

ADHDの子供の親「子供のことを本で理解したい。でも活字だと続かないかも。気軽に漫画で読んで知りたい。オススメな漫画って何だろう? 」
こういった疑問にお答えします。
✓本記事の内容
- ADHDの子どもの親に漫画がオススメな4つの理由
- 漫画のオススメな4つの活用方法
- ADHDの子供の親にオススメな漫画3冊
この記事を執筆している私は、療育セラピスト歴10年程で2児の父親になります。1000人以上の子供と、その親を支援して経験を、記事にまとめています。
ADHDの子供を育てる上で、知識や情報はとても重要です。療育セラピスト・2児の父親としての視点から、オススメの漫画を紹介していきます。
私も漫画をよみながら、同じ親として勇気づけられました。
ADHDの子どもの親に漫画がオススメな4つの理由

漫画がオススメな理由は4つあります。1つずつ解説していきます。
理由①:気軽に読めるため。

活字が苦手な方は、漫画が読みやすいです。必要最低限の文字数になっているため、読書が苦手な方も読めます。漫画を読む感覚で始めてみるのも良いでしょう。
理由②:楽しみながら読めるため。

漫画は親の心情と体験を笑いを交えながら、綴られています。「あーこれわかる!」と自分に重ねて楽しく読み進めることができます。
理由③:空き時間で学べるため。

育児、家事、仕事で親は大変ですよね。時間の確保がむずかしい方も多いと思います。そんなときに空き時間の活用がオススメです。
私も仕事と2人の子供の育児をしながら、空き時間を活用してました。家事の合間や子供が寝てからの30分を読書の時間にしていました。
1日30分読めれば、少なくとも1週間で1冊は読めます。ちなみに本記事で紹介する本は、忙しい方を前提にした本に厳選しています。
理由④:本を読むまでの最初のステップ作り。

ADHDの子の育児や関わりをしっかり学ぶなら本が良いです。どうしても読書が苦手な方は、漫画である程度理解した上で、本にいくと読みやすいです。
知識0の状態とある程度知識がる状態では、苦手な読書も読みやすさが違ってきます。
私が支援している方も、読書が苦手な方は、漫画→本の流れで、ステップ分けをして上手くいっています。
漫画のオススメな4つの活用方法

本を読むだけでは、子供の困りは解消されないですよね。知ることで不安を減らし、具体的に行動することが大切です。下記の1つのポイントが重要です。
- 1日1回、本の知識を子供への関わりで実践する
上の1つのポイントを、別記事で4つの具体的な行動で解説しています。
【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】
の本のオススメな7つの活用方法をご覧ください。
ADHDの子供の親にオススメな漫画3冊

それぞれの本の特徴を解説していきます。①③はリアルな育児、②はADHDの基礎的な知識が把握できます。
目的に合わせて、選んでみましょう。
その①:はざまのコドモ息子は知的ボーダーで発達障害児
本
- 文字が少なく読みやすい
- ADHDの子供の育児のリアルがわかる
- 母親の視点で描かれている
- 4コマ漫画のようなイラスト
その②:めざせ!ポジティブADHD
本
- 冗談を交えた笑いのある漫画
- 楽しみながら読める
- ADHDの基礎的な知識が学べる
その③:生きづらいと思ったら親子で発達障害でした
本
- ADHDの子の親のリアルな生活
- 親のリアルな心情と苦労がわかる
- ADHDかも?の親ならではの苦労もわかる
- ADHD当事者の気持ちもわかる
【ADHDの子供の親向け】親が読むべきADHDの漫画【厳選3冊】のまとめ

記事のポイントをまとめます。
- ADHDの子どもの親に漫画がオススメな理由
【①気軽に読める ②楽しめる ③空き時間が活用できる ④読書の最初のステップ作り】 - 漫画の活用方法
【1日1回、本の知識を子供への関わりで実践】 - ADHDの子供の親にオススメな漫画3冊
【①はざまのコドモ息子は知的ボーダーで発達障害児 ②めざせ!ポジティブADHD ③生きづらいと思ったら親子で発達障害でした】
以上になります。
漫画を通して、ADHDの子供への理解を深めていきましょう。
漫画より本で網羅的な知識を学ばれたい方は、
【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】
をご覧ください。
また本を読む時間がないという方は、私の記事でも、必要な部分だけ、まとめています。
発達マップが参考になれば幸いです。
[…] 【ADHDの子供の親向け】親が読むべきADHDの漫画【厳選3冊】 […]