

育児をしない旦那さんに悩まれている方「口だけで育児しない旦那にイライラする。旦那が育児に協力してくれる方法が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
・口だけで育児しない旦那の「イライラする点」
・口だけで育児しない旦那の「対応方法」
普段子育てをしないのに、口だけ出す旦那さんには、イライラしますよね。
そこで、本記事では育児をしない旦那さんの対応方法を紹介したいと思います。
この記事の執筆者の私は、育児の相談支援を、10年以上してきました。
その支援経験を元に、本記事では、7つの方法にまとめています。
参考になれば、幸いです。
口だけで育児しない旦那の「イライラする点」

口だけで育児しない旦那の「イライラする点」 は、4つあります。
1つずつ見ていきましょう。
①:口だけで「やる」と言う
②: 「1部だけ」見て、口出しする
③:飲み会や趣味を優先する
④:ゲームばかりしてる
①:口だけで「やる」と言う

旦那さんが、とりあえず口だけで「やるよ」と言ったものの、いつまで立っても、やらない状態になります。
「やるって言ったよね?!」と、苛立ちを感じやすい、場面の1つになります。
②: 「1部だけ」見て、口出しする

たまたま少しの間だけ、子どもの世話をする時ことがあった時に、
「何だ。そんなに大変じゃないじゃん。やり方が悪いんじゃない?」と、
1部を見て、育児に口出しするケースになります。
「ちょっと見たぐらいで、全部分かった気にならないで…!」と、感じる方も多い場面です。
③:飲み会や趣味を優先する

旦那さんが、育児よりも、飲み会や趣味を優先にする場合になります。
母親は、”子どもを最優先”にしますが、旦那さんは”自分が優先”になりがちです。
そもそもの優先順位が違うので、旦那さんの育児の機会は少なく、「口だけ」になってしまいやすいです。
④:ゲームばかりしてる

「子ども見てるよ」と言いつつ、旦那さんは自分の好きなゲームをして、子どもは放ったらかし…。
これも、非常に多いケースになります。
育児よりゲームを優先にしてしまう旦那さんへの対応方法は、別の記事にまとめています。
旦那さんが該当するかも?という方は、
【育児しないでゲームする旦那】どうして?3つの理由と4つの対策をご覧ください。
口だけで育児しない旦那の「対応方法」

口だけで育児しない旦那の「対応方法」は、7つあります。
沢山ありますが、一緒に見ていきましょう。
①:旦那に「期待しない」
②:「本音」を話し合う
③:「具体的に・1つだけ・理由も」伝える
④:「頼るスタンス」でお願いする
⑤:育児を任せる機会を作る
⑥:周りを「巻き込む」
⑦:「ストレス発散」する
①:旦那に「期待しない」

そもそも論になってしまいますが…多くの方が楽になったという、1つの方法になります。
もしくは、旦那さんへの「期待値を下げる」でも、良いと思います。
期待を裏切られると、ストレスは溜まる一方ですので、
「○○ができない!」⇨「○○ならできる」という、旦那さんのできることを見つけて、それだけをお願いするのも、1つです。
旦那さんが「変わることはない」という方には、お勧めになります。
②:「本音」を話し合う

お互いの思っていることを、対面で話し合うことです。
シンプルですが、旦那さんで悩まれている方のほとんどは、このコミュニケーションがとれていないことが、多いです。
男性は察することが苦手です。そのために「言葉にして」伝えなければ、いつまでも伝わりません。
『今思っていること』、『そう思う理由』を伝え、話し合いをしていくことが、一番です。
「話し合いができる」という方は、この方法を最初に試されるのが、良いと思います。
【関連記事】
③:「具体的に・1つだけ・理由も」伝える

先ほどもお伝えしましたが、男性は察することが苦手です。
それを踏まえると、旦那さんにお願いをするときは、以下の3つのポイントが大事になります。
①具体的に
②1つだけ
③理由も
例えば、「明日の朝食の買い物」をお願いしたい場合です。
「明日の子どもの朝食買ってきて」よりも、
「明日の子どもの朝食買ってほしいんだけど、チョコパン2個とカレーパン1個買ってきてくれる?」
と、伝えるイメージになります。
「ここまで言わないと分かんないの?面倒くさい…」と感じる方も、多いと思いますが、
伝えたのに十分にやってもらえないより、1回丁寧に伝えて、 望むことをやってもらった方が、楽だと思います。
「何でそれを、今やんなくちゃダメなのか?」という理由も一緒に伝えられると、旦那さんが動いてくれる可能性が上がります。
④:「頼るスタンス」でお願いする

「○○して」という命令口調よりも、「○○してほしいんだけど、できるかな?」と、頼るスタンスをとる方法になります。
男性はプライドが高く、頼られることが嬉しいので、「言い方一つ」で、変わることが多いです。
試されたことがない方は、ぜひ今日から試してみて、旦那さんの反応の違いを見てみてください…!
⑤:育児を任せる機会を作る

旦那さんが口出しをするのは、「育児の大変さ」が、分かっていないことも多いです。
大変さを実感してもらうために、思い切って旦那さんに育児を任せてみるのも、1つです。
私が支援する中でも、この方法を実践して、実際に、
「ごめん…俺が悪かった。こんなに大変って知らなかった」という旦那さんも、いらっしゃいました。
⑥:周りを「巻き込む」

親戚やママ友に、旦那さんが頑張ってくれたことを、伝える方法になります。
例えば、1回でも子どもを公園に連れ出して遊んでくれたことがあった場合、そのことを周りの方に、伝えていきます。
すると、プライドの高い旦那さんは、やらざる得ない状況になります。
お子さんからも、「公園で遊んでくれてありがとう!パパ大好き!」など、感謝の言葉を言ってもらえると、より良いでしょう。
お子さんのためなら!ということで、旦那さんも協力してくれることが、増えていくと思います。
周囲からの見え方を気にしたり、プライドが高い旦那さんには、効果的な方法になります。
⑦:「ストレス発散」する

もし、ここまでの方法が難しい場合は、ご自身のストレス発散をしていくのが、良いと思います。
旦那さんが変わらないなら、自身のストレスを減らしていく以外、方法がないためです。
溜まっていくストレスが爆発しないよう、一人の時間を作り、息抜きをしましょう。
また、旦那さんの協力が得られないとなると、言うまでもなく育児は更に、大変になりますよね。
育児が少しでも楽になる方法については、【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介をご覧ください。
✍「受け流す」ことも大切
イライラしてしまう気持ちは、とても分かります。ただ、怒って喧嘩をしても、何も解決せず、怒りと不満が残るだけです。
「へぇ~」「なるほど~」「そうだね~」と、適当に聞き流すことも大切です。
『受け流す』は、ストレスから自分自身を守る、立派な方法です。
簡単なことではありませんが、長い目でみると、効果的な方法になると思います。
いつもの「自分のペースで」育児ができるよう、旦那さんの口出しも、内容によってスルーしていけると楽になります。
「【怒り爆発!】育児をしない口だけの旦那!今日からできる7つの対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅育児しない旦那のイライラする点
・口だけで「やる」と言う
・ 1部だけ見て、口出しする
・飲み会や趣味を優先する
・ゲームばかりしてる
✅口だけで育児しない旦那の対応方法
・旦那に期待しない
・本音を話し合う
・「具体的に・1つだけ・理由も」伝える
・頼るスタンスでお願いする
・周りを巻き込む
・ストレス発散する
以上になります。
本記事が参考になれば、幸いです。
【関連記事】