家での関わり方/その他

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介

投稿日:2021年8月5日 更新日:

子育てに悩まれている方「ワンオペが辛い。みんな休日はどう過ごしてるの?ワンオペ育児にオススメな、休日の過ごし方が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



ワンオペ育児が「辛い理由」


✅ワンオペ育児で大切な「2つのポイント」


✅ワンオペ育児が楽になる「5つの方法」


「パパが土日も仕事」「パパが育児に協力的じゃない」「近くに頼れる人がいない」

など、ワンオペ育児をされていて、大変な思いをされているママは、とても多いと思います。

本記事では、そんな辛さを、少しでも軽くできる方法を、まとめています。

この記事の執筆者の私は、育児で悩まれている方への相談支援を、10年以上してきました。

また2児の親でもあるため、支援者/親としての経験を元に、

「ワンオペ育児でオススメな休日の過ごし方」を、紹介していきたいと思います。

子育ての負担が減るキッカケになれば、幸いです。

ワンオペ育児が「辛い理由」

ワンオペ育児が「辛い理由」 は、4つあります。

1つずつ、一緒に見ていきましょう。



①:「休み」がない


②:「自分の時間」がない


③:「家事の負担」が大きい


④:「家族での外出の時間」がない


①:「休み」がない

育児は、仕事と違って「休み」がありません。

ON-OFFの境界線がなく、寝ているときだって、子どもに布団をかけたり、夜泣きの対応など、休みがありません。

疲労困憊なのが、普通だと思います。

②:「自分の時間」がない

育児に「休み」はないので、自分の時間がなかなか持てません。

家族の協力が得られる方は別ですが、ワンオペ育児ですと、そうはいきません。

自分の好きなことをする時間がないのは、ストレスが溜まるものです。

これも、ワンオペ育児が辛くなる、原因の1つになります。

③:「家事の負担」が大きい

ワンオペは、食事、買い物、洗濯、掃除など、色んな家事を同時並行で、こなさなければいけません。

家事そのものは重労働ですし、子どもの体調が悪かったりすると、

状況に合わせて、空き時間で家事をする必要があるため、その調整も大変です。

④:「家族での外出の時間」がない

ワンオペ育児をされている方の多くは、旦那さんが土日出勤など、家族の休みが合わないことが、多いです。

旦那さんの平日が休みでも、旦那さんが疲れて切っていて、休みの日は、家で寝ている場合もあります。

ワンオペ育児ですと、常に我が子に向き合い、逃げ場がないので、心身共に疲れてしまいます。

家族での外出など、気分転換の機会がないと、負担は一層大きくなります。

ワンオペ育児で大切な「2つのポイント」

ワンオペ育児で大切な「2つのポイント」 は、2つあります。

できそうなイメージのつくものがあれば、お試し下さい。



①:「予定」を詰め込まない


②:「親のやりたいこと」もやる


①:「予定」を詰め込まない

「予定を詰め込まない」です。

え?それだけ?という声が、聞こえてきそうですが、意外と侮れません。

1度の外出で、用事をたくさん済ませたくなりますが、無理に詰め込むと、

時間が押してイライラしたり、急ごうと逆に疲れてしまいます(私はまさに、このパターンでした…)。


私は、自分の育児では、

予定は「1日2つまで」
外出先も「2つまで」

のように、上限を決めて、調整していました。

一度、自分の中でルールを決めてしまうと、「今日は用事済ませられた!」と、思いのほか、達成感があり、良いものでした。

②:「親のやりたいこと」もやる

お子さんが小さいと、子ども中心の生活になります。

そのため、「親は我慢」と、無意識にされる方がいらっしゃいます。

私自身も、罪悪感を感じるタイプで、息子が4歳になる頃までは、ずっと我慢をしていました。

ただ、結界的にイライラして、子どもにあたってしまったり、

終日私自身の機嫌が悪くて、家族の雰囲気を悪くしてしまったり…良くないことの方が、多かったです。

そんな経験も踏まえて、『親のやりたいこと』をやることは、子どものためにも、自分のためにも、大切だと思います。

・美容室へ行く
・甘いものを食べる
・友人と食事にいく
・好きな映画を見る
・ショッピングをする

ワンオペですと、なかなか難しいことも多いと思いますが…

この時間を作るために、動かれることが大切だと思います。

✍「手抜き」は悪いことじゃない

「育児で手抜きはダメ」という考えも、まだあると思いますが、手抜きは必要だと思います。

手を抜く⇨親に余裕ができる⇨子どもに優しく関われる

のように、良い循環が生まれます。

『手を抜いた先に、子どもにどんな影響がある?』を考えてみると、気持ちが楽になるかもしれません。

私は、この考え方ができるようになり、気持ちが楽になりました。

ワンオペ育児が楽になる「5つの方法」

ワンオペ育児が楽になる「5つの方法」 を見ていきましょう。

「育児が楽になる」とは、『自由な時間が増える』だと思いますので、それに沿って、方法を紹介していきますね。

まだ実際にされていないものがあれば、お試し下さい。



①:「ドラム式洗濯機・ルンバ・食洗機」を活用する


②:「宅配サービス」を利用する


③:「一時預かり」を利用する


④:「オモチャのレンタルサービス」の活用


⑤:「子育ての手の抜き方」を学ぶ


①:「ドラム式洗濯機・ルンバ・食洗機」を活用する

今更…といった感じですが、私の実体験の中で、一番時間が作れて、満足しています。

私の場合は、具体的に下記のように、時間の短縮ができました。

・ドラム式洗濯機:15分短縮/日
・ルンバ: 10分/日
・食洗機: 20分/日


私の場合は、1日45分は、短縮することができました。1ヶ月にすると、22,5時間です。ほとんど1日ですよね。

『1ヶ月に1日分の時間が作れる』と考えると、もの凄いですよね。

ドラム式(乾燥機)は、雨の日でも、気にせずいつでも洗濯機を回せたのも、ストレスフリーでした。

