

子どもに合う絵本を探してる方「言葉が遅い子におすすめの絵本ってあるのかな。言葉の成長に繋がる絵本が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅言葉が遅い子に「オススメな絵本」
✅絵本で「身につくもの」
✅読み聞かせの「コツ」
「子どもが絵本に興味を持たない…少しでも興味が持てる絵本ってないかな…」
お子さんに絵本に興味を持ってほしい・楽しんでほしいという想いは、
親であれば、1度は持ったことがある方も多いかと思います。
この記事を執筆している私は、発達相談員を10年以上しており、発達障害の子・親御さんの支援をしてきました。
その支援経験を元に、本記事で下記をまとめました。
「発達障害の子におすすめな絵本・身につくスキル・読み聞かせの工夫」
絵本の紹介だけではなく、お子さんが興味がもちやすい(集中が続きやすい)読み聞かせの方法も紹介します。
本記事が参考になれば、幸いです。
言葉が遅い子に「オススメな絵本」

言葉が遅い子に「オススメな絵本」を12冊紹介します。
①:だるまさんシリーズ
- 絵、内容がシンプル
- 変化が多く、興味を引きやすい
- テンポが良く、集中が切れづらい
②:ぶーぶーぶー
- 発しやすい音が多い
- 音を発して(発声)ほしい子向け
③:じゃあじゃあびりびり
- 効果音が興味を引きやすい
- 声を出す楽しみを感じやすい
- 発声を促したい子におすすめ
④:もこもこもこ
- イラストがシンプル
- 擬音が多くマネ(音の)がしやすい
- 発声の練習がしやすい
※一般的に繰り返す音は発しやすい
⑤:ミニえほん かおかおどんなかお
- 一定リズムで見やすい
- 表情/感情と言葉の結びつきやすい
⑥:がたん ごとん がたん ごとん
- 1つずつ変化していく展開が人気
- 登場人物や効果音など、言葉を促せる機会が多い
⑦:0さい~4さい こどもずかん 英語つき (学研こどもずかん)
- 動物・食べ物・乗り物等、種類が豊富
- 可愛いイラストが興味を引きやすい
⑧:0さい~4さい こどもずかん くるまとでんしゃ 英語つき(学研こどもずかん)
- 乗り物が好きな子におすすめ
- 言葉に興味を持つキッカケになりやすい
⑨:アンパンマン はじめてのことばえほん
- 豊富な言葉が学べる
- アンパンマンが好きな子におすすめ
⑩:アンパンマン 音絵本 はたらくくるま
- 乗り物・音のセットで覚えやすい
- 絵本に興味を持ちづらい子におすすめ
⑪:アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX 260×290×45mm
- 言葉に興味を持ち出す子が多い
- 絵本に興味を持ちにくい子におすすめ
- タッチペンの音で、興味を引きやすい
⑫:はらぺこあおむし
- 歌・手遊びに興味を引きやすい
- 園の活動にも参加しやすくなる
- マネ(言葉・動作)の促しができる
絵本で「身につくもの」

ここでは、絵本で「身につくもの」について、触れていきたいと思います。
“言葉に関するもの” に絞って、3つ見ていきましょう。
①:語彙力(名詞・動詞・形容詞など)
②:挨拶・よく使う言い回し
③:文章での表現(2語文~)
①:語彙力(名詞・動詞・形容詞など)

言葉の通りですね。
絵本は、絵と音を合わせながら、言葉を覚える機会になります。
・絵本に出てくる物の名前
(名詞)
・登場人物の動き
(動詞)
・状態の説明
(形容詞)
これらを楽しみながら、学ぶことができます。
②:挨拶・よく使う言い回し

挨拶・よく使うフレーズを、絵本の場面を見ながら学べます。
例えば、友達が使ってるオモチャを貸してほしい場面では「かして」と言う、などです。
絵本の場合、イラストを見ながら言葉も一緒に学べるので、
日常生活の中で、口頭だけで伝えるよりも良い場合が多いです。
『どの場面で・どの言葉を使うのか』が、
絵本の物語の流れ・イラストを通して、学ぶことができます。
③:文章での表現(2語文~)

単語は出るけど、なかなか文章での表現が出にくいお子さん向けになります。
「○○が○○してる」の様な表現を、読み聞かせの中で多く入れることで、
“2語文以上の表現” を知ることができます。
読み聞かせの「コツ」

