療育

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

投稿日:2023年10月24日 更新日:

療育を検討されてる方「療育に通う基準が知りたい。療育を始める人はどの時期に始めることが多いの?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅療育に通う
 「3つの基準」

✅療育を始める方が多い
 「5つの時期」

療育を検討する上で
 「知っておきたいこと」

運動面の発達が気になる子が
 「経験を積んでおきたいこと」


✅療育を検討する子が
 「備えておきたいこと」


※記事内にプロモーションを含む場合があります

以前に比べ、 “療育” という言葉を知る方は増えました。

保育園の先生から勧められたり、保健師から発達の指摘を受けたり、学校の担任から検査を勧められたり..

今、様々な場面で「療育」という言葉を知り、検討されてる方が増えています。

一方で、

「療育に通う基準って具体的にあるの?」
「療育を利用すべきか分からない」

と悩まれてる方も多いと思います。

そこで本記事では、

「療育に通う基準」「療育に通う子が多い時期(タイミング)」に関する情報をまとめました。

本記事の執筆者の私は療育・発達支援を10年以上しており、発達障害やグレーゾーンなど、多くのお子さんの療育に携わってきました。

その支援経験を元に本記事をまとめています。参考になれば幸いです。

療育に通う「3つの基準」

療育を受ける明確な基準はありません。

ただ、現場で支援する中で私が感じてきた、大切な3つの点(基準)をお伝えしたいと思います。



①:子ども本人が「困ってるか」

②:「客観的に見て」困ってるか

③:「機会損失」になってないか
 (コミュニケーション・集団参加・学習)


①:子ども本人が「困ってるか」

お子さん本人が困りを感じているか、になります。


・友達と上手く関われない
・自分の気持ちを言葉で伝えられない
・勉強が分からない
・イライラすると癇癪を起こしちゃう

など、その子が日常生活で困っているのか、どんな困りを感じているのか、が大切になります。

②:「客観的に見て」困ってるか

ご家族や先生など、身近な大人の方から見て「客観的に見て困っているか」も大切な視点になります。

明らかに困るであろう状況でも、お子さん本人が気にしていなくて「困ってないよ」という場合も、少なくありません。

例えば、


・興味のない集団活動には参加しない
・提出物を出せない
・授業についていけてない

など、今後本人が困る(将来に影響が出る)可能性が高い場合も、療育の必要性は高くなります。

お子さん本人は、先の生活を想像するのが難しい為、本人が困っていない場合も少なくありません。

客観的に見て、本人の困りに繋がる可能性あるなら、療育の必要性は高くなります。

また、ご家族が困っている場合も、療育の必要性はあります。

例えば、家だけで癇癪が出る場合は、外では良い子なので、本人も家族も考え方によっては、我慢して乗り切ろうとする場合もあります。

ただ、本人はもちろん、一緒に過ごす家族が疲弊したりストレスになるのは、良いことだとは言えません。

本人や家族などの過ごしやすさを作る為、療育は大切な支援になります。

③:「機会損失」になってないか(コミュニケーション・集団参加・学習)

本人は困っていないし、家族もそこまで困っていない場合になります。

ただ生活の様子を見ていると、本人自身が機会損失をしてることがあります。

例えば、

・友達とコミュニケーションが発展しない
(交友関係が広がらない)
・授業や人の話の理解が不十分

(学びや興味を持つ機会が減ってる)

など、困ってはいないものの、本人の捉え方やスキルによっては、もっと楽しめたり学べることが沢山あります。

困りがない場合でも、日常生活をより充実させる為に、療育を受けるケースもあります。

【関連記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説

療育を始める方が多い「5つの時期」

療育を始める方が多い時期は、5つあります。

私が支援してきた中で、特に多かった時期になります。



①:3歳児健診

②:就学時健診

③:小学校入学後
  (1~2年以内)

④:不登校になった時
 (小学校低~中学年)

⑤:授業についていけなくなった時
 (小学3~4年)


①:3歳児健診

未就学のお子さんで、一番多いタイミングになります。

3歳児健診で先生から指摘を受け、療育を検討されるケースになります。

「1歳半健診で様子を見ましょうと言われた」

「何となく言葉がゆっくりだと思ったけど、そこまで気にしてなかった」

など、様子を見ていた方が、3歳児健診をキッカケに、療育を探し始めるパターンが多いです。

また、父親はそこまで心配していないことも多く、

「子どもなんて、そんなもんじゃない?」
「俺も昔は似た感じだったよ」

など、家族間で温度差が出やすい時期でもあります。

【関連記事】

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

②:就学時健診

就学時健診(小学校入学前)で指摘され、療育を検討するケースになります。

具体的には、学級に関する個別相談を勧められる等です。

席に座って待つこと、質問への受け答え、指示を行動に移すのが難しいなどの様子から、指摘されることが多いです。

③:小学校入学後(1~2年以内)

小学校入学してから、お子さんの困る行動が出るケースになります。

・離席する
・癇癪を起こす
・他害、暴言
・書字、板書が苦手
・提出物が出せない
・集団参加を嫌がる

(興味がない内容)

