談/事例が知れるブログ


子育てあるある!共感できるブログ


「発達障害や療育の情報がほしい」「おすすめのブログ(情報源)があれば教えてほしい」

最近は、発達障害/療育について、ネットで情報収集するのが、当たり前になりつつあります。一方で、情報を集めるのに苦労されている方も増えています。

この記事の執筆者の私は、10年以上療育支援をしていて、多くの発達障害のお子さん、その親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、「これはおすすめ!」という発達障害のブログをまとめてみました。

私は発達ゆっくりな息子の父でもあるため、親の視点でも選んでいます。参考になれば、幸いです。

発達障害/グレーゾーンとは

✍発達障害は、大きく3つに分類される

発達障害とは、生まれつきの気質に近いもの(先天的な脳の特徴になります。図のように、自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD(注意欠陥多動性)、学習障害(LD)があり、そこに知的障害が加わっていきます。

図のように重なっている部分があり、同じ障害名でも、特徴は一人一人違います。自閉スペクトラム症とADHDの両方の特性があっても、どちらの特性が強くあるかなど、個人差があります。

また同じADHDでも、多動性が高い、不注意傾向だけがある、など様々になります。

✍グレーゾーンは発達の凸凹が少し大きい

グレーゾーンとは「発達の凸凹はあるけど、日常生活に大きな支障がない(対処できる範囲)」ことをいいます。

グレーゾーンは、周囲の理解、適切なサポートがあれば、社会に適応する可能性が高いです。生まれつきの「発達の凸凹の活かし方」を学ぶことが大切になります。

✍発達障害/グレーゾーンのブログについて

発達が気になる、または発達障害の可能性があるお子さんは、全国に100万人以上、全体で約6%いると言われています。

発達障害の認知も広がり、以前に比べ「個人に寄り添う」必要性も、様々な/人が感じるようになってきました。

一方で発達の遅れ/偏り、それによる困難さはお子さんそれぞれ異なり、療育など支援の効果も様々です。インターネットも普及し、情報を取捨選択することが、必要になってきています。

今回の記事では、タイプ別に発達が気になるお子さんの育児、関わり方、療育に関するブロクを紹介していきます。

下の3つのタイプに分けて、見ていきましょう。

  • 具体的な手立てが学べる
  • 経験談が知れる
  • 子育てあるあるで共感できる

具体的手立てが学べるブログ

ここで紹介する2つのブログは、具体的な手立てを知ることができます。

実際に療育で実践されている方法もありますので、参考になる情報がたくさんあります。

 🚩すまいる♪ステップ*~自閉症児の奇跡の軌跡~*

【内容】
自閉症の男の子の母ブロガー、みゆきさんのブログです。母親であると同時に、カウンセラーとしても活躍されています。

カウンセラーの視点から療育に関しての情報も満載です。特に身辺自立(食事/トイレ/着替え)は、家庭ですぐに実践できそうな情報があり、参考にしやすいブログになります。

✍こんな方にオススメ
・生活で使える具体的な手立てが知りたい
・色んなアプローチ方法が知りたい
・重度知的障害の自閉症の子の育児が知りたい

 🚩自閉症スペクトラムな子供たちと暮らすグリーンな日々

【内容】
自閉症の子の母ブロガー、GreenDaysさんのブログです。自身の経験に基づく療育/家庭学習の手立てが、非常に豊富です。画像も多く、説明もとても分かりやすい点も、特徴になります。

実践して上手くいくかは、ケースバイケースですが、様々なアプローチ方法が学べるブログであることは、間違いないです。

✍こんな方にオススメ
・読みやすく、やさしい内容が良い
・生活で使える具体的な手立てが知りたい
・子供への教え方のバリエーションを増やしたい

経験談/事例が知れるブログ

ここでは、実際に発達障害のお子さんの育児をされた、経験談/事例が知れる7つのブログになります。

 🚩うちの子流~発達障害と生きる

【内容】
ADHDの娘さん/自閉スペクトラム自閉症スペクトラムの息子さんの二人の母のnanaioさんのブログです。最大の特徴は「子どもたちの良さを伸ばす教育の実践」です。

