

すららについて知りたい方「すららって実際にどうなの?使った人の感想が知りたい。良かった点・気になる点も全部教えてほしい」
「授業についていけない…」
「宿題に時間がかかる…」
「何度教えてもすぐ忘れる…」
など、お子さんの学習で悩まれてる親御さんは多いと思います。
そんなお子さん・親御さんの手助けとなる「タブレット学習」が今、注目されています。
その中でも特に有名な「すらら」について、今回はお伝えしたいと思います。
私は、療育・相談支援員を15年以上しており、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。
その支援経験を通して、私がすららを実際に使ってみて、分かったことをまとめてます。
本記事が、お子さんの「学習の手助け」となる情報になれば幸いです。
※本記事はプロモーションを含みます
すららの無料体験の「感想」

すららの無料体験の「感想」になります。結論からお伝えします。
良かった点
○音声解説がゆっくり・聞きやすい
○進むペースがゆっくり・丁寧
○勉強感があまりない
○説明が具体的・視覚的で分かりやすい
○本質的な理解を促進してくれる
気になった点
●説明・テンポが遅め
●プリント印刷の手間がある
●イラストがそこまでキレイではない
●答えを書く欄が狭い
後ほど、写真と一緒に詳しく説明します。
「すらら」とは

「すらら」は、小学1年〜高校3年生までを対象とした『オンライン教材』です。
こちらが主な特徴になります。
✅無学年学習
✅国/算/英/社/理の5科目
✅飽きにくい工夫(対話型・ゲーム性)
✅現役塾講師のサポート
✅保護者が確認できる「学習の見える化」
✅本人のレベルに合わせた難易度の自動調整
✅課題を見つける「つまづき診断」
✅発達障害/不登校の子へのサポート充実(LINE)
詳しく知りたい方は、こちらの公式サイトをご覧ください。
\特別支援学級でも導入中/
リンク先:https://surala.jp
すららの「良かった所」

すららの「良かった所」は、5つあります。
①:音声解説が「ゆっくり・聞きやすい」
②:進むペースが「丁寧・ゆっくり」
③:「勉強感」があまりない
④:「具体/視覚的な説明」が分かりやすい
⑤:「本質的な理解」を促進してくれる
音声解説が ゆっくり/聞きやすい

私がすららを使って、まず最初に感じたのが、
「音声解説の聞きやすさ」です。
声優さんが担当してる為、話を聞くことが苦手な子にも、
『聞きやすいスピード・明瞭さ』で、理解に繋がりやすいです。
個人的には、優しい声で語りかけてくる印象があり、安心感がありました。
“教わるのが嫌な子・勉強自体に苦手意識がある子” にも、受け入れやすいと思いました。
進むペースが丁寧でゆっくり

進むテンポがゆっくりな為、丁寧に学習したい子向けになります。
理解するのに時間が必要(処理能力)な子にも、良いでしょう。
よく病院で実施されるWISCなどの検査項目の
「処理速度」が低い傾向にある子には、特にお勧めになります。
勉強感があまりない

一般的なプリント学習より『勉強感』がありません。
勉強に拒否感がある子には、大きなメリットになると思います。
・勉強をしてる
・勉強させられてる
こんなネガティブな気持ちが、普通の勉強より、感じづらいです。
画面横のキャラクターがナビゲートしてくれるので、
対話をしながら、一緒に取り組んでいくイメージになります。

問題に正解したら、横のキャラクターがほめてくれるので、モチベーションにもなります。
また、声優さんが担当しているだけあって、ほめ方がとても上手なので、
大人の私でも、少し気分が良かったレベルでした笑。
具体/視覚的な説明が分かりやすい

すららの解説には「具体的/視覚的」な特徴があります。
視覚的とは、目で見て判断しやすいことを言います(つまり、理解しやすい)。
こちらの問題は、「数え方」のレクチャーになります。

数え方の考え方(基準)を、具体的に示してくれます。
算数の問題も、見てみます。

・イラスト
・形(○△)
・明るさ
(ケーキの1部が暗い)
などを使って、
見て理解できる様な、具体的な解説になってます。
本質的な理解を促進してくれる

個人的に “すらら” の最大の魅力は、『本質的な理解』を促してくれる点だと思います。
問題文の問われ方が変わったり、問題文の1部変わった場合を想定した上で、解ける状態を目指しています。
具体例を見ていきます。下の問題は「数え方」になります。

お子さんが理解できるように、”表現の仕方/示し方” が、分かりやすくなっています。

このように “問題に対する考え方” を教えてくれるので、
よくある「問題が少し変わった途端にできない」には、なりにくいです。
出席扱い になる場合がある
すららを使うことで、”出席扱い” になる場合があります。
いくつか条件があるので、学校との相談が必要になりますが、
学習のフォローもできて、出席扱いになるのは心強いですよね。
不登校のお子さんに、お勧めしたいツールになります。
【合わせて読みたい記事】
すららの「気になった所」

すららの「気になった所」は、3つあります。
①:説明/テンポが「ゆっくり」
②:「プリント印刷」の手間がある
③:イラストが「そこまでキレイではない」
④:答えを書く欄が「狭い」
説明/テンポがゆっくり

音声・映像がゆっくりです。
丁寧で分かりやすい反面、待つことが苦手だったり、
ある程度理解できてる内容ですと、イライラする子もいると思います。
ただそこを踏まえて、1,2倍速、1,5倍速と、2段階までスピードを上げることができます。
実際に試してみましたが、十分に聞き取れるスピードで、問題はありませんでした。
待つことが苦手な子には、倍速をお勧めします。
プリント印刷の手間がある