など、お子さんによって様々な困りが出ます。

幼稚園や保育園が自由保育で、本人の行動もそこまで目立つことなく、先生にも尊重してもらっていた為、大きな問題にならなかった子も多いです。

小学校に入って、より大きな集団で、より長い時間集団に合わせることが求められる様になり、問題が表面化するケースになります。

④:不登校になった時(小学校低~中学年)

小学校低学年~中学年で、学校の行きしぶりが始まり、不登校になったタイミングになります。

・1ヶ月以上学校を休んでる
・五月雨式でしか登校できない

など、学校生活に大きな支障が出始めたタイミングで、療育を検討される方が多いです。

⑤:授業についていけなくなった時(小学3~4年)

小学3~4年生が最も多いのですが、授業についていけなくなり、学習面の困りが大きくなるタイミングになります。

文章題が増えたり、計算が複雑になったり、問題が難しくなってることも、この時期で療育を検討される方が多い理由になります。

【関連記事】

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間~目的と通い方で変わる~

療育を検討する上で「知っておきたいこと」

療育を検討する上で「知っておきたいこと」をお伝えします。

まず療育には、福祉サービス、民間の療育の2種類があります。

✅福祉サービス

国の助成金が受られる(1割負担)反面、混み合っており、利用までに時間がかかります。

民間療育

すぐに始めやすい分、完全実費負担になります。

お子さん、ご家族の状況によって、必要な選択肢は変わってきます。



①:困りが強い場合
 ⇨民間+福祉サービスの併用
 (民間ですぐ始め、福祉サービスは併行で探す)


②:急ぎでない場合
 ⇨福祉サービスを探す+ペアレントトレーニング


①:困りが強い場合⇨民間+福祉サービスの併用(民間ですぐ始め、福祉サービスは併行で探す)

今の生活に支障が出ていたり、すぐに支援を受けたい場合は、民間療育を始めつつ、併行して福祉サービスを探されるのが良いです。

福祉サービスは混み合っている為、待機登録という形で、空き待ちになる場合が多いです。

すぐに始められる民間療育に繋がりつつ、長期的に通いやすい福祉サービスに繋がるのが、多くの方が利用されてる形になります。

②:急ぎでない場合⇨福祉サービスを探す+ペアレントトレーニング

緊急性がなかったり、先々必要性あれば利用したい、という方は、福祉サービスで待機登録され、併行してペアレントトレーニングを受けるのをお勧めします。

ペアレントトレーニングとは、家庭でお子さんと関わる際に必要な知識、ノウハウなどを親御さん向けに伝える講座になります。

療育を受けるまでの間、家で一緒に過ごす時間を少しでもお子さんの成長に繋げる為に、ペアレントトレーニングは、早い段階で受けられる方のが良いです。

福祉サービスを利用するには、通所受給者症という手帳を使います。

詳しく把握されたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【関連記事】

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法

運動面の発達が気になる子が「経験を積んでおきたいこと」

ここでは、運動面の発達が気になる子が、

「経験しておきたいこと」をお伝えします。

まず、運動面の発達が気になるというのは、

・運筆が苦手
・縄跳びが苦手
・体の動かし方がぎこちない
・手足を同時に動かすのが苦手
・ボール投げ、キャッチが苦手
・手先が不器用
(ex.はさみ・お箸)

など、生活場面の中で様々な形であります。

極端に運動(体の使い方)の苦手さがあり、

・自信を失う
・運動への苦手意識がつく


などに繋がる子もいる為、自信がなくなったり、苦手意識に繋がりそうな子には、必要な経験を積ませてあげたい所です。

必要な経験とは、2つあります。

・体を動かす楽しさ
・体の動かし方を学ぶ

できることが増えて、周りの家族や先生にほめられることで、自信に繋がり自己肯定感が上がります。

運動の苦手さは、お子さんによって、困りに繋がる子とそうでない子がいます。周囲の様子に敏感だったり、本当は運動が好きなのに、できないことで運動を避けるようになり、辛い思いをする子がいます。

ネガティブな経験に繋がる前に、早い段階で「その子の発達に合った運動を楽しむ」ことが大切になります。

また「運動」というと、走る、跳ぶ、などの全身運動のイメージが浮かぶ方が多いかもしれませんが、書字、道具の操作(はさみ、お箸、ファスナー)など、手先の運動も含まれます。

運動は、大きい運動(全身を使う粗大運動)⇨小さい運動(ex.細かい動きの微細運動)になるにつれて、難しくなります。

特に小学校以降は、集団の動きが優先される為、遅れが目立ちやすいです。お子さんが困る場面も出やすい為、早めのサポートがあると安心です。

✅運動面のフォローは「へやすぽ」

運動面の発達が気になる子には、療育も選択肢になりますが、通所受給者証が必要だったり、利用までに数ヶ月~数年掛かることもあります。

「療育まではいかないけど、家でできることはやってあげたい」という方も少なくありません。

そういった背景も考えると、自宅で始めやすいオンラインの運動サポートが選択肢の1つになります。


・安心できる環境
(自宅でオンライン:緊張しやすい子向き)

