不登校

【不登校】兄弟が受けやすい3つの影響とは。対策、逆効果な接し方も説明します

投稿日:2021年6月2日 更新日:

不登校の子とその兄弟について悩まれている方「不登校の子の影響が、他の子にも出そうで心配。不登校を他の兄弟にどう説明すればいいか困る」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校による兄弟への「影響」

不登校の子/兄弟への「接し方」

不登校の子/兄弟への「避けたい接し方」

不登校の兄弟が「備えておきたいこと」


不登校のお子さん、その兄弟への影響で悩まれている方が、増えています。

こういった悩みがあると、「親の育て方が悪かったのかな‥」と、落ち込んでしまうことがあるかもしれません。

この記事を執筆している私は、発達・相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。

その経験を通して、本記事では「不登校による兄弟の影響やその対策、やりがちな逆効果の接し方」をまとめました。

本記事が、参考になれば幸いです。

不登校による兄弟への「影響」

不登校のお子さんの影響が、兄弟に出る場合、主に2つあります。



①:不満/ストレスが溜まる

②:不登校になる


1つ1つ見ていきましょう。

①:不満/ストレスが溜まる

自分は学校に行っているのに、兄弟が学校を休んでいれば「何で学校休んでるの?家で自由にしてるの?」と疑問に思います。

さらに、そこの説明が曖昧だと、不満やストレスに繋がります。

ストレスのサインとしては、

家族への態度が悪い
・家で常にイライラしている
「○○ばっかり」「ずるい」の発言がある

などの言動が、日常的にある場合になります。

②:不登校になる

残念なことではありますが、兄弟で不登校になる子は、そんなに少なくありません。

これは私の経験上ですが、特に上の子が不登校になり、その後下の子が不登校になるケースが多いです。

不登校の上の子を見て、「学校に行かない」という選択肢があることを知ったり、

自由にしている子を見て自分もしたい、という思いに繋がるケースが少なくない為になります。

✍不登校には4段階ある

初期

「学校に行きたくない」という気持ちが、芽生え始める時期です。

・朝起きられない
・着替えが遅い
・トイレに何回もいく
・準備に時間をかける


のような行動が、見られることがあります。

お子さんによっては、頭痛や腹痛などの体調不良を訴える場合もあります。

進行期

「学校に行けない」、「行かない」という意思をはっきりを示す言動が見られます。

初期と比べ、目が覚めても起きない、布団から出ない、何度声を掛けても、一向に動かないなど、

初期より行動が強まり、適切な対処がないと、本格的に学校を休み始めます。遅刻が増えるのも、この時期が多いです。

引きこもり期

引きこもり期は、乱暴な言動、引きこもり、無気力化が表面化する時期です。

乱暴な言動、部屋にこもる、生活動作(ex.お風呂、歯磨き等)をしないことが、目立ってきます。

「学校を休む→学校に登校しづらくなる→学校を休む」、のサイクルができ、コントロールが難しくなります。

お子さんによっては、昼夜逆転し、生活リズムが乱れることもあります。ゲームやスマホ依存しやすくなる時期です。

回復期

お子さんが少しずつ自信を取り戻した結果、登校に対して前向きな気持ちが持てるようになる時期です。

・学校の友達に会いたい
・学校で使う物を買いたい


などの言動などになります。

また「家族のために何かをすること」も、回復へ向かっているサインになります。

例えば、洗濯、料理、買い物、掃除などの手伝いです。

ご家族が1つ1つ丁寧に感謝を伝えることで、お子さんの自己肯定感が上がり、登校への後押しになります。

【合わせて読みたい記事】

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

不登校の子、その兄弟への「接し方」

不登校の子、その兄弟への接し方は、3つあります。

お子さんやご家庭の状況によって様々ですので、

できそうなイメージの湧くものがあれば、参考にしてみて下さい。



①:子どもの話を最後まで聞く

②:家での役割を任せ、感謝を伝える

③:できたことを具体的に伝える


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:子どもの話を最後まで聞く

「え?そんなこと?」と思われるかもしれませんが、『お子さんの話を遮らず最後まで聴く』ということが難しい方が、多いです。

ここで言う話の内容は、日常生活の中の些細なことで構いません。

興味のあるもの、最近の不満、動画で見たものの話など、何でも大丈夫です。

不登校の子は孤独を感じやすいです。またその兄弟は、不満やストレスを抱え込みやすいです。

身近な人に、話を聞いてもらえることは、お子さんの心の安定に繋がる大事なものになります。

②:家での役割を任せ、感謝を伝える

不登校の子と兄弟で一番多いのが「学校に行かなくてずるい!」です。

そのため、不登校の子には、家での役割を任せることをお勧めします。

役割は、本人ができることで嫌いなことじゃなければ、何でも大丈夫です。

例えば、ゴミ捨て、お風呂掃除、買い物をするなどです。お子さんと話をして、一緒に決めると良いでしょう。

家の中で「誰かの役に立った」「今日は○○ができた」など、自分を肯定的に捉えられるよう機会があると、自己肯定感が高まりやすく、不登校の子にとって良いことです。

また兄弟からの見え方でも、『家で○○の手伝いをしてたんだ』と、家で頑張ってる様子を見てもらうことで、不満が減りやすくなります。

③:できたことを具体的に伝える

お子さんが、できたことを『具体的に』伝えることです。

理由は、不登校の子が「今日は○○できた!」と自己肯定感が上がるためです。

不登校の子は無気力になることもあります。自己肯定感が上がると、自分から「○○やってみよう」と行動に移せるようになります。

例えば、漢字学習なら「漢字20文字、全部書けたね!」、掃除なら「玄関とトイレをきれいにしてくれてありがとう」などです。

不登校のお子さんは、学校に行かなければいけないことを理解しています。その上で行けない自分自身に嫌気が指しています。

そんな状態でも、できていること/人に感謝されることが実感できると、前を向く力になります。

兄弟の子にとっては、『ちゃんと自分も見てもらえている』という実感が持てます。

