本/おもちゃ/グッズ 不登校

【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します

投稿日:2021年3月29日 更新日:

子どもの不登校で悩まれている方「子どもの不登校の原因は家庭環境って本当?家庭環境のどこを変えればいいの?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の「原因」


✅不登校の原因の「家庭環境」


✅不登校の「サポート法」


✅不登校の子の「進路」


✅不登校の「相談先」


「もしかしたら不登校の原因は、家庭環境にあるかもしれない・・でも家庭環境のどの部分に原因があるのかわからない・・」という方が、多くいらっしゃるかと思います。

この記事を執筆している私は、発達・育児相談支援を11年以上しています。その中には、不登校のお子さんも多くいらっしゃいました。

その経験を通して、本記事では「不登校の原因、親の傾向、対策、相談先」をまとめました。

本記事が、参考になれば幸いです。

不登校の「原因」

不登校の原因で最も多いのが『家庭環境』になります。

特に小学生の子の不登校の原因に繋がることが倒的に多いです。

こちらの図は、小/中学生の不登校の子の原因別になります。

※複数回答のため、合計が100%ではありません。

 ✍不登校生徒数の推移

不登校の原因・きっかけは?解決に向けた子どもとの向き合い方、進級・進学や支援機関について解説しますの画像

図表出典:平成28年版 子供・若者白書 第2節 困難な状況ごとの取組|内閣府https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h28honpen/pdf/b1_03_02_02.pdf

平成27年度時点、不登校の子どもの数と割合
小学生:2万7581 人(0.42%、228人に1人)
中学校:9万8428 人(2.83%、35人に1人)
高校生:4万9591 人(1.49%、67人に1人)

中でも割合の高い中学生に関しては、40人のクラスに、約1人以上の不登校児がいる計算になっています。

✍不登校児童の「発達障害児の割合」

不登校のお子さんの20%が、発達障害(知的遅れなし)のお子さんになります。

私の知っているクリニックは、不登校の相談に来所される70~80%が発達障害のお子さんだそうです。発達障害のお子さんの不登校が、どれだけ増えているのかが分かります。

【関連記事】

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法

不登校の原因の「家庭環境」

不登校の「家庭環境」による原因は、大きく3つあります。



①:親子関係


②:生活環境の急激な変化


③:家族関係の不和


1つ1つ見ていきましょう。

①:親子関係

親子関係のこじれが不登校の要因となる場合もあります。

虐待やネグレクト(育児放棄)による親子関係はもちろんですが、思春期の子どもとのコミュニケーションのとり方で悩まれている方も、少なくありません。

コミュニケーションにすれ違いが積み重なり、関係性の悪化に繋がる場合があります。

②:生活環境の急激な変化

両親の別居、離婚や身近な人の他界など、お子さんにとって大切な人との『別れ』を伴う出来事は、大きなストレスになります。

成人を対象にしたストレス評価の研究でも、「配偶者の死」はストレス原因の1位であり、その他の「別れ」についても上位を占めています。(参考:第103回日本精神神経学会総会シンポジウム「出来事のストレス評価」)

大人でも相当なストレスになるので、お子さんならなおさらです。

また、転職、リストラ、人事異動など、親御さんの生活環境の変化によるストレスが、間接的にお子さんのストレスにつながっているケースも少なくないです。

例えば、

親が子どもに八つ当たりする
両親の不安定さを子どもに伝わる

などになります。

③:家族関係の不和

こちらは、親子関係に問題がなくても、他の家族関係が悪いケースです。

例えば、

両親の不仲
祖父母と両親の不仲
自分以外の兄弟との不和

などがあります。

家族がこのような状態ですと、お子さんにとって家庭は安心できる場所ではなくなります。

その結果、家庭で消耗をして、学校へ行く気力をそがれ、不登校に繋がります。

【関連記事】

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方

✍「イジメが原因」の不登校は、全体の2%

不登校の原因の2%がイジメになります。意外に思われる方も多いかもしれませんが、不登校の原因は、イジメより家庭環境が多いのです。

不登校の「サポート法」

不登校の子のサポート法は、5つあります。

お子さんやご家庭の状況によって様々ですので、できそうなイメージのものがあれば、参考にご覧ください。



①:「ストレス」を減らす


②:「生活リズム」を整える


③:「ポジティブ」なコミュニケーション


④:「家での役割」をお願いする


⑤:「夢中になれるもの」を見つける


1つずつ説明していきますね。

①:「ストレス」を減らす

お子さんの『ストレスの元』を減らしましょう。

例えば、「学校にいく」ことがストレスなら、無理に学校に行かせることは、避けた方が良いです。

この場合、行けたとしても「無理やり行かされた」となり、大人への警戒心を強めたり、学校での自己肯定感が下がったり、疲弊して途中から学校にいけなくなるようになります。

お子さんに不安などのストレスを聞くのが良いです。もしストレスの強さが分かりづらければ、ストレスを数値にして教えてもらうのが有効です。

ストレスの合計を100%として、「学校の宿題は50%、給食が30%」など、具体的なストレスを数値で答えてもらうなどです。

お子さん本人の言語化が難しい場合は、共通認識が持てる数字などがお勧めです。

②:「生活リズム」を整える

学校に行く日と、同じ生活リスムで過ごせるようにしましょう(起床/着替え/食事/課題など)