・個々の発達に合わせたプログラム

(その子の発達段階をアセスメント)

・畳2畳分で実施可能

(どこでも出来る)

・楽しめる演出

(遊び感覚で楽しめる)

運動面の発達が気になる子だけでなく、グレーゾーン、発達障害のお子さんにとっても、安心して楽しく学べる要素が沢山含まれています。

詳しいサポート内容は、公式サイトをご覧ください。

へやすぽアシスト 公式サイト

療育を検討する子が「備えておきたいこと」

様々な事情で、療育に通うことが難しかったり、そこまで急いでないかな…という方に向けた内容になります。

健診や先生に指摘されたり、親御さんから見て、お子さんの発達が気になると時は、お子さん自身、特性を持っていることが少なくありません。

個人差があるものですので、生活で困らない程度の特性もあります。

ただ、学習面の困りが出る子が、一定数います。

学習面は、離席や他害と違って緊急性の高い問題に発展しづらいですが、

その分見過ごされやすく、お子さんが失敗体験に繋がりやすい注意すべき点になります。

失敗体験が続くと、自己肯定感が下がり、物事へチャレンジする意欲が失われたり、自分が嫌になり、殻に閉じこもる可能性が高まります。

そして、失敗体験が増えれば「どうせ自分にはできない」「どうせ分からない」と学習への拒否感が出てきます。

その為、早い段階で学習のフォローをしつつ、本人に合った学習方法を見つけた上で、成功体験を積み、自己肯定感を上げる機会を沢山作ることが大切になります。

学習の場合は、遅れが出れば出るほど、取り返すまでに時間と労力が必要になります。

そうなる前に、お子さんに合う学習方法を把握していきたいです。

小学3~4年生頃から、学習面で困りが表面化する子が多い為、学習で躓く前の段階で、フォローができると理想的です。

未就学の子は、小学校入学前までに「学習(ひらがな・数字・読み・書き)は嫌なものじゃない」と思えてる状態だと安心です。

小1・2は、学習姿勢の定着が大切ですので、苦手さがあったり、既に苦手意識がある場合は、成功体験が積める学習機会が確保できると良いです。

✅学習フォローには「タブレット学習」

お子さんに特性があり、取り組み・学び方に工夫が必要な場合は、心強い学習方法の1つになります。

・集中力が途切れにくいテンポ
(早すぎず、遅すぎない)

・アニメーション/音声解説

(文字やドリルでは学びにくい子向け)

・AIによる学習課題の自動抽出

(どこから勉強すべきか分からない子向け)

・ゲーム性があり、飽きない演出

(苦手意識がある子向け)

発達障害・グレーゾーンの子にとって、学習に必要な機能が豊富になります。

タブレット学習のメリット、デメリットなど、詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

“発達障害・グレーゾーン・発達ゆっくりな子” に、参考になる内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



✅療育に通う
 「3つの基準」

・子ども本人が「困ってるか」
・「客観的に見て」困ってるか
・「機会損失」になってないか
 (コミュニケーション・集団参加・学習)

✅療育を始める方が多い
 「5つの時期」

・3歳児健診
・就学時健診
・小学校入学後
・不登校になった時
・授業についていけなくなった時
 (小学3~4年)

療育を検討する上で
 「知っておきたいこと」

・福祉サービスと民間療育がある
・福祉サービス:料金安い、混み合ってる
・民間療育:料金高め、すぐ利用しやすい
・困りが強い方:民間と福祉サービスの併用
・急ぎ出ない方:福祉サービスとペアレントトレーニング

運動面の発達が気になる子が
 「経験を積んでおきたいこと」

・体を動かす楽しさ
・体の動かし方を学ぶ
・本人の発達に合う運動サポート
・へやすぽ

療育を検討する子が
 「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・学習姿勢の定着
・本人に合う学習方法の把握
・学習の失敗体験の予防
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【関連記事】

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

-療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法・他の手帳との違いも解説

療育手帳について知りたい方「療育手帳のデメリットが知りたい。療育手帳使うことで、子どもの将来が不利になるか心配」 このようなご要望/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

療育を受けるべきか迷ってる方「療育しないで後悔することはあるの?療育受けないと、子どもの将来どうなる可能性があるの?療育を受けるべき目安が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

園に療育を勧められ悩まれてる方「保育園に療育を勧められたけど、受けるべき?うちの子は早生まれなだけだと思うけど、専門機関に相談した方がいい?やるべきことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【リタリコジュニアの評判】スタンダード/パーソナルコースについて~療育を選ぶ4つの基準~

療育を探してる方「療育で有名なリタリコジュニアの評判ってどうなの?療育はリタリコで大丈夫なのかな..」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅リタリコジュニ …

【療育】掛け持ちはできる?メリット・デメリット・療育の選び方を解説

療育通い方で悩まれている方「今の療育先では日数が足りなくて、もう少し増やしたいけど、掛け持ちはできるの?」「掛け持ちは、子どもが混乱するって聞いたけど本当?」「これから療育を始めたいけど、気になる療育 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介