読み聞かせの「コツ」は、3つあります。
これから紹介する内容は、療育の現場でも実践されてる内容になります。
①:「ゆっくり・はっきり」読む
②:「興味」を引く
③:「指差し」をする
1つずつ見ていきましょう。
①:「ゆっくり・はっきり」読む

当たり前ですが、言葉を覚えるのにはまず、
“言葉を聞く” から入ります。
そのため、そもそも「言葉を聞いていない・聞き取れてない」と、
なかなか言葉の成長には、繋がりづらいです。
そのため、しっかり聞き取ってもらう為に、
・ゆっくり
・はっきり
読み聞かせをすることが、大切になります。
もし、お子さんの集中力が限られていて、あまりゆっくりが読めない…という場合は、
“覚えてほしい言葉だけ” ゆっくり・はっきり読むのも、1つになります。
②:「興味」を引く

絵本は、まず「見る・聞く」がベースになり、大切になります。
そのためには、まず絵本に興味を持ってもらう必要があります。
絵本に限らずですが、お子さんの成長には
「できた!楽しい!やりたい!」という気持ちが大切になります。
療育の現場でも、お子さんの興味・関心がベースに考えられます。
では絵本で、具体的にどう工夫するのかというと…下の工夫があります。
・ 声の強弱・抑揚
・スピードの強弱
・ページのめくり方の強弱
・スキンシップを入れる
変化をつけて読むことで、興味が引きやすくなります。
これは、私が支援の現場でも、実践する方法になります。
もう少し具体的に知りたい方は、下の記事をご覧ください。
【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~
後半部分に、具体的な方法をまとめています。
③:「指差し」をする

読み上げるだけでは、言葉を覚えづらい…という子には、
指差しをしながら、読み聞かせすることをお勧めします。
読み上げてるものを指差しすることで、音・イラストのセットで、覚えやすくなります。
物の名前、登場人物の動きなど、指差しをしながら読むことで、学びの手助けをすることができます。
⚠子どもが「絵本に全く興味ない」場合はどうする?
これまで紹介した工夫をしても、興味を持つ様子が全くない場合は、
一旦絵本を促すのは、やめて良いと思います。
興味のないことを無理にさせても、お子さんの拒否感が強まり、逆効果こともある為です。
とはいえ、何もしないのは、不安ですよね。
そこで、生活の中でできる “言葉の促し方” を紹介したいと思います。
1つ目は、生活の中で、大人が「○○だね」と、言葉することです。
お子さんが見た時、触れた時、大人から受け取る時など、タイミングを見て、言葉で繋げてあげましょう(ex.リンゴだね 車だね)。
大人が言葉にして、お子さんに聞いてもらうことで、
言葉を認識する(実際の物と言葉の繋がり)機会を作るイメージになります。
2つ目は、歌絵本を使うことです。本記事でも⑩~⑫で紹介してます。
私が支援してきた子の中には、絵本に興味がなくても、
音絵本に興味を持つ子は、一定数いらっしゃいました。
自分でタッチペンを操作し、音が出ることを楽しみ、言葉に興味を持ち始めました。
「【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめの絵本12選!読み聞かせの3つのコツ」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。
✅発達障害の子におすすめな絵本
・だるまさんシリーズ
・ぶーぶーぶー
・じゃあじゃあびりびり
・もこもこもこ
・かおかお どんなかお
・がたん ごとん がたん ごとん
・0さい~4さい こどもずかん (車と電車)
・アンパンマン はじめてのことばえほん
・アンパンマン 音絵本 はたらくくるま
・アンパンマン にほんご えいご 二語文も!
・はらぺこあおむし
✅絵本で身につくスキル
・語彙力
(名詞・動詞・形容詞など)
・挨拶/よく使う言い回し
・文章での表現
(2語文~)
✅読み聞かせの工夫ポイント
・ゆっくり読む
・はっきり読む
・興味を引く
・指差しをする
以上になります。
絵本選びが負担になる方は、レンタルサービスの活用も1つです。
興味のある方は、こちらを参考にしてみて下さい。
お子さんの成長に繋げるという意味で、“オモチャで遊ぶ” という方法もあります。
別の記事では、私が療育で使ってるオモチャをまとめています。
絵本以外でも、お子さんの成長を作るキッカケが作りたい方は、下の記事をご覧ください。
[…] 【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめの絵本・読み聞かせのコツ […]