「すらら」では、1つの課題の最後に、まとめ問題が出ます。
下のような問題が出た際に、プリント印刷することができます。

こちらは、小学1年生の国語になります。

こちらは、小学6年生のまとめ問題になります。
どの学年にも、まとめ問題があるため、印刷をするのが手間だという方もいると思います。
ただ、事前にまとまった時間で、印刷だけしてしまえば、長い目でみると、大幅に手間を省くことができます。
また、今の学校での勉強は、プリント学習が中心になります。
そういう意味で、学校の学習を想定して、プリント学習の練習ができるのは、良い点にもなると思います。
イラストがそこまでキレイではない

あくまで、個人的な比較になりますが、ベネッセが運営する チャレンジタッチ ほど、映像はキレイではありませんでした。
ただ、色がそこまで明るくないので、目が疲れにくいと思います。
勉強においては、そこまで強いデメリットにはならない印象でした。
答えを書く欄が狭い

すららには、「選択問題・画面上に答えを書く問題」があります。
画面上に答えを書くには、マウスを使うか、指先で文字を書く方法があります。
ただ下の写真のように、答えを書く欄が狭いです。

手先が不器用な子には、書きづらい場合があります。
ただし、書けない程狭くはないのと、書き直しは何度でもできるので、
焦らずゆっくり取り組めば、大丈夫な範囲だと思います。
注意点
無料体験では、すららの特徴でもある ”コーチの指導” は受けられません。
また、先ほども触れましたが、教材のプリントアウトもできません。
教材の良し悪しを判断する上でしたら、無料体験で十分ですが、
コーチに関しては、受講してみないと分からないです。
無料体験の「申し込み手順」

無料体験の「申し込み手順」は、3つのステップになります。
すららは、この学習の流れを忠実に再現しています。要点だけ、こちらにまとめました。
詳しく知りたい方は、【すらら】公式サイト をご覧下さい。
公式サイトにアクセス

まず、 【すらら】公式サイト にアクセスします。
無料学習体験 のボタンをクリック

アクセスできましたら、「無料学習体験」のボタンをクリックします。
メールアドレスの入力

メールアドレスの入力が終わると、登録したアドレス宛に、すららからメールが届きます。
そのメールにある「特別無料体験」のURLにアクセスすると、下の画面が表示されます。

あらかじめ、メールにパスワードが送られているので、そのパスワードを入れれば、すぐに無料体験が始められます。
ちなみに無料体験のときの実際の画面は、下の写真になります。

学年毎に “体験できる科目別” に表示されます。
“小学1年~高校3年生までの各科目” が体験できます。

「資料請求」をした場合
【すらら】公式サイト から資料請求をすると、2種類の資料が届きます。
実際に私が資料請求した時(2022年4月時点)に、自宅に届いた資料がこちらになります。
※資料請求する時期により、資料の内容は変わります

こちらの資料は、全6Pになっています。

開くと、すららの概要が説明されています。

資料請求をして個人的に感じたのは、届く資料の情報量は、公式サイトと大差がない点でした。
個人的には、公式HPを見てお子さんが興味を持ちそうであれば、
無料体験を受けるのが、一番時間をとらずに検討できる方法だと思います。
すぐに見れる様に手元に置いておきたいという方は、資料請求でも良いと思います。
資料請求後も、登録したメールアドレスに「無料体験のご案内」のメールが届きます。
興味があれば、そこから申し込みもできます。
3分もかからず簡単に申込みができる内容になります。
【支援員が使った感想 すらら無料体験】まとめ

記事のまとめになります。
✅すららとは
・小学校1年〜高校3年生まで対象
・無学年学習
・オンライン学習教材
・国/算/英/社/理の5科目
・現役塾講師のサポート
・発達障害/不登校の子へのサポート充実
・保護者が確認できる「学習の見える化」
・飽きさせない工夫(対話型/ゲーム性)
・レベルに合わせる難易度の自動調整
・課題を見つける「つまづき診断」
✅すららの良かった所
・音声解説が「ゆっくり・聞きやすい」
・進むペースが「丁寧・ゆっくり」
・「勉強感」があまりない
・「具体/視覚的な説明」が分かりやすい
・「本質的な理解」を促進してくれる
✅すららの気になった所
・説明・テンポが「ゆっくり」
・「プリント印刷」の手間がある
・イラストが「そこまでキレイではない」
・答えを書く欄が「狭い」
✅無料体験の申込み手順
・「すらら 公式サイト」にアクセス
・「無料学習体験」のボタンをクリック
・「メールアドレス」の入力
以上になります。
無料体験もあるので、お子さんに合うか試すのも1つだと思います。
本記事が、参考になれば幸いです。
\特別支援学級でも導入中/
リンク先:https://surala.jp
[…] […]
[…] 【相談支援員が使った感想】すららの無料体験はどんな感じ?長所・短所を徹底解説! […]
[…] 【相談支援員が使った感想】すららの無料体験はどんな感じ?長所・短所を徹底解説 […]
[…] 【相談支援員が使った感想】すららの無料体験はどんな感じ?長所・短所を徹底解説 […]
[…] 【相談支援員が使った感想】すららの無料体験はどんな感じ?長所・短所とは […]
[…] 【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~ […]
[…] 【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~ […]
[…] 【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~ […]
[…] 【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~ […]
[…] 【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~ […]
[…] 【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~ […]