療育

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

投稿日:2023年10月24日 更新日:

療育を検討されてる方「療育に通う基準が知りたい。療育を始める人はどの時期に始めることが多いの?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅療育に通う
 「3つの基準」

✅療育を始める方が多い
 「5つの時期」

療育を検討する上で
 「知っておきたいこと」


※本記事はプロモーションを含みます


以前に比べ、 “療育” という言葉を知る方は増えました。

保育園の先生から勧められたり、保健師から発達の指摘を受けたり、学校の担任から検査を勧められたり..

今、様々な場面で「療育」という言葉を知り、検討されてる方が増えています。

一方で、

「療育に通う基準って具体的にあるの?」
「療育を利用すべきか分からない」

と悩まれてる方も多いと思います。

そこで本記事では、

「療育に通う基準」「療育に通う子が多い時期(タイミング)」に関する情報をまとめました。

本記事の執筆者の私は療育・発達支援を15年以上しており、発達障害やグレーゾーンなど、多くのお子さんの療育に携わってきました。

その支援経験を元に本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。

学習面が心配な子は「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」

※ 掲載の内容は2024年11月時点の情報です。キャンペーンの名称、内容は変わることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


療育に通う「3つの基準」

療育を受ける明確な基準はありません。

ただ、現場で支援する中で私が感じてきた、大切な3つの点(基準)をお伝えしたいと思います。



①:子ども本人が「困ってるか」

②:「客観的に見て」困ってるか

③:「機会損失」になってないか
 (コミュニケーション・集団参加・学習)


①:子ども本人が「困ってるか」

お子さん本人が困りを感じているか、になります。


・友達と上手く関われない
・自分の気持ちを言葉で伝えられない
・勉強が分からない
・イライラすると癇癪を起こしちゃう

など、その子が日常生活で困っているのか、どんな困りを感じているのか、が大切になります。

②:「客観的に見て」困ってるか

ご家族や先生など、身近な大人の方から見て「客観的に見て困っているか」も大切な視点になります。

明らかに困るであろう状況でも、お子さん本人が気にしていなくて「困ってないよ」という場合も、少なくありません。

例えば、


・興味のない集団活動には参加しない
・提出物を出せない
・授業についていけてない

など、今後本人が困る(将来に影響が出る)可能性が高い場合も、療育の必要性は高くなります。

お子さん本人は、先の生活を想像するのが難しい為、本人が困っていない場合も少なくありません。

客観的に見て、本人の困りに繋がる可能性あるなら、療育の必要性は高くなります。

また、ご家族が困っている場合も、療育の必要性はあります。

例えば、家だけで癇癪が出る場合は、外では良い子なので、本人も家族も考え方によっては、我慢して乗り切ろうとする場合もあります。

ただ、本人はもちろん、一緒に過ごす家族が疲弊したりストレスになるのは、良いことだとは言えません。

本人や家族などの過ごしやすさを作る為、療育は大切な支援になります。

③:「機会損失」になってないか(コミュニケーション・集団参加・学習)

本人は困っていないし、家族もそこまで困っていない場合になります。

ただ生活の様子を見ていると、本人自身が機会損失をしてることがあります。

例えば、

・友達とコミュニケーションが発展しない
(交友関係が広がらない)
・授業や人の話の理解が不十分

(学びや興味を持つ機会が減ってる)

など、困ってはいないものの、本人の捉え方やスキルによっては、もっと楽しめたり学べることが沢山あります。

困りがない場合でも、日常生活をより充実させる為に、療育を受けるケースもあります。

【関連記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説

療育を始める方が多い「5つの時期」

療育を始める方が多い時期は、5つあります。

私が支援してきた中で、特に多かった時期になります。



①:3歳児健診

②:就学時健診

③:小学校入学後
  (1~2年以内)

④:不登校になった時
 (小学校低~中学年)

⑤:授業についていけなくなった時
 (小学3~4年)


①:3歳児健診

未就学のお子さんで、一番多いタイミングになります。

3歳児健診で先生から指摘を受け、療育を検討されるケースになります。

「1歳半健診で様子を見ましょうと言われた」

「何となく言葉がゆっくりだと思ったけど、そこまで気にしてなかった」

など、様子を見ていた方が、3歳児健診をキッカケに、療育を探し始めるパターンが多いです。

また、父親はそこまで心配していないことも多く、

「子どもなんて、そんなもんじゃない?」
「俺も昔は似た感じだったよ」

など、家族間で温度差が出やすい時期でもあります。

【関連記事】

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

②:就学時健診

就学時健診(小学校入学前)で指摘され、療育を検討するケースになります。

具体的には、学級に関する個別相談を勧められる等です。

席に座って待つこと、質問への受け答え、指示を行動に移すのが難しいなどの様子から、指摘されることが多いです。

③:小学校入学後(1~2年以内)

