タブレット学習 不登校

【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材~支援で使わてるのは、すらら~

投稿日:2025年8月26日 更新日:

出席扱いできる教材が知りたい方「出席扱いになる教材って何があるの?」

現在は社会問題として、不登校問題があり、学校に行きたくても行けず進学に困ったり、将来の選択肢が減るお子さんが増えてます。

一方で、家庭でICT教材を使って学習することで、出席扱いになり、進学に向けた準備ができるケースも増えてます。

今回は、不登校の子が学校に行けなくても、出席扱いできるICT教材について、お伝えします。

私は、発達/不登校の支援員を15年以上しており、現在も不登校/発達障害のお子さん、その親御さんの支援に携わってます。

その経験を元に本記事をまとめており、私が支援してきた子の中にも、出席扱いが通った事例がありますので、合わせてお伝えします。


参考になれば幸いです。
※本記事はプロモーションを含みます

ICT教材を使った出席扱いとは

ICT教材を使った出席扱いとは、一言でいうと、不登校の子がタブレット教材等の学習した分を、出席扱いとしてカウントされる制度になります。

不登校など学校に行けない子が、ICT(PC、タブレット、オンライン教材)を活用した家庭学習、フリースクールを通して、出席扱いとして認められるものです。

制度の目的自体は、学習の遅れを予防したり、学校生活に復帰するためのものです。

ただ、私が支援してきた子たちは、学校に完全復帰することが難しい子も少なくなかった為、どちらかというと、今後の進路の選択肢が狭まらないように、備えとしての学習目的で利用されてる方が多い印象でした。

出席扱いになる条件

条件は、7点あります。

①学校との連携がとれてる学校に相談
②ICT等で提供される学習活動OK
③適度な対面指導がある学校に相談
④計画的なプログラムがあるOK
⑤校長が状況を把握している学校に相談
⑥学習活動の評価は、学校の教育課程に即してる学校に相談
⑦学校外で相談/指導を受けられない状態である相談窓口に相談

②・④は、タブレット学習などICT教材を使うだけで、条件が満たせます。

①・③・⑤~⑦に関しては、学校に相談が必要になります。

具体的な方法は、後ほど説明します。

注意点

「文科省が定める不登校」に該当しないと、制度自体は利用できません。

例えば、病気などが欠席の直接的な理由の場合は「病欠」となり、不登校扱いにはなりません。

文部科学省が示してる 不登校の「定義」は、下記になります。

不登校とは、『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい は社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくてもできない状況にある ために、年間30日間以上欠席した者のうち、病気や経済的理由を除いたもの」 としている。

不登校の現状に関する認識 文部科学省

不登校とは、一言でいうと、「病気や経済的理由以外で年間30日以上欠席した子」になります。

「出席扱い」に該当するケースは、主に以下になります。

・人間関係で悩んでいる
・学校の授業についてけない
・発達障害等の事情で特別支援を利用してる
・起立性調節障害による欠席が続いた影響で授業についていけない
(二次障害扱いになる為)  

『出席扱い』の制度は、まだまだ多くの課題があります。

十分に広がっていない為、制度自体を知らない学校もありますし、出席扱いの基準も曖昧です。

そこを踏まえて、保護者から学校に働きかけて、お話を進めることが大切になります。

出席扱いで使える「おすすめICT教材」

私が支援してきた子の中で、実績として出席扱いになった教材が1つある為、お伝えします。

それは、すらら になります。

「すらら」は、小1〜高3までを対象とした『オンライン教材』です。

国/算/英/社/理の5科目の学習ができます。主な特徴は、こちらになります。



✅「出席扱いの条件」をクリア
✅遡って学習できる「無学年式」
✅AIの学習の課題発見「つまづき診断」
✅本人のレベルに合わせた「難易度の自動調整」
✅発達特性に配慮された「学習PGM」
✅発達障害/不登校の子への「LINEサポート」
✅コーチの「保護者サポート」


不登校に理解があるコーチに相談できるのは、親御さんとしても安心です。

お子さんの状況に合わせて、学習設計もしてもらえます。

詳しくは、こちらの公式サイトをご覧ください。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp



支援員の私が実際にすららを使って感じた点もまとめてます。合わせてご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~