不登校の子の兄弟は、「自分は見てもらえていない」と感じやすいです。それはそうですよね。

不登校の子の方が過ごす時間も長いですし、親の注意も向きやすいと思います。

そういった背景を考えると、具体的に褒めてもらえることで「自分も見てもらえている、こんな所まで見てくれてるんだ、嬉しい!」と明るい気持ちになれます。

✍兄弟げんかのフォローも大切

兄弟ゲンカがあると、「学校行ってないくせに!」と兄弟からの発言が出ることがあります。悪気がなくても、ついその場の感情で言ってしまうことがあります。

ただ不登校の子にとっては、重い言葉になりますので、フォローが必要になります。

具体的には、

「さっきは、ああ言ってたけど、○○ちゃん、実はとっても心配していて、お兄ちゃん早く元気になったらいいなぁってよく言ってるんだよ。つい、勢いで嫌なことを言っちゃうこともあるかもしれないけど、本心じゃないないんだよね」

などになります。

不登校の子、その兄弟への「避けたい接し方」

ここでは、不登校の子・その兄弟に関わる上で、避けたい接し方を3つ紹介しますね。

簡単そうですが、つい無意識にされている方も多いですので、ご覧ください。



①:不登校を責める

②:兄弟を比べる

③:兄弟の一方だけに関心を向ける


1つずつ見ていきましょう。

①:不登校を責める

言葉の通りですが、「何で学校に行けないの?」「他の子はできてるよ」など、学校に行けないことを責めてしまうことです。

直接的に責めなくても、『学校いつから行ける?』、『学校の先生が明日待ってるよ、って言ってたよ』なども、不登校の子にとっては、プレッシャーになります。

お子さんの反応を見ながら、確認していくことをお勧めします。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

②:兄弟を比べる

兄弟を比べて発言、判断することは避けましょう。


「上の子は小学4年生で○○できていたのに」と考えることは、解決を遠ざけてしまいます。

同じ親、環境で育っても、お子さんが元々持っている特性(気質に近い物)は違います。兄弟でもできることは全然違います。ただ目安程度に考える場合は問題ありません。

親御さんがここの視点を持っているかで、お子さんに与える影響も変わります。

こういった視点やスタンスは、無意識に言動で出ます。そして不登校の子は、そのような言動を敏感に察知します。

③:兄弟の一方だけに関心を向ける

一方の子に偏った関わりをすることは避けることになります。

不登校の子ですと、物理的にどうしても接する時間が増えると思います。

そんなときは、関わりが少ない兄弟の子と、過ごす時間を決めることがお勧めになります。

例えば、「夕食後の30分は、一緒にボードゲームをする」などです。

お子さんに接する時間の偏りを埋めるために、無理のない範囲で事前に過ごす時間を決めてしまうことが有効です。

不登校の兄弟が「備えておきたいこと」

ここでは、不登校の兄弟が「備えておきたいこと」をお伝えします。

兄弟で不登校ですと、今の生活で精一杯になる方がほとんどだと思います。

毎朝の登校するかのやりとり、登校の付き添い、学校との連絡など、親御さんの負担がとにかく大きいです(本人は勿論のこと)。

ただ、不登校の期間が長ければ長いほど、学習の遅れは大きくなってきます。

登校できる状態になっても、学習に大きな遅れがあると、それがキッカケで不登校になったり、学校で過ごしにくくなってしまいます。

また、学習への苦手意識が強まり、拒否感が出てくる子もいます。

そうなると、学力をつける以前に「学習に取り組む(成功体験を積み、習慣化する)」ことに、

時間を割かなければいけなくなります。

これらの理由から、早めの学習フォローが重要になってきます。

もし、学校への登校が不安定でしたら、早めの学習フォローをすることをお勧めします。

ただし、お子さん本人が嫌がってないことが前提になります。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレットが嫌いな子じゃなければ、とても心強い学習法になります。

理由としては、

・家庭内で簡単に始められる(辞められる)
・学習課題の分析/課題抽出
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんのタイプ(理解のしやすさ)に合わせた学習サポートが充実してます。

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

発達障害に関わらず、不登校やグレーゾーンの子に共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【不登校】兄弟が受けやすい3つの影響とは。対策、逆効果な接し方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



不登校による兄弟への影響
・不満/ストレスが溜まる
・不登校になる

不登校の子/兄弟への接し方
・子どもの話を最後まで聞く
・家での役割を任せ、感謝を伝える
・できたことを具体的に伝える

不登校の子/兄弟への避けたい接し方
・不登校を責める
・兄弟を比べる
・兄弟の一方だけに関心を向ける

不登校の兄弟が「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【不登校】学校に行き始める前、行き始め後に押さえたい8つのポイント・注意点

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が学校に行き始めた時に、気をつけた方が良いことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅学校に行き始め & …

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の回復期は、よく寝るものなの?どう関わればいいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「回復期」と …

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子は通知表はどうなるの?評価の目安が知りたい」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に多い「通知表 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介