

お漏らしの布団で困っている方「お漏らしで汚れた布団はクエン酸が良いって本当?臭いが簡単にとれる方法が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅お漏らし布団の「臭いの取り方」
✅お漏らし布団の
「シミのとり方・役立ちアイテム」
お子さんが小さいうちは、お漏らしで布団が汚れることもありますよね。
育児において、お漏らしは付き物とわかっていても、実際の生活では、親御さんの大きな負担になると思います。
ただ、正しい手順を踏むことで、比較的簡単に、臭いを取り除くことができます。
そこで本記事では、家庭でできる「お漏らし布団の臭い取りの方法」を紹介したいと思います。
この記事の執筆者の私は、育児の相談支援を10年以上してきました。
その支援経験の中で、親御さんから最も反響があった「お漏らし布団の臭い取りの方法」になります。
私自身も2児の親でもある為、育児を通して実際にやってみて、効果を実感しています。
本記事が、参考になれば幸いです。
お漏らし布団の「臭いの取り方」

お漏らしで汚れた布団の「臭いのとり方」を見ていきましょう。
4つのステップになります。
①:おしっこの水分を「取り除く」
②:汚れた部分に「クエン酸」をスプレー
③:スプレーした部分を「タオルで吸い取る」
④:布団を十分に「乾かす」
1つずつ見ていきましょう。
①:おしっこの水分を「取り除く」

お漏らし布団からおしっこを取り除きましょう。一番吸い取れるのは、紙オムツになります。
①:「お漏らし布団の下」にビニールを敷く
②:濡れてる部分に「オムツの吸収部分」を押し当てる
③:オムツを「体重を乗せながら足で踏み」水分を吸収
紙オムツを持っていない方は、使い古しのタオルでも、大丈夫です。
②:汚れた部分に「クエン酸」をスプレーする

水分を十分吸い取ったら、「クエン酸水」を、スプレーします。
汚れた部分に染み込むぐらい、吹きかけていきます。
クエン酸水の作り方は、下記をご覧ください。
◆クエン酸水◆
クエン酸水:小さじ1杯+水:200mlが目安
(ぬるま湯は、クエン酸が溶けやすいです)
クエン酸は、食品(天然素材)なので、『赤ちゃん・小さいお子さん』も安心して、使用できます。
常備されていない方は、これを機会に用意しておけると、いざという時に、安心だと思います。
☑クエン酸
③:スプレーした部分を「タオルで吸い取る」

クエン酸水が染み込んでる部分は、シミや汚れが残らないよう、乾いたタオルで水分を、十分に吸い取ります。
④:布団を十分に「乾かす」

クエン酸水の水分を、吸い取った後は、お漏らし布団をよく乾燥させます。
アンモニアの成分をしっかり落とすことで、臭いがなくなります。
乾かし方は、上の図のような『M字干し』だと、より乾きやすいです。
お漏らし布団の「シミのとり方・役立ちアイテム」

お漏らし布団は、「シミ」で困ってしまう方も多いです。
もし、シミで困っている場合は、「家庭で簡単にできるシミのとり方」を下記の記事に、まとめています。
また、「お漏らし布団の処理を負担を少しでも楽にしたい!」という方には、お役立ちアイテムを紹介しています。
例えば、おねしょシーツ・おねしょズボン等です。時短されたい方に、オススメになります。
興味のある方は、参考にご覧ください。
✍シミのとり方が知りたい方へ
【シミを解決!】時間がたったおねしょの布団。3つの掃除の方法
※記事の後半をご覧ください
✍お漏らしに役立ちアイテムを知りたい方へ
【干すだけで大丈夫?】おねしょ布団の臭い・シミをとる3ステップ・役立ちアイテムを紹介
※記事の後半をご覧ください
「【お漏らし布団の臭い取りはクエン酸が良い?】4ステップで解決」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅お漏らし布団の臭いの取り方
・おしっこを取り除く
・汚れた部分に酸水・クエン酸をスプレー
・スプレーした部分をタオルで吸い取る
・布団をしっかり乾かす
✅お漏らし布団のシミのとり方
・紹介記事を参照
✅お漏らし布団の役立ちアイテム
・紹介記事を参照
以上になります。
本記事が参考になれば、幸いです。
【関連記事】