ICT教材で出席扱いにする「方法

出席扱いにする上で、大切になる4つのポイントについて、お伝えします。



①:「学校と連携」する

②:「対面指導」の機会を作る

③:「校長先生」とコンタクトをとる

④:「相談窓口」に相談しておく



学校と連携する

まず始めに、担任の先生に “自宅でのタブレット学習を出席扱いにできるか” の相談をします。


「出席扱い」等の学校としての判断は、基本的に校長先生などの管理職に権限があります。

最初に担任の先生に話を通しておくことで、校長先生などの管理職の先生と面談する場を設けてもらえたり、担任の先生から返答がもらえて、スムーズに話が進みやすいです。

対面指導の機会を作る

文科省は、明確に回数などで示していませんが、定期的に学校の先生と面談する必要があります。

ただ、お子さんの状態によっては、すぐには難しい場合もあると思います。

お子さんに『話してもいいかなって思える先生って、いる?(いる場合、話ができる時間も)』と聞いてみて、

本人の意思を確認した上で、選んでもらうことが、大切になります。

もし、直接が難しい場合は、オンラインも1つになります。

本人が全てを拒否して話が進まない場合は、まず家での休息が必要になります。

該当する方は、こちらの記事をご覧ください。

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点

校長先生とコンタクトをとる

担任/対面指導の先生が、校長先生に報告してれば、校長先生に直接コンタクトをとる必要はありません。

ただ、校長先生に報告ができているかは、先生に任せる形になります。

先生も人間ですので、万が一があります。

個人的には月に1回、校長先生に直接コンタクトをとることをお勧めします。

やりとりが中長期的に続くことも多いため、面談・電話・オンラインなど、現実的に継続できる方法を検討するのが一番になります。

相談窓口に相談しておく

お子さんの不登校は、学校内で相談できる人と繋がっておくことが、大切になります。

具体的には、担任の先生・スクールカウンセラー・特別支援コーディネーターなどになります。

必要な相談窓口を紹介してもらったり、家族でできることを相談できると良いです。

もし、学校内での相談(解決)が難しい場合は、こちらの相談窓口もあります。

・教育相談所
・児童相談所
・教育センター
・教育支援センター
・保健福祉センター


親御さんができる範囲のことをしきった上での、”出席扱いの相談” ですと、学校側の印象も変わってきます。

残念ながら学校によっては、不登校の問題を軽く見られてしまったり、親の教育不足と捉えられてしまうこともあります。

親御さんの方で、「相談窓口に相談した上で、自宅学習が一番良いという結論になりました」と伝えられると学校側の対応(捉え方)が変わる可能性があります。

相談窓口の方の発言であれば、その発言をそのまま伝えると、説得力が高まりやすいです。

私が支援してきた中でも、実際に学校の対応が変わった事例はいくつもありました。

出席扱いで「大切なこと」

ここでは、出席扱いのお話を進める上で「大切なこと」についてお伝えします。

出席扱いという制度はとても素敵なものですが、制度を使うことが適切なのかは、その子と家庭状況によって、大きく変わります。

特に、こちらの3点が大切になります。



①:本人に「意思」がある

②:本人の「生活リズム」が整ってる

③:「家族のサポート」がある状態


本人に意思がある

お子さん本人に「自宅で頑張りたい(学習を)気持ち」があるかという点です。

不登校の子は、「何やっても上手くいかない」「もう何もやりたくない」と、自信を失っていたり、心を閉ざしてる場合があります。

もしお子さんが、

・興味のあること
・将来やりたいこと
・進学したい学校


などがあれば、それを実現する為にタブレット学習という方法があるよ、と伝えるのが良いと思います。

本人にやる気がないのに、周りが強引に進めてしまうと、「無理やりやらされた」「もうやりたくない」と、他の物事に取り組むことも拒否する様になり、逆効果になります。

本人の生活リズムが整ってる

不登校の子の中には、昼夜逆転/ゲーム依存気味などで、生活リズムが崩れてる子もいます。

もしお子さんが、日中ずっと寝てる状態でしたら、まずは、生活リズムを整える必要があります。

該当する子は、【不登校ですっと寝てる子】3つの原因/対処法 をご覧ください。



タブレット学習は、あくまで自宅でできる学習ツールです。

どんな便利なツールも、それを活かせるお子さんの状態、生活環境がまず必要になってきます。

✅生活リズムの整え「起床時間の統一」が効果的

遅い時間に寝ても、起床時間を統一すると、少しずつ規則的な生活に近づきやすくなります。

最初は眠たくて起きるのも辛いですが、起床時間が安定すると、就寝時間も連動して、安定しやすくなります。

もし、医療機関に通院されてる場合は、お医者さんの指示を仰ぐのが一番良いです。

もちろんここでも、本人が納得した上で話を進めることが、大切になります。

家族のサポートがある状態

不登校の子の自宅でのタブレット学習は、「家族の理解/協力」が必要不可欠になります。

家族間の認識がズレてると、周りの家族が「学校行けるんじゃない?行ってみる?」など、方向性が違う関わりをして、お子さんにネガティブな影響を与えてしまうケースがあります。