小学校入学してから、お子さんの困る行動が出るケースになります。

・離席する
・癇癪を起こす
・他害、暴言
・書字、板書が苦手
・提出物が出せない
・集団参加を嫌がる

(興味がない内容)

など、お子さんによって様々な困りが出ます。

幼稚園や保育園が自由保育で、本人の行動もそこまで目立つことなく、先生にも尊重してもらっていた為、大きな問題にならなかった子も多いです。

小学校に入って、より大きな集団で、より長い時間集団に合わせることが求められる様になり、問題が表面化するケースになります。

④:不登校になった時(小学校低~中学年)

小学校低学年~中学年で、学校の行きしぶりが始まり、不登校になったタイミングになります。

・1ヶ月以上学校を休んでる
・五月雨式でしか登校できない

など、学校生活に大きな支障が出始めたタイミングで、療育を検討される方が多いです。

⑤:授業についていけなくなった時(小学3~4年)

小学3~4年生が最も多いのですが、授業についていけなくなり、学習面の困りが大きくなるタイミングになります。

文章題が増えたり、計算が複雑になったり、問題が難しくなってることも、この時期で療育を検討される方が多い理由になります。

【関連記事】

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間~目的と通い方で変わる~

療育を検討する上で「知っておきたいこと」

療育を検討する上で「知っておきたいこと」をお伝えします。

まず療育には、福祉サービス、民間の療育の2種類があります。

✅福祉サービス

国の助成金が受られる(1割負担)反面、混み合っており、利用までに時間がかかります。

民間療育

すぐに始めやすい分、完全実費負担になります。

お子さん、ご家族の状況によって、必要な選択肢は変わってきます。



①:困りが強い場合
 ⇨民間+福祉サービスの併用
 (民間ですぐ始め、福祉サービスは併行で探す)


②:急ぎでない場合
 ⇨福祉サービスを探す+ペアレントトレーニング


①:困りが強い場合⇨民間+福祉サービスの併用(民間ですぐ始め、福祉サービスは併行で探す)

今の生活に支障が出ていたり、すぐに支援を受けたい場合は、民間療育を始めつつ、併行して福祉サービスを探されるのが良いです。

福祉サービスは混み合っている為、待機登録という形で、空き待ちになる場合が多いです。

すぐに始められる民間療育に繋がりつつ、長期的に通いやすい福祉サービスに繋がるのが、多くの方が利用されてる形になります。

②:急ぎでない場合⇨福祉サービスを探す+ペアレントトレーニング

緊急性がなかったり、先々必要性あれば利用したい、という方は、福祉サービスで待機登録され、併行してペアレントトレーニングを受けるのをお勧めします。

ペアレントトレーニングとは、家庭でお子さんと関わる際に必要な知識、ノウハウなどを親御さん向けに伝える講座になります。

療育を受けるまでの間、家で一緒に過ごす時間を少しでもお子さんの成長に繋げる為に、ペアレントトレーニングは、早い段階で受けられる方のが良いです。

福祉サービスは、複雑な手続きの上に混みあっている為、早く受講されたい方は、リタリコジュニア をお勧めします。

詳しくは、リタリコジュニア 公式サイト をご覧ください。

福祉サービスは、通所受給者証が必要になります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法

「【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~」のまとめ

記事のポイントになります。



✅療育に通う
 「3つの基準」

・子ども本人が困ってるか
・客観的に見て困ってるか
・機会損失になってないか
 (コミュニケーション・集団参加・学習)

✅療育を始める方が多い
 「5つの時期」

・3歳児健診
・就学時健診
・小学校入学後
・不登校になった時
・授業についていけなくなった時
 (小学3~4年)

療育を検討する上で
 「知っておきたいこと」

・福祉サービスと民間療育がある
・福祉サービス:料金安い、混み合ってる
・民間療育:料金高め、すぐ利用しやすい
・困りが強い方:民間と福祉サービスの併用
・急ぎ出ない方:福祉サービスとペアレントトレーニング


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

-療育

執筆者:


  1. […] 【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~ […]

  2. […] 【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~ […]

  3. […] 【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

通所受給者証について知りたい方「通所受給者証って、どんなデメリットがあるの?子どもの将来が不利になりそうで不安。通所受給者証について詳しく知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

療育について知りたい方「療育にデメリットはあるの?注意点があれば知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育の「デメリット」 ✅療育 …

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

療育の頻度について知りたい方「療育は、週何回通うもの?実際に通ってる子は、どのぐらいの頻度が多いの?効果が出る頻度・期間が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

療育の効果について知りたい方「療育で、周りの子に追いつくことは出来るの?実際に療育を経験した人の事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~