タブレット学習

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

投稿日:2025年6月24日 更新日:

まるぐランドを検討中の方「まるぐランドって、料金高い?料金に見合うの?料金をなるべく抑える方法が知りたい」

最近は、お子さんの発達特性や多様な学び方が増え、学習面でおいては、タブレット学習が当たり前の選択肢になってます。

選択肢が増える一方、タブレット学習には種類や特徴があり、お子さんによって、合う合わないがあり、選び方で悩まれる方が多いのも事実です。

そこで今回はタブレット学習の中でも、ベネッセさんが運営するまるぐランドについて、お伝えしたいと思います。

私は、療育支援を15年以上しており、現在も発達障害(グレーゾーンも)のお子さん/親御さんの学習支援に携わってます。

その支援経験を元に、本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。

※本記事はプロモーション含みます

タブレット学習+個別授業は「まるぐランド」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」

※ 掲載内容は2025年6月時点の情報です。お申込みの際は、最新情報を公式HPからご確認下さい
※クーポンコードは、プレミアムプランになります

まるぐランドの「料金体系~プラン別~

まるぐランドには、2つのプランがあります。プレミアムプランライトプランになります。

対象(小1~小6)は共通ですが、個別学習の回数や料金が大きく違います。

プレミアムプランは、重点的な学習サポートを受けたい方向けになります。

プランプレミアムプラン
おすすめな方・個別指導でしっかり力を伸ばしたい
・先生にペースを作ってほしい
料金月額19,800円(税込み)
月2回のオンライン個別学習

月額29,800円(税込み)
月4回のオンライン個別学習

月額49,800円(税込み)
月8回のオンライン個別学習

1回3,800円(税込み)
保護者カウンセリング単品チケット
(月2/4/8回のコース受講が必須)

1回7,900円(税込み)
オンライン個別指導単品チケット
(月2/4/8回のコース受講が必須)

※月8回コース、保護者カウンセリング単品チケット、オンライン個別指導単品チケットは、2025年4月~スタート

※入会金0円
タブレット学習全機能
保護者カウンセリング・入会直後+年2回
お問い合わせ電話/Web/授業後の質問

※掲載内容は2025年6月現在の情報です

ライトプランは、手軽に始めてみたい方向けになります。

プランライトプラン
おすすめな方・まずはお試しで利用したい
・子どもに合うなら継続したい
料金月額4,980円(税込み)
オンライン個別学習:なし

※単品チケットの購入でオンライン個別指導受講可

※入会金0円
タブレット学習全機能
保護者カウンセリング年1回
お問い合わせWebのみ

※掲載内容は2025年6月現在の情報です

2025年7月~予約ができ、8月~無償お試しができます。9月~有償利用ができます。

初月の1か月は無料の為、9月中に始めた方は、9月末まで無料になります。9/1でも9/15でも、9月末までの無料期間が変わらない為、月初に始めた方が、試せる機会が長くなります。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

まるぐランドの「料金が高い理由」

まるぐランドの「料金が高い理由」は、2つあります。

専門性の高さ

学校の授業の様な学習指導要領で定められてる内容/教材を、全員が同じように学ぶスタイルとは違い、お子さん一人ひとりの発達特性に合わせて、学習PGMが設計されます。

専門性の高さが伺える特徴の1つとして、最初にお子さんが受ける、読み書き/認知特性/算数の3種類の発達特性チェックテストがあります。


読み書きは言葉の通り、読み書きのスキルです。認知特性とは、物事や概念を理解する時に、どのような理解の仕方が得意(苦手)等の特徴になります。

全体像や結論から把握した方が理解が早いのか(同時処理)、1つ1つ情報を理解する方が得意なのか(継次処理)、お子さんが得意とする学び方を見つけます。

例えば、インターネットで地図を見る時に、現在地+目的地が1つの画像でまとまってる形(一目で全体像が分かる)もあれば、

ステップ1:直進30m進む、ステップ2:コンビニを右折、ステップ3:2つ名の信号を左折など、情報が1つ1つ分かれてる形(情報の細分化)もあります。

このような特性を、お子さんのテスト結果を踏まえ、特性の傾向/学習課題を分析し、その子のための学習PGMが組まれます。

テスト結果は、画像のような結果でまとめられます。30~40分で終わる内容でした。


学校の授業や学習塾では受けられない、専門性の高さがあります。

その子の特性を細かく把握し、学習PGMに落とし込まれた学習サポートは、とても貴重です。

希少性の高さ

発達特性にアプローチができる支援先は、まだまだ少ないです。

以前と比べると、法の改正、特別支援の機会、支援機関の増加など、支援の輪は広がってますが、15年以上現場にいる私からしたら、まだまだ足りてないのが現状です。

実際に学習面で困り果てて、家や学校塾など手を尽くした結果、私の元に相談に来られる方は多いです。

それだけ、発達支援を必要とする子の受け皿が少ないということです。

このような背景を考えると、まるぐランドのタブレット学習+個別指導で、その子の発達特性に合わせてアプローチしてくれる機会は、全国で見ても希少性が高いと言えます。

まるぐランドの「料金に見合う内容」

ここでは、高い料金に見合う理由を、支援者から見た視点で、5つお伝えします。

発達特性に合った学習PGM

最初の 読み書き/認知の発達特性テスト結果から、学習PGMが組まれる為、お子さんの特性/学習課題に合った学習PGMが受けられます。

特性ある子の学習の難しさの1つとして、どこの理解が難しいのか、どう理解できるのかの見極めが難しいのですが、そこの解像度を上げてくれるのが、特性テストになります。

こちらは、私の娘が実際に受けた問題になります。

娘は特性上、文章を読む(理解する)ことに苦手さがあった為、この様な文章題で学習をしました。


同じ問題がプリントで出ていたら、娘が一人で理解するには難しい内容でしたが、必要なタイミングで、娘のタイプに合わったヒントが表示されるので、結果的に一人で学習できてました。