「自宅学習で出席扱いにし、内申点を取って、公立校受験ができる状態にする(本人も希望していて)」など、家族間で “目的のすり合わせ” をしておくことが大切になります。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp

出席扱いの「注意点」

出席扱いの「注意点」は、2つあります。

私が今まで見てきて、出席扱いにならなかったパターンは、大きく2つあります。

この2つがクリアできると、出席扱いの実現性が高まると思います。



①:「学校/担任」の理解がない

②:出席扱いが学校に「浸透してない」


学校/担任の理解がない

学校側が「子ども/親の努力不足」と捉え、「登校」を求めてる場合になります。

学校が努力不足とは、真正面から言うことはあまりないですが、

お子さん本人への理解が浅く「頑張ればどうにかなる」としか思っていない先生は実際にいます。

先生や学校の理解がなく、登校を求められて苦しんでるお子さん・親御さんは少なくありません(それでも、以前よりは減ってますが)。

担任に相談しても難しい場合は、スクールカウンセラーの先生への相談をお勧めします。

常駐してない場合も多いですが、立ち位置としても、親御さんと学校の間に立つ、中立の立場の先生ですので、頼りやすいです。

もちろん、校長先生などの管理職の方が相談しやすい場合は、他の先生でも大丈夫です。

出席扱いが学校に浸透してない

学校側が『出席扱い』の制度自体を、把握してない場合になります。

先ほども少し触れましたが、この制度自体は、まだ十分に浸透してません。

もし学校側に相談しても、「そんな制度はありませんので…」と話が進まない場合は、教育委員会に相談するのも1つだと思います。

校長先生など、管理職の先生でも話が進まない場合の最終手段として、把握できると良いです。

【ICT教材で出席扱い 不登校の子向け】まとめ

記事のポイントになります。




✅ICT教材を使った出席扱いとは
・不登校の子向けのタブレット教材等の学習を
 出席扱いとしてカウントする制度

✅出席扱いになる条件
・学校との連携がとれてる
・ICT等で提供される学習活動
・適度な対面指導がある
・計画的なプログラムがある
・校長が状況を把握している
・学習活動の評価は、学校の教育課程に即してる
・学校外で相談/指導を受けられない状態である

出席扱いの
 「注意点」
・学校、担任の理解がない
・出席扱いが学校に浸透してない

✅出席扱いで使える「おすすめのICT教材」
すらら

✅ICT教材で出席扱いにする「方法」
・学校と連携する
・対面指導の機会を作る
・校長先生とコンタクトをとる
・相談窓口に相談しておく

✅出席扱いで「大切なこと」
・本人に意思がある
・本人の生活リズムが整ってる
・家族のサポートがある状態


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp



発達支援員の私が実際にすららを使って感じた点もまとめてます。合わせてご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所~

-タブレット学習, 不登校

執筆者:


  1. […] 出席扱いの条件、方法は【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材 をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

お子さんのタブレット学習で迷われてる方「まるぐランド、天神って、何が違うの?どんな特性の子に合うのか、具体的に教えてほしい」 生まれ持った特性と学習方法が合わず、日々の学習で悩まれてる子が多くいます。 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント/注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと/注意すべき点が知りたい」 不登校の我が子が、自宅で過ごす時間が長いと、 「家でダラダラばっかり…この先 …

【不登校が治るおまじないはある?】不登校に向き合う時に大切な5つのコト

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校が治るおまじないってある?子どもの不登校をどうにかしたいけど、何が正解か分からない」 不登校の問題は、原因が分からないことも少なくない為、本人に何をしてあげれば良い …

【勉強しない不登校の子】ゲームばかりする3つの理由/対処法を解説します

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、ゲームばかりで勉強しない。どう伝えれば勉強してくれるか…関わり方を教えてほしい」 不登校の我が子がゲームばかりしていると、「勉強しなさい!」と言いた …

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

発達障害の子の登校で悩まれてる方「母子登校はいつまですればいいの?子どもにどう関わるべきか分からない」 発達障害の子は、様々なことに不安を感じることが多く、その中でも学校への不安が強く出やすいです。 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例/注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/08/26

【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材~支援で使わてるのは、すらら~

2025/08/25

【不登校の子におすすめ】オンライン教材4選~相談支援員が比較してみた~

2025/08/14

【最悪でうざい?】すららの口コミ~発達障害の子の親のリアルな声~

2025/06/24

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~