学校に行くことが困難で、生活リズムが崩れている場合は、「学校に行く」というのは、触れず「家庭で学校と同じリズムで過ごせる」ことに重点を置かれた方が良いです。

不登校のお子さんの場合、学校が最も厳しい環境なため、家庭でできないことは、学校でできないのは、当たり前のことだからです。

まずは、家庭でできることを増やし、安定してきたら、学校を視野に入れる方が長期的に上手くいきます。

③:「ポジティブ」なコミュニケーション

お子さんが、できたこと/手伝ってくれたことに感謝の言葉を伝えましょう。

「片付けしてくれてありがとう」など簡単な一言で大丈夫です。

不登校のお子さんは、学校に行かなければいけないことを理解しています。その上で行けない自分自身に嫌気が指したり、自信を失っています。

そんな状態でも、できていること/人に感謝されることが実感できると、前を向くエネルギーになります。

④:「家での役割」をお願いする

不登校のお子さんは、自己肯定感が保てるような機会が少ないです。

家の中で『誰かの役に立った』『今日は○○ができた』など、自分を肯定的に捉えられるよう機会を作ることが大切になります。

その1つとして、「家の中の役割」があります。役割は、本人ができて嫌いなことじゃなければ、何でもよいです。


例えば、ゴミ捨て、お風呂掃除、洗濯物を畳むなどです。お子さんと話をして、一緒に決めることをお勧めです。

⑤:「夢中になれるもの」を見つける

お子さんの「夢中になれるもの」を見つけることです。

先ほどの『役割』の説明と同じですが、お子さんの自己肯定感が上がる時間、活動、場所、人とのつながりを作ることです。

「これは楽しい!」「これは自信を持ってできる」などの気持ちになれる好きなことを見つけ、没頭できる環境を用意してあげましょう。

✍「タブレット学習」も1つ

お子さんが不登校ですと、学習の遅れが心配な方もいらっしゃると思います。

お子さん本人に拒否感がない場合は、家庭で自分のペースで学習するのも1つです。

発達障害がある子、学習機会がなくて遅れている子、お子さんの状況によって、いくつかのタブレット学習があります。

1つの学習方法としてお勧めになります。

興味のある方は、下の記事をご覧ください。

【不登校/発達障害の子向け】タブレット学習

【不登校の子向け】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件

不登校の子の「進路」

個人的には、必ずしも今の学校に登校しなければならないとは思いません。

お子さんに学校が合っていなければ、他の選択肢を考えていくことも必要になると思います。

これらは、私が支援してきた不登校のお子さんが選択された場所になります。



①:フリースクール


②:通信制の学校


③:転校


あくまで1つの選択肢として、把握して頂ければ幸いです。

①:フリースクール

不登校のお子さんの居場所として、学校の代わりとなる場所になります。下記のリンクから、フリースクールを探すことができます。

フリースクール一覧:FSNNPO法人フリースクール全国ネットワーク

②:通信制の学校

通信制の学校は、選択肢の1つになります。

詳しく知りたい方は、【高校卒業資格が取得できる】通信制高校一覧 を活用ください。

③:転校

こちらは最後の手段の1つです。引っ越しができる方に限られてしますが・・。

私が支援させて頂いている親御様では、約1~2%の方が、実際に引っ越しをされ、環境を変えています。

前の学校の理解がなく、解決手段がなかったためは、1つ検討されるのも良いと思います。

ちなみに引っ越された方は、小さい問題はあるものの、以前に比べ、学校にもいけるようになり、生活自体はできている子が、比較的多いです。

不登校の子の「相談先

 ✍在籍校

在籍校と連絡をとり、今の環境でできる最大限をことを話し合いましょう。まずは担任の先生に相談するのが良いでしょう。

 ✍教育委員会が運営する相談窓口

お住まいの地域で「○○県○○区 教育相談窓口」と検索すれば、相談窓口がみつけられます。

種類は、教育センター/教育相談所/教育支援センター(適応指導教室)などがあります。通所指導(カウンセリング・教科指導)を行っている場合もあります。

 ✍厚生労働省によって運営されている施設

「児童相談所」「保健所」「保健福祉センター」でも相談ができます。

ただし、地域によって名称が異なるので、詳しくはお住まいの都道府県・市区町村に「子供の教育相談をしたいです」と問い合わせるとよいでしょう。

「【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



不登校の原因
・過度な疲労
・友達関係
・叱責/失敗体験



不登校の原因の「家庭環境」
・親子関係
・生活環境の急激な変化
・家族関係の不和


不登校のサポート法
・ストレスを減らす
・生活リズムを整える
・ポジティブなコミュニケーション
・家での役割をお願いする
・夢中になれるものを見つける



不登校の子の進路
・フリースクール
・通信制の学校
・転校


不登校の相談先
・在籍校
・教育センター
・教育相談所
・教育支援センター
・児童相談所
・保健所
・保健福祉センター


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【通級とは】通級指導教室のメリット/デメリット

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット

-本/おもちゃ/グッズ, 不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します […]

  2. […] 【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先について […]

  3. […] 詳しく知りたい方は、【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先についてをご覧ください。 […]

  4. […] 【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子どもにおすすめな椅子が知りたい方「子どもの集中力を上げる椅子が知りたい。おすすめを教えてほしい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害 …

【療育指導員がおすすめ】療育では定番!人気のおもちゃ~厳選26選~

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「療育でよく使われるおもちゃが知りたい。子どもの成長に繋がるおもちゃ・活用方法も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【子どもの不登校が辛い】今より少しだけ。心が軽くなる情報をお届けします

子どもの不登校で悩まれている方「子どもがどうしても学校に行こうとしない。親として、学校に行けない我が子を見るのが辛い」 「お子さんの不登校」でお悩みの方への記事になります。 ☑本記事の内 …

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

特別児童扶養手当について知りたい方「特別児童扶養手当って何?うちの子は対象になる?金額・条件・申込方法とか詳しく知りたい。注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!