家での関わり方/その他

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

投稿日:2020年7月27日 更新日:

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅逆さバイバイとは


逆さバイバイの原因


逆さバイバイをする子の接し方



✅育児/発達の相談先


お子さんが、逆さバイバイをしていると、

「発達障害なの?」「ちゃんとバイバイできるようになるのかな…」と不安になる方も、いらっしゃるかと思います。

この記事の執筆者の私は、発達相談/指導を11年以上しています。

その支援経験を元に、本記事では、「逆さバイバイの原因・正しい捉え方・接し方」をまとめました。

本記事が、少しでも役に立てば幸いです。

※本記事は、自閉スペクトラム症の子を中心にまとめていますが、グレーゾーンなど診断がない子にも、活かせる内容になっています。

逆さバイバイとは

発達障害の1つの「自閉スペクトラム症」。

この自閉スペクトラム症の子に見られやすい1つの特徴として、「逆さバイバイ」があります。

「逆さバイバイ」とは、言葉の通り、「手のひらを自分に向けてバイバイをする(手の向きが本来とは逆)」ことです。

バイバイをするときは、本来手のひらを相手に向けて手を振ります。ほとんどの1才前後の子は、この社会的動作を、自然に身につけます。

これは、1才前後の赤ちゃんでも、自分と相手の立ち位置の違いが理解できていることを示しています。ただ自閉スペクトラム症の子は、その特性上、これを自然に理解することが難しいのです。

相手が、手のひらを自分に向けて手を振るのを、「見えたままに真似」しているのです。


これが「逆さバイバイ」といわれるものになります。

逆さバイバイの原因

逆さバイバイの原因は、自閉スペクトラム症の特性にあります。



①:社会性の遅れ

②:コミュニケーションの遅れ

③:想像することの苦手さ


自閉スペクトラム症の子は、「目に見えないものを理解する・想像する」ことが苦手です。


例えば、「部屋きれいにして」と言われても、「何を」、「どこに」「どれぐらい」「何をすればいい(片付ける?拭く?)」かが、分からないことがあります。

「言葉のニュアンス」を、捉えることが苦手なため、「目に見えるもの=そのまま理解」します。

こういった特性が原因で、逆さバイバイに繋がります。

自閉スペクトラム症の詳細が知りたい方は、【自閉スペクトラム症の子ども】特徴と接し方をご覧ください。

✍「逆さバイバイ=自閉スペクトラム症」ではない

逆さバイバイをする子が、必ず自閉スペクトラム症というわけではありません。

私の息子も3歳頃まで、逆さバイバイをしていましたが、発達検査の結果、自閉スペクトラム症ではないことが、分かりました。

逆さバイバイをする子の接し方

逆さバイバイは、お子さんの立派な「表現方法の1つ」になります。

それを前提に、2つの接し方を解説しますね。



①:ポジティブに反応する

②:否定/やり直しはNG


1つずつ見ていきましょう。

①:ポジティブに反応する

逆さバイバイができたら、笑顔でバイバイを返したり、「上手にできたね!」と褒めてあげましょう。

自閉スペクトラム症の子は、人への関心が薄いです。ただ、人に向かって逆さバイバイをしているということは、人に関心が出始めているということです。

「人と関わる=楽しい」と思ってもらえると、人への関心が高まり、もっと自分から人へ関わろうとします。


それが社会性/コミュニケーション力の成長に繋がります。逆さバイバイがでたら、「チャンス!」と思って、すぐ褒めましょう。

②:否定/やり直しはNG

「間違いは直した方が良いんじゃない?」と思われる方が、いらっしゃるかもしれませんが、避けた方が良いです。

その理由は、せっかくバイバイしたのに、否定されたり/やり直しさせられたら、次はやりたくなくなる為です。

逆さバイバイをする自閉スペクトラム症の子に、まず必要なもの。

それは、形だけの挨拶ではなく、『人に関わった成功体験(嬉しい/楽しい経験)』になります。

機械的に挨拶を覚えても、使うことの楽しさが分からなければ、お子さんが行動に移すことはありません。

それでは、一生懸命教えても意味がなくなってしまいますので、とても勿体ないですよね。

【関連記事】

【クレーン現象はいつから?】原因、接し方、相談先とは

育児/発達の相談先

もし、お子さんの発達がどうしても心配な方は、専門機関に相談されることをお勧めします。

「逆さバイバイ」をするから、発達障害とは限りませんが、相談することで不安が減る場合は、相談も1つの方法になります。

これから紹介する2つの機関は、無料で相談ができます。窓口はかなり混み合っていますが、参考になることも多いかと思います。

①:子育て支援センター

  • 0~就学児までの親子が対象
  • 乳幼児の親子の交流の場
  • 子育て全般の悩み相談ができる
  • 子育て関連の講習会も開催
  • 無料

お住まいの住所から、「○○県 ○○市 子育て支援センター」で検索をすると、確認ができます。

②:保健センター

  • 乳幼児の親子~成人/老人まで対象
  • 健康/医療/食育など幅広い
  • 子育て相談⇨保健師が行う
  • 保健師/管理栄養士など配置
  • 子育て相談/乳幼児健診は無料
    (他は内容により有料もあり)


お近くの保健センターを探す場合は、こちらを参考にして下さい。

【参考】お住まいの保健センター

「【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



逆さバイバイとは
・手のひらを自分に向けバイバイする
・自閉スペクトラム症の子に多い行動


逆さバイバイの原因
・社会性/想像することの苦手さ


逆さバイバイをする子の接し方
・ポジティブに反応する
・否定/やり直しは避ける



育児/発達の相談先
・子育て支援センター
・保健センター

以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事 …

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介

子育てに悩まれている方「ワンオペが辛い。みんな休日はどう過ごしてるの?ワンオペ育児にオススメな、休日の過ごし方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【宿題に時間がかかる】4つの理由から考える!発達障害の子に効果的な対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に時間がかかって困ってる。宿題がスムーズにできる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅宿題に …

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 ☑本記 …

【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法を解説します

子どもの他害に悩まれている方「子どもが友達に手を出して困っている。何回言ってもやめない。対処法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子どもの他害 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介