

ADHDの子供に合うサプリを知りたい方「子供が偏食で栄養バランスが気になる。サプリって本当に効果あるの?どれを選べばいい?子供に合うサプリを知りたい」
こういった疑問にお答えします!
✓本記事の内容
- サプリとは
- サプリのメリット/デメリット
- オススメなサプリ
お子さんの偏食は、お子さんの健康や日々の食事の配慮が大変で、本当に悩ましいですよね。
この記事を執筆している私は、療育セラピストを10年していて、今まで発達障害のお子さんと親御さんを支援してきました。
偏食が激しく、悩まれている多くの親御さんを見てきました。
子供が偏食ですと、親としては子供の健康が心配になります。健康に悪影響が出るまでいかずとも、「子供のために何かできることはないかな?」と考えるのが、親だと思います。
そういった方のために、本記事では、「サプリの目的/種類/金額/メリット・デメリット/注意点」などをまとめています。
お子さんのより良い食生活のお役に立てれば幸いです!
サプリとは

サプリ(サプリメント)とは、補助的に栄養を摂取するための1つの方法になります。偏食などで、食事だけでは十分な栄養が取れないお子さんに必要なものになります。
サプリ自体は多くの種類があり、味や形状など様々です。子供に合った種類を選ぶことが大切になります。
✍注意点
食事の代わりにはなりません!あくまで補助的な栄養の摂取になります。
サプリのメリット/デメリット

サプリは食事だけでは、摂取しきれない栄養のカバーができます。そして食事は、見た目、におい、食感、喉越しなど、偏食になる要因がたくさんあります。
そういった困りを解決してくれるのが、サプリです。様々な困難さを持っている子が食べやすいよう、食べやすい味、お菓子に近い食感、においのカバーなど、工夫がされています。
また腸内環境がよくなることもあり、イライラが多少改善され、落ち着きやすくなる子もいます。これから解説するメリット、デメリット踏まえ、必要か考えてみましょう。
では、サプリのメリット3つ、デメリット2つを解説していきます。
1:メリット
1-1:食べやすい

- 味や形状が選べる
- お菓子感覚で食べられる
- 苦手な子が多いニオイをカバー
1-2:食事が楽しめる

- 食事のストレスが減る
- 食事が楽しめるようになる
- 栄養不足の不安が軽減する(親)
1-3:腸内環境がよくなる

- 偏食による腸内環境の悪化を防止
- 腸内改善で落ちつく子もいる
- 便秘や下痢の改善がみられる場合あり
※便秘や下痢が原因で、イライラしていた子の改善がみられることがあります。
【関連記事】
ADHDの子供の暴言は止められる?【2つの原因と3つの対応法】
2:デメリット
2-1:子供によって、相性がある

- 食べることに興味がないと、始めることがむずかしい
- 誤った食べさせ方をすると、苦手意識が根付く
※誤った食べさせ方=子供の同意なしで食べさせる
2-2:丁寧な関わりが必要

- サプリを取り入れるかを子供と決める時間が必要
- 子供に選んでもらうことが大切
オススメなサプリ

オススメのサプリを3つ紹介します。この3種類は、私が支援している子が、実際に使っていて、ご家庭の食事の負担が軽減されたことが確認できたものです!
ただ子供によって合う、合わないがありますので、その点を踏まえ、参考にしていただければ幸いです。
また本格的なサプリを検討される方は、通われているクリニックなど専門医に相談されることをオススメします!
1:ノビルン
- 味の選択肢が豊富
(ココアチョコ・ラムネ・ブドウ・パイナップルの4種類) - 1日2粒のタブレット
- 少食の子にもオススメ
- 製造は日本国内GMP認定工場
~私の体験談~
私も自分の息子が食べていますが、おやつ感覚で食べています。私の子供の場合は、療育に通っているので、念の為、医師に実際にノビルンのパッケージを見てもらい、成分なども確認して、食べることにしました。今では、我が家の代表的なおやつの1つになっています笑
2:こども DHA&EPA
- 集中力に必要なPS配合
- 受験生にも使える
- 噛んで食べるおやつタイプ
3:カカオPS
- チョコレート風味で食べやすい
- 甘さが好きな子にオススメ
- 1日1粒摂取
- 製造は日本国内GMP認定工場
ADHDの子供にオススメな3つのサプリ【種類/金額/注意点を解説します】のまとめ

記事のポイントをまとめます 。
- 【サプリとは】
・食事の補助 - 【メリット】
・食べやすい
・食事が楽しめる
・便秘改善がある - 【デメリット】
・子供によって合う、合わないがある
・始める前の丁寧な関わりが必要 - 【オススメなサプリ】
・ノビルン
・こども DHA&EPA
・カカオPS
以上になります。
子供・家族が食事を楽しめる、子供の栄養の不安の解消に繋げられるよう、本記事を参考に頂ければ幸いです!
【関連記事】
[…] ADHDの子供にオススメな3つのサプリ【種類/金額/注意点を解説】 […]
[…] ADHDの子供にオススメな3つのサプリ【種類/金額/注意点を解説】 […]