子どもの制服や体操着が、思わぬことで汚れてしまったとき、「翌朝までに乾くかな…」と、心配する必要もありません。

ルンバは、玄関・リビング・洗面所になります。朝の忙しいときは、ボタン1つで安心です。

子どもが食べこぼしても、床のゴミは気にする必要はありませんでした。

✍家電のレンタルもできる

もし、費用的な問題がある方は、家電のレンタルがオススメになります。

試していただいて、よければ購入されるのも、1つだと思います。

②:「宅配サービス」を利用する

食事の買い出しは、大変です。宅配サービスを利用することで、1時間ぐらいの時間の短縮が、できると思います。

利用されている方で、「購入する商品が、決まってきて飽きる」という場合があります。

そういう方は、宅配サービスを定期的に変えたり、

複数の宅配サービスを使って飽きない工夫をするのも、1つになります。

私が実際に使ってよかったもの、評判の良いものを紹介しますね。

☑らでぃっしゅぼーや

おためしセット 旬の13品

③:「一時預かり」を利用する

ファミリーサポートと呼ばれる、自治体が運営している地域支援の1つで、お子さんを一時預かりしてくれます。

詳しくは、ファミリーサポートとは?をご覧ください。

「お住まいの地域 ファミリーサポート」で検索して頂けると、情報が出てきます。

もしくは、お住いの区役所や子育て支援センターでも、資料を受けることもできます。

土日も利用できる所が多いので、オススメになります。

④:「オモチャのレンタルサービス」の活用

お子さんが家で遊べる物が増えると、親の負担も軽くなりますよね。

そうは言っても必要なオモチャを購入していたら、キリがありません…。

そこで、オモチャをレンタルする方法があります。

お子さんの好きな物を探したり、色んなオモチャで遊ぶ機会を、作れます。

オモチャレンタルサービスを、1つ紹介しますね。

☑キッズラボラトリー

ママ必見!?おもちゃのレンタル【キッズ・ラボラトリー】

⑤:「子育ての手の抜き方」を学ぶ

子育ての方法を本・SNSで学んでみるのも、1つです。

体系的に学びたい方は、本が良いですし、気軽に勉強されたい方は、SNSが良いでしょう。

SNSでは、ツイッターは文字が好きな方、インスタは画像が好きな方が、合っていると思います。

色んな情報にふれると、『こんな子育て方法でもいいんだ、こんな方法もあるんだ』という、良い意味で、子育てのハードルが下がると思います。

良い意味で、もっと力を抜いて育児をしやすくなると思います。


【関連記事】

【育児ノイローゼの夫(妻)】家庭でできる!4つの原因と対処法

「【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ワンオペ育児が辛い理由
・休みなし
・自分の時間がない
・家事の負担が大きい
・家族の外出の時間がない



ワンオペで大切な2つのポイント
・予定を詰め込まない
・親のやりたいこともやる




ワンオペ育児が楽になる5つの方法
・ドラム式洗濯機・ルンバを活用する
・宅配サービスを利用する
・一時預かりを利用する
・オモチャのレンタルサービスを利用する
・子育ての手の抜き方を学ぶ




以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【子育て】不安がある人が9割!子供を育てる…自信がない時の対処法

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

  2. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

  3. […] 興味のある方は、【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の5つの過ごし方をご覧ください。 […]

  4. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

  5. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

  6. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

  7. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

  8. […] 育児が少しでも楽になる方法については、【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介をご覧ください。 […]

  9. […] 【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

発達障害の子の勉強で悩まれている方「子どもが勉強してる時、あまりに進みが悪くてイライラしちゃう。子どももイラついてる。今より上手くいく勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2 …

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【場面緘黙の子供】話さないのは甘え?5つの特徴と4つの接し方とは。NGな接し方も紹介します

場面緘黙の子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、外で話さないのは甘えなの?どう接すればいいか知りたい」 このような疑問、お困りにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが毎日の宿題で癇癪を起こしちゃう。癇癪を起こさず、宿題がスムーズになる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」 このような疑問に、お応えします。 &#x26 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介