

2歳の子の運動神経を伸ばしたい方「子どもの運動神経が伸ばせるおもちゃを教えてほしい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅2歳の子向け
「運動神経を伸ばす おもちゃ11選」
✅2歳の子向け
「3つの関わり方」
2歳の年齢になると、自分でできることも増え、言葉や運動面など、発達が著しい時期になります。
そんな大切な時期に「子どもの運動神経を伸ばしてあげたい」と思われる方も多いと思います。
そこで本記事では「2歳の子の運動神経を伸ばすおもちゃ・3つの関わり方」を紹介したいと思います。
この記事の執筆者の私は、療育・発達支援を10年以上しており、
多くのお子さん、その親御さんの支援をしてきました。
その支援経験を元にまとめています。参考になれば幸いです。
2歳の子向け「運動神経を伸ばす おもちゃ11選」

2歳の子向けの、
“運動神経を伸ばす おもちゃ” を
11種類紹介します。
①:アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール
- 乗る、跳ねる、投げる、蹴る
(乗るのは大人の補助が必要)
②:バランスボード
- 座って揺らす
- 立ってバランスをとる
(大人と手を繋ぎながら)
③:アンパンマン カラフルボール
- 投げる、取る
- 転がす、蹴る、追いかける
④:ボールテント
- 全身を動かし、ボールの感触を楽しむ
⑤:D-Bike KIX AL ブルー キックバイク
- 手と足の協調運動
- バランス感覚
- 足で地面を蹴る
⑥:ストライダー スポーツモデル
- 手と足の協調運動
- 足で地面を蹴る
- バランス感覚
(平衡感覚)
⑦:レインボーバランスストーン
- 5種類の形・サイズ
- 跳ぶ、バランスを保つ
⑧:平均台
- 通常の平均台より難しい
(表面が凸凹、高低差がある)
⑨:室内用 滑り台 ブランコ
- 1~8歳向け
- 滑り台、ブランコ、ジャングルジム
⑩:浮き輪
- 水に慣れたい子向け
(生後3ヶ月~)
⑪:トランポリン
- 両足ジャンプが難しい子にもおすすめ
(大人が手を繋いで補助) - 折りたたみ式(92/102cm)
ご自宅の床によっては、マットがあると安心です。
✍:[トランポリン用] フロアマット 110cm×110cm
- ジャンプの音が軽減
- 響きやすい床にお勧め
【関連記事】
【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選
2歳の子向け「3つの関わり方」

2歳の子の運動神経を伸ばす上で、
「大切な関わり方」は、3つあります。
①:子どもの「発達・興味」に合わせる
②:「好き+できる動き」の機会を作る
③:大袈裟なぐらい「ほめる」
1つずつ、見ていきましょう。
①:子どもの「発達・興味」に合わせる

お子さんが “今できること、大人がちょっと手伝ったら出来そうなおもちゃ(遊び)” を使います。
興味(触りたい・遊びたい)に合わせて、楽しめるおもちゃを選ぶことが大切になります。
「興味(関心)・発達」の2点が、おもちゃ・遊びを探すポイントになります。
②:「好き+できる動き」の機会を作る

お子さんの「①好き ②できる動き」を確認したら、①②が重なる遊びの機会を作っていきます。
遊べるおもちゃ・遊び方・人・場所など、様々な要素を組み合わせて、見つけられると良いと思います。
③:大袈裟なぐらい「ほめる」

体を動かす遊びをしたら、大人がほめます。
2歳の子ですと、言葉の意味も分かってきて、大人の表情・声のトーン・身振りなど、
より細かい変化も感じ取れるようになってきます。
そういった発達も考えると、少し大袈裟なぐらいでほめると、お子さんも嬉しくなり、
より体を動かす遊びをしてくれます(嬉しい気持ち→行動に移す)。
「【発達支援員がおすすめ】2歳の運動神経を伸ばすおもちゃ11選」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。
✅2歳の子向け
「運動神経を伸ばす おもちゃ11選」
・ポップンボール
・バランスボード
・カラフルボール
・ボールテント
・キックバイク
・ストライダー
・バランスストーン
・平均台
・室内用 滑り台 ブランコ
・浮き輪
・トランポリン
✅2歳の子向け
「3つの関わり方」
・子どもの “発達・興味” に合わせる
・”好き+できる動き” の機会を作る
・大袈裟なぐらい “ほめる”
以上になります。
本記事が参考になれば、幸いです。
【関連記事】