

育児で悩まれている方「自閉スペクトラム症について基礎知識、子どもへの接し方を学びたい。おすすめな本を知りたい」
このようなご要望に、お応えします。
☑本記事の内容
✅本を選ぶ前に「目的」を決める
✅自閉スペクトラム症のオススメな本
✅本のオススメな活用法
「子どもの発達が何となく気になる…」
「子供が自閉スペクトラム症の診断を受けたけど、どんな特徴があるの?どう接すればいいの?」
など、今、育児で悩まれている方が、増えています。
本記事では、そういった悩みを少しでも解決するために、自閉スペクトラム症/発達障害に関連する本を紹介したいと思います。
この記事を執筆している私は、療育指導/相談支援を10年以上しています。
自閉スペクトラム症/ADHD/学習障害など、様々な発達障害のお子さんと、その親御さんを支援してきました。
その支援経験から、私が読んで、「分かりやすい!」はもちろん、すぐに家で実践できる!と思えるオススメの本を記事で紹介していきたいと思います。
本は読むだけでなく、そのノウハウを実践して初めて意味を持ちます。
私自身、診断を受けた息子の父でもあるため、親の立場からも、実践しやすい本を選んでいます。悩みを少しでも解消できる、目的に合った本が見つかれば、嬉しいです。
自閉症の本を選ぶ前に目的を決める

本を読む前に目的を決めましょう。理由は、目的によって、読むべき本が変わるためになります。
本を読む目的は、大きく2つに分かれます。
どの目的になるか確認しましょう!
・基礎知識/具体的な関わり方/サポート法が知りたい
・事例/体験談/将来に向けてすべきことを知りたい
目的の確認ができましたでしょうか…??
もし「選べないよ…」という方は、これから紹介させて頂く順番に選ぶと良いと思います。理由は上から基礎的な内容になっているためです。
ご自身の目的が把握できましたら、次は本を選びましょう!理想は全部読めることですが、時間がない方もいらっしゃると思います。
時間が限られている方は、目的に沿った本だけをお選びください。
自閉スペクトラム症のオススメな本

それぞれの本の特徴を解説していきます。
目的ごとに、番号(オススメの本の)をつけました。
・基礎知識/具体的な関わり方/サポート法を知りたい:①②
・事例/体験談/将来に向けてすべきことを知りたい:③④⑤
どうしても時間がない!という方は、①の本だけ読んでみましょう。
下記に、それぞれの本の要点をまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。
時間のある方は、①~⑤の順番に全部読めると理想的です。(読書の順番も考えて、数字を振っています)
①:最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本
- イラストの解説が多く、流し読みでも理解しやすい
- 「行動療法」「ABA」「TEACCH」など、効果実証されている専門アプローチが中心
- 家庭/園/学校で、すぐに実践できる具体的なサポート例が満載
- 日常生活の場面を想定した具体的解説
②:自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本
- 保護者/支援者向けの内容
- 子供の発達段階からの丁寧な解説
- 年代別に見る子育てポイントの解説
- 基礎知識が網羅できる
- 基本的な子供への接し方が学べる
- アスペルガー症候群についても学べる
- 園/学校/専門機関の活用方法
- イラスト、図でわかりやすく解説
③:赤ちゃん~学童期 発達障害の子どもの心がわかる本
- ADHDも気になる方にもオススメ
- 発達障害への向き合い方が学べる
- 親子の幸せに繋がる育児の視点が学べる
- 発達障害の子の育児の体験談が知れる
- 発達障害の種類/年齢・行動別の対処法が学べる
- 育児のモチベーションになる
(共感できる)
④:もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本
- 自閉症スペクトラム/ADHD/学習障害の基礎知識が学べる
- 1歳~就学前に特化した内容
- 就園、就学前にすべきことが分かる
- 1歳~入学前までの発達障害のサインの見つけ方がわかる
- 日常生活の子供への対応法(身辺自立/衣食住など)が学べる
- 子供の将来のために、親がすべきことがわかる
⑤:誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング
- 将来のリスクを減らす方法が学べる
(生活習慣/お金/物/時間管理) - 生活に必要なスキルの促し方が学べる
(着席/挨拶/姿勢/食事/排泄/数/お金/時間/文字/片付け)
お子さんが成人したときの将来のリスクを、ここまで具体的に分かりやすく解説している本は、私が知る限りありません。
本のオススメな活用法

本を読むだけでは、子供の困りは解消されないですよね…。その知識をどう活かすか?が重要になります。
具体的な方法は、こちらの記事の後半をご覧ください。
【ADHDの子の親御さん向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】
時間がない!いう方向けに、要点だけ、下に載せておきますね。
その①:1日1回、本の知識を子供への関わりで実践する
その②:本にあるサポートを、担任に依頼する
「【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉スペクトラム症の子の親に読んでほしい本」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅本を選ぶ前に目的を決める
・基礎知識をつける
・具体的な関わり方/サポート法を知る
・事例/体験談/将来すべきことを知る
✅オススメな本
・自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本
・自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本
・発達障害の子どもの心がわかる本
・子どものサインに気づく本
・発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング
✅本のオススメな活用法
・具体的な行動で決める
・継続できるものにする
・日常生活の中でできるものにする
・定期的に振り返る
・本のサポート法を先生に依頼する
以上になります。
本記事が参考になれば、幸いです。
【合わせて読みたい記事】
[…] 自閉症スペクトラムの子供の親が読むべき本【プロが選ぶ厳選5冊】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供の親が読むべき本【プロが選ぶ厳選5冊】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供の親が読むべき本【プロが選ぶ厳選5冊】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供の親が読むべき本【プロが選ぶ厳選5冊】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供の親が読むべき本【プロが選ぶ厳選5冊】 […]
[…] 自閉症スペクトラムの子供の親が読むべき本【プロが選ぶ厳選5冊】 […]
[…] 【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉症スペクトラムの子の親に読んでほしい本 […]
[…] 【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉症スペクトラムの子の親に読んでほしい本 […]
[…] 【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉症スペクトラムの子の親に読んでほしい本 […]
[…] 【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉症スペクトラムの子の親に読んでほしい本 […]
[…] 【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉症スペクトラムの子の親に読んでほしい本 […]