

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「発達障害の子が楽しめるおもちゃが知りたい。オススメを教えてほしい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅ASDの子に
「おすすめオモチャ」
※ASD=自閉スペクトラム症
✅ADHDの子に
「おすすめオモチャ」
「子どもが1つのオモチャで遊べる時間が短い。集中が続かない…」
「オモチャ遊びを通して、少しでも子どもの成長(発達を促す)に繋げたい…」
子どもに合ったオモチャ選びは、親として、とても悩ましいですよね。
この記事を執筆している私は、療育支援員を10年以上しており、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめてます。
本記事では、ADHDとASD(自閉スペクトラム症)に分けて、紹介してます。
発達障害と言っても、一人ひとり様子が違います。
お子さんが興味を持ちそう・まだ遊んだことがない、などあれば、参考にご覧ください。
※本記事のASDは、以前呼ばれていた自閉症の想定で本記事では、まとめています。
ASDの子に「おすすめオモチャ」

ASDの子に「おすすめオモチャ」を7種類紹介します。
ここで言うASDは、自閉傾向の強いお子さんを想定してます。
その為、感覚遊びを中心としたオモチャをまとめています。
①:HUAZONTOM プッシュポップ スクイーズ玩具
- 感覚(視覚)遊びができる
- 幼児も握りやすいサイズ感
②:スクイーズ ボール
- 感覚遊びが好きな子向け
- 握って、見て、感触が楽しめる
- 自閉傾向の子で好きな子が多い
③:Spiky Sensory Ring Fidget Toys
- 水洗いOK/柔らかい素材
- 感覚遊び(触覚)ができる
- 握る/投げる/踏む/触って楽しめる
④:PITHECUS スクイーズ玩具 プッシュポップ
- 不安を減らす効果
- 感覚遊びができる
- パズルなど知育遊びもできる
- 押す/握る/ブロック遊びができる
⑤:強力磁石 立体パズル
- 感覚遊びができる
(視覚/触覚/固有受容覚) - 幼児でも遊びやすいサイズ
⑥:Asdays タイマー 砂時計 液体オイル
- 感覚遊び(視覚)ができる
- 自閉傾向の子で好きな子が多い
⑦:感覚と口腔運動のためのチューイー・チューブ
- 噛み癖がある子向き
- 口まわりの筋力/舌の運動になる
【合わせて読みたい記事】
【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント
ADHDの子に「おすすめなオモチャ」

ADHDの子に「おすすめオモチャ」を5種類紹介します。
お子さんが興味をもちそうなオモチャがあれば、ぜひ遊んでみて下さい。
①:チップひもとおし
- 微細運動ができる
(つまむ・穴に通す・ひっぱる) - 集中力がつく
(穴を注視する)
②:Generic ひもとおし 紐通しおもちゃ 収納ケース付
- 微細運動ができる
(つまむ・穴に通す・ひっぱる) - 集中力がつく
(穴に注意を向け続ける)
③:HABA(ハバ) スティッキー
- ルール/順番を守る練習ができる
- 短時間の集中力を使う
(棒が倒れない様、注意を払う)
④:ミッケ!―いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1
- 特定のキャラクターを探す本
- 物語に興味ない子も楽しみやすい
- 集中力がつきやすい
(細部を注意深く見る力)
⑤:山善 トランポリン 92/102cm 安全ゴムバンド式用
- 体幹が鍛えられる
- 家庭でストレス発散できる
- 全身の感覚が満たせる(感覚探求)
- 家庭内で落ち着きやすくなる
(感覚が満たされる為)
【合わせて読みたい記事】
【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説
「【相談支援員がおすすめ】発達障害の子が遊べるおもちゃ12選」のまとめ

以上になります。
本記事では、お子さんの特性別に、オモチャを紹介しました。
お子さんの “興味の幅が広がるキッカケ” になれば、幸いです。
【合わせて読みたい記事】