お子さんが理解しやすいヒントも、視覚情報(赤字)、聴覚情報(音声)があった為、どちらのタイプのお子さんにも理解できる工夫がされてました。



ヒントの内容も、必要最小限の情報だけに留められてるので、情報が多いと処理しにくい子(注意散漫/処理苦手)にも合います。

このように、決められたカリキュラムをただ取り組むのではなく、その子の発達/認知特性に合わせて学習PGMが組まれる点は、心強いです。

読み/書き/算数に特化

学習の基礎スキルになる、読み書き算数が学べます。

学習支援の相談に来られる方の中でも、読み書き算数で苦手な子は、とても多いです。教科書やプリントを見るだけで、拒否感が出る子も少なくありません。

その点、タブレットを通した 読み書き学習は、良い意味で勉強感が薄く、”勉強をやらされてる感” が感じにくい為、結果として読み書きの成長にも繋がりやすいです。

読みの苦手さがある場合、色分けで読みやすくされていたり、枠で囲まれて注意が逸れにくくなったり、読み仮名があったりと、取り組みやすい工夫が多くあります。

例えば、問題文の3つの選択肢が、色のない枠になることで、同じ文章のかたまりに見えて、1つずつ読むことが難しくなる子がいます。

「色分け+枠囲み」があることで、注意が逸れず、問題文を正しく認識し、回答しやすくなります。



このように、通常の教材では理解の促しがしにくい配慮が、いくつも含まれてます。

自己肯定感を高める学習PGM+個別指導

まるぐランドでは、個別指導のスタンスとして、「自己肯定感を高める」「楽しく学ぶ」の2軸を大切にしてます。

自己肯定感は、成功体験の積み重ねからできます。

学習の成功体験に繋げやすくする環境作りとして、難易度が選べる「ゆっくりモード」「がんばりモード」があります。


また、無学年式のため、下の学年に遡って学習ができます。

お子さんのプライド的に、下の学年の学習が進めづらいという問題も、まるぐランドでは、学習する学年が非表示される為、学習もスムーズに進めやすいです。

他にも、細かい設定内容があります。

・フリガナ:あり/なし
・効果音:入れる/入れない
・漢字の止め/ハネ:求める/求めない

・正解するまで次の問題に:進める/進めない
・間違えた時の音:種類が選べる
(ブー、はない)


細かい設定ではありますが、学習に困りがある子にとっては、大切な調整になります。

失敗に敏感な子は、音をなくしたり、ポップな音に変更の調整ができたり、

勢いで解き進めてしまう子でしたら、正解するまで次の問題に進めない設定をして、1つずつ理解できる環境作りができます。

このように、お子さんがモチベーションを維持して、継続的に学び続けるためには、成功体験が積める環境作り(設定)が大切になります。

この成功体験を更に重ねるために、個別指導もあります。

個別指導の具体的な流れは、前回の復習(5分)⇨指導(30分)⇨FB(保護者様へ報告)になります。

※個別指導はプレミアムプラン。ライトプランは、単品チケット購入で利用可

楽しく学べるゲーム要素

タブレット学習の問題を解いていくと、メダルやアイテムが集められ、ゲーム感覚で楽しめます。

コレクションを完成させること、ゲーム感覚の方が楽しめる子には、モチベーションが上がる1つの要素になります。

問題を解き、チケット(貯まったらアイテムと交換できる)をゲットした瞬間になります。


チケットをゲットしたらすぐ使う子、しばらく貯めて一気に使う子など、楽しみ方は様々になります。

専門家に相談できるカウンセリング

先ほど専門的な支援を受けられる機会は多くないとお話しましたが、専門家に直接相談できる機会も同じになります。

仮に相談できても、お子さんの様子を細かく把握してない先生と、数か月に1回15~60分程度話せるぐらいでは、十分な頻度/時間/内容の相談ができることは少ないです。

実際に私が支援させていただいてる親御さんの中にも、思うような相談ができなかったという方は多いです。

そういった現状を考えると、支援の現場にいる私からしたら、年に1~2回、専門の先生に直接相談ができる機会は、とても貴重です。

しかも、お子さんの学習課題の解答結果のデータを把握した上でのお話になるので、お子さんの実態に沿ったアドバイスをもらいやすいです。


初回面談は、発達特性のテスト結果から見られたお子さんの傾向、今後必要な学習課題のお話が中心になります。


実際に私の娘が体験した様子もこちらの記事にまとめてます。一人の支援員/親の感想として、参考にご覧ください。

【まるぐランド】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

✅利用をお勧めできない子

・特性に配慮する必要がない
(学校の授業/市販教材/家庭学習でついていけそう)

・小集団でも学習できる
(料金を安くしたい方)

このような方は、タブレット学習以外の選択肢を検討された方が良いと思います。

あくまで、特性に配慮された学習PGM、学習に拒否感がある、親も専門家に相談したいなどがある方向けになります。

るぐランドの「お得なポイント

料金だけでは見えにくい まるぐランドのお得ともいえる部分、価値をお伝えします。

専門家に直接相談できる機会

先ほどもお伝えしましたが、専門家