本/おもちゃ/グッズ

【発達支援員がおすすめ】2歳の運動神経を伸ばすおもちゃ11選~効果的な3つの関わり方~

投稿日:2023年7月19日 更新日:

2歳の子の運動神経を伸ばしたい「子どもの運動神経が伸ばせるおもちゃを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



2歳の子向け
 運動神経を伸ばす おもちゃ11選」

✅2歳の子向け
 「3つの関わり方」


2歳の年齢になると、自分でできることも増え、言葉や運動面など、発達が著しい時期になります。

そんな大切な時期に「子どもの運動神経を伸ばしてあげたい」と思われる方も多いと思います。

そこで本記事では「2歳の子の運動神経を伸ばすおもちゃ・3つの関わり方」を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育・発達支援を10年以上しており、

多くのお子さん、その親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元にまとめています。参考になれば幸いです。

2歳の子向け運動神経を伸ばす おもちゃ11選」

2歳の子向けの

運動神経を伸ばす おもちゃ”

11種類紹介します。

①:アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール

  • 乗る、跳ねる、投げる、蹴る
    (乗るのは大人の補助が必要)

②:バランスボード 

  • 座って揺らす
  • 立ってバランスをとる
    (大人と手を繋ぎながら)

③:アンパンマン カラフルボール

  • 投げる、取る
  • 転がす、蹴る、追いかける

④:ボールテント

  • 全身を動かし、ボールの感触を楽しむ

⑤:D-Bike KIX AL ブルー キックバイク

  • 手と足の協調運動
  • バランス感覚
  • 足で地面を蹴る

⑥:ストライダー スポーツモデル

  • 手と足の協調運動
  • 足で地面を蹴る
  • バランス感覚
    (平衡感覚)

⑦:レインボーバランスストーン

  • 5種類の形・サイズ
  • 跳ぶ、バランスを保つ

⑧:平均台

  • 通常の平均台より難しい
    (表面が凸凹、高低差がある)

⑨:室内用 滑り台 ブランコ

  • 1~8歳向け
  • 滑り台、ブランコ、ジャングルジム

⑩:浮き輪

  • 水に慣れたい子向け
    (生後3ヶ月~)

⑪:トランポリン

  • 両足ジャンプが難しい子にもおすすめ
    (大人が手を繋いで補助)
  • 折りたたみ式(92/102cm)

ご自宅の床によっては、マットがあると安心です。

✍:[トランポリン用] フロアマット 110cm×110cm

  • ジャンプの音が軽減
  • 響きやすい床にお勧め

【関連記事】

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選

2歳の子向け「3つの関わり方」

2歳の子の運動神経を伸ばす上で、

「大切な関わり方」は、3つあります。



①:子どもの「発達・興味」に合わせる

②:「好き+できる動き」の機会を作る

③:大袈裟なぐらい「ほめる」


1つずつ、見ていきましょう。

①:子どもの「発達・興味」に合わせる

お子さんが “今できること、大人がちょっと手伝ったら出来そうなおもちゃ(遊び)” を使います。

興味(触りたい・遊びたい)に合わせて、楽しめるおもちゃを選ぶことが大切になります。

「興味(関心)・発達」の2点が、おもちゃ・遊びを探すポイントになります。

②:「好き+できる動き」の機会を作る

お子さんの「①好き ②できる動き」を確認したら、①②が重なる遊びの機会を作っていきます。

遊べるおもちゃ・遊び方・人・場所など、様々な要素を組み合わせて、見つけられると良いと思います。

③:大袈裟なぐらい「ほめる」

体を動かす遊びをしたら、大人がほめます。

2歳の子ですと、言葉の意味も分かってきて、大人の表情・声のトーン・身振りなど、

より細かい変化も感じ取れるようになってきます。

そういった発達も考えると、少し大袈裟なぐらいでほめると、お子さんも嬉しくなり、

より体を動かす遊びをしてくれます(嬉しい気持ち→行動に移す)。

「【発達支援員がおすすめ】2歳の運動神経を伸ばすおもちゃ11選」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



2歳の子向け
 運動神経を伸ばす おもちゃ11選」
・ポップンボール
・バランスボード 
・カラフルボール
・ボールテント
・キックバイク
・ストライダー
・バランスストーン
・平均台
・室内用 滑り台 ブランコ
・浮き輪
・トランポリン


2歳の子向け
 「3つの関わり方」
・子どもの “発達・興味” に合わせる
・”好き+できる動き” の機会を作る
・大袈裟なぐらい “ほめる”


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニング絵本12選

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】自閉症の子におすすめ絵カード16選!使う時の3つのポイント

絵カードを探してる方「自閉症の子におすすめな絵カードが知りたい。見通しを伝えたり、子どもの成長に繋がる絵カードを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子どもにおすすめな椅子が知りたい方「子どもの集中力を上げる椅子が知りたい。おすすめを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害 …

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

子どもの言葉を発達を伸ばしたい方「子どもの言葉が増えてほしい。言葉の発達を促す遊び(おもちゃ)が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅「感覚」を使 …

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

子どもに合うビーズクッションを探してる方「発達障害の子が落ち着けるビーズクッションが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子におすすめ …

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニング絵本12選!読み聞かせの3つのコツも紹介

一歳半の子向けの絵本を探してる方「子どもの言葉を増やしてあげたい。言葉のトレーニングに良い絵本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅一歳半 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介