本/おもちゃ/グッズ

【療育支援員がおすすめ】発達障害がわかりやすい本11選!3つの目的別に紹介

投稿日:2023年6月16日 更新日:

発達障害の本を探してる「発達障害がわかりやすく解説されてる本が知りたい。子どもへの関わり方など、本で学びたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



発達障害が「わかりやすい本」
 ~基礎知識~

発達障害が「わかりやすい本」
 ~家での関わり方~

発達障害が「わかりやすい本」
 
~知識・手立てを増やしたい~


以前に比べると、「発達障害」という言葉を耳にする機会は増えました。

ただ、聞く機会は増えても、

「発達障害って言葉は知ってるけど、どんな特徴があるの?」

「子どもに具体的に、どう関わればいいの?」

と悩まれてる方は、少なくないと思います。

そこで本記事では、目的別に「発達障害の解説がわかりやすい本」を紹介したいと思います。


この記事の執筆者の私は、療育支援/発達相談員を10年以上しており、

発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。

発達障害が「わかりやすい本」~基礎知識~

発達障害の「基礎知識が学べる本」を2冊紹介します。

①:赤ちゃん~学童期 発達障害の子どもの心がわかる本

  • “乳幼児~小6” の子が中心
  • 発達障害の基礎知識
  • ADHD,ASD,LDの基礎知識

②:イラスト図解発達障害の子供の心と行動がわかる本

  • 発達障害が網羅的に学べる
  • 具体的な生活場面に合わせた手立て

【関連記事】

【発達障害の子向け】落ち着くグッズ7選

発達障害が「わかりやすい本」~家での関わり方~

発達障害の子の「家での関わり方」が学べる本を4冊紹介します。

①:魔法の言葉かけ

  • ABA(応用行動分析)を元に構成
  • 具体的な声掛け等、実践しやすい内容
  • 体系的にまとまっていて汎用性が高い

②:立石流 子供も親も幸せになる 発達障害の子の育て方

  • 親が持ちたい “心構え” が学べる
  • リアルな “発達障害児の育児” が知れる

③:発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方

  • “小学校生活の困りの解消” がテーマ
  • “すぐに使える手立て” が学べる
  • “親の体験談(事例)” が知れる

④:発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換

  • 言葉のポジティブ変換が学べる
  • 場面毎に使える具体的な声掛け
  • 肯定的な声掛けが思いつかない方向け


【関連記事】

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選

発達障害が「わかりやすい本」~知識・手立てを増やしたい~

「発達障害の知識・手立てを更に深めたい方」向けに5冊紹介します。

①:発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル

  • 手立てを、沢山学びたい方向け
  • 困りの具体的場面に合わせた手立て

②:発達の気になる子の「困った」を「できる」に変える ABAトレーニング

  • 理論として理解できる
  • 体系立てられた視点、関わりが学べる

③:最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本

  • 具体的場面での対応法が学べる
  • 発達障害の子のチェック項目あり
    (参考程度)

④:最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本

  • 園/学校/医療との連携も学べる
  • “典型的な困り場面の対処法” が知れる

【関連記事】

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

⑤:最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本

  • 家庭/園/学校のサポート事例” の紹介
  • 社会自立に向けた支援も解説

【関連記事】

【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

「【療育支援員がおすすめ】発達障害がわかりやすい本11選」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



発達障害の
 「基礎知識が学べる本」
・赤ちゃん~学童期
 発達障害の子どもの心がわかる本
・イラスト図解 発達障害の
 子供の心と行動がわかる本

発達障害の子の
 家での関わり方が学べる本」
・魔法の言葉かけ
・立石流 子供も親も幸せになる
 発達障害の子の育て方
・発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方
・楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換

発達障害の
 
「知識・手立てを増やす本

・発達障害・グレーゾーンの子が
 グーンと伸びた 声かけ・接し方大全
・発達の気になる子の「困った」を
「できる」に変える ABAトレーニング
・最新図解 発達障害の子どもたちを
 サポートする本
・最新図解 ADHDの子どもたちを
 サポートする本
・最新図解 自閉症スペクトラムの子どもを
 サポートする本


以上になります。

本記事を通して、”発達障害の理解が深まる本” が見つかれば、幸いです。

【関連記事】

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子が楽しめる】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズを紹介

発達障害の子向けの遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に 「おすすめな室内遊び」 …

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

発達障害の子の遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる感覚遊びが知りたい。色んな種類の遊びを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅感覚遊び~ …

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~

知的障害の子の遊びを探してる方「知的障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい。遊び、オモチャなど、色んな室内遊びを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【療育指導員が紹介】療育のおすすめ本!12選~目的別に紹介します~

療育に関する本を探してる方「発達障害の子どもの理解を深めたい。知識や関わり方が学べる本が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育の「オススメな …

【プットインおもちゃ】オススメ4選~微細運動に良い遊び9つも紹介~

プットインのおもちゃを探してる方「子どもが楽しめるプットインおもちゃが知りたい。指先を使う(微細)遊びって何があるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介