会話が得意でない息子さんに対し、得意の数学を通して、人と馴染める機会を作るなど、お子さんの強みを活かす視点が、大変参考になります。

また発達障害の情報も詳しく整理されているため、勉強になります。

✍こんな方にオススメ
・お子さんの特性に合わせる視点が知りたい
・お子さんの良さを伸ばす育児を知りたい
・ADHD/自閉スペクトラム症の子の育児が知りたい

【関連記事】

【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方

 🚩発達障害一家・5人揃ってアスペ+ADHDだからできること

【内容】
3児の男の子の母の猫ママさんのブログです。お子さん含め、家族全員がADHD/自閉スペクトラム症があります。

長男は既に就職し、次男は年齢的には大学生になります。進路の選び方、就職までの経験談など、特に中高生のお子さんがいる方は参考になると思います。

✍こんな方にオススメ
・発達障害の家族がいる
・中高生のお子さんの育児が知りたい
・進路/就職についての経験談が知りたい

 🚩失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

【内容】
広汎性発達障害の長男、学習障害の次男の母miwaママさんのブログです。長男、次男の成長記録が、7年以上前から残されています。

高校卒業までの成功や苦労したリアルな話がたくさん詰まっています。またお子さんの得意な記憶力を活かした成功エピソードもあり、勇気づけられる内容もあります。

✍こんな方にオススメ
・広汎性発達障害/学習障害の育児が知りたい
・中高生の進路のヒントがほしい
・高校生の子の成功と苦労のリアルな経験談が知りたい

子育てあるある!共感できるブログ

ここで紹介する2つのブログは、具体的な手立てが知れる特徴があります。

実際に療育で実践されている方法もありますので、参考になる情報がたくさんあります。

 🚩生きづらいと思ったら親子で発達障害でした

【内容】
ご自身がADHDである2児の母のモンズースーさんのブログです。お子さんは、発達に遅れがあると言われているようです。

1歳児検診からの育児の苦労、そこから、今に至るまでのストーリーがリアルに漫画でまとめられています。

育児の悩みから発達障害を調べていくと、モンズースーさん自身が発達障害の傾向があったことが分かります。

そこから、後にADHDと診断され、お子さん2人も自閉スペクトラム症の疑い/発達の遅れを指摘されたようです。親なら共感できる部分が多い漫画形式なので、読みやすい内容になっています。

✍こんな方にオススメ
・親も発達障害の傾向があるかもしれない
・共感できる育児あるあるを漫画で楽しみたい
・ADHD/自閉スペクトラム症の子の育児が知りたい

【関連記事】

【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法

 🚩自閉症のga09さんとともに♥Happy Life

【内容】
自閉症の当時高校3年生の息子さんとそのお姉さんの2児の母のmah3ga9さんのブログです。イラストと文字を交互に交えて、心がほっこりするエッセイが詰まっています。


小学校の行き渋りがあるお子さんが、周りの友達の理解/協力があって助けられたエピソードなど、経験談が書かれています。トイレのこだわりがあるお子さんが、外でトイレ探しで、親子で奮闘する話など、満載です。

✍こんな方にオススメ
・中高生のママ/パパ
・育児エピソードでほっこりされたい方

 🚩moroの家族と、ハンドメイドと。

【内容】
長男が自閉症の2児の母のmoroさんのブログです。漫画で、発達障害~趣味のハンドメイドのことまで、まとめられています。

お子さんは、1歳~3歳までの間に言葉の遅れがみられ、専門機関を受診した結果、広汎性発達障害の診断を受けました。

お子さんの乳幼児期からの成長が漫画で分かりやすく、まとめられています。できない→できる、ようになるお子さんの成長の過程は、とても参考になります。

✍こんな方にオススメ
・自閉症の子の育児が知りたい
・1歳~子どもの成長の過程が知りたい

【関連記事】

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説】

 🚩四コマ戦士 パパ戦記

【内容】
ADHDと自閉スペクトラム症のある長男を含めた3児の父として執筆しているパパさんのブログです。4コマ漫画で愉快なパパの奮闘記になっています。

診断に至るまでの検査についても、とてもわかりやすく紹介されています。また7歳でADHDがあるサー君に一人旅体験をさせる等、さまざまなチャレンジも見どころです。

4コマ漫画で表現されているので、発達障害に関する情報が楽しく知れるようになっています。笑える内容が盛りだくさんなのも、魅力の1つになります。

✍こんな方にオススメ
・ADHD/自閉スペクトラム症の子の育児が知りたい
・父親の立場での経験談が知りたい
・漫画で気軽に、育児あるあるを楽しみたい

「【発達障害/グレーゾーンのおすすめブログ11選】療育/経験談/子育てのタイプ別で紹介!」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



発達障害
・生まれつきの気質に近いもの
・先天的な脳の特徴


グレーゾーン
・発達の凸凹があるが工夫次第で生活で対処できる


手立てが学べるブログ
・すまいる♪ステップ*~自閉症児の奇跡の軌跡~*
・自閉症スペクトラムな子供たちと暮らすグリーンな日々


経験談/事例が知れるブログ
・うちの子流~発達障害と生きる
・発達障害一家・5人揃ってアスペ+ADHDだからできること
・失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~


子育で共感できるブログ
・生きづらいと思ったら親子で発達障害でした
・自閉症のga09さんとともに♥Happy Life
・moroの家族と、ハンドメイドと。
・四コマ戦士 パパ戦記


以上になります。

ご自身に合った素敵なブログに出会るキッカケになれば幸いです。

当サイト(発達マップ)でも、週2回ペースで、発達障害/療育に関する情報を発信しています。

当サイトのTwitter(@hattatu map)もあります。興味のある方はどうぞご覧ください。


【関連記事】

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

特別支援学級の子どもへの説明の仕方について知りたい方「特別支援学級について、子どもにどう説明すればいい?良い伝え方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

特別児童扶養手当について知りたい方「特別児童扶養手当って何?うちの子は対象になる?金額・条件・申込方法とか詳しく知りたい。注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。

子どもの癇癪が通報されそうで不安な方「子どもの癇癪の泣き声で近所に通報されそうで不安。実際に通報され、また通報されてしまいそうで心配。できることがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 & …

【イヤイヤ期の終わりはいつ?!】2つの終わりの兆候と4つの対処法とは

イヤイヤ期の子の育児に悩まれてる方「イヤイヤ期が大変。いつまで続くの?終わりの兆候が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅イヤイヤ期の終わりの「 …

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」 このような疑問に、お応えします。 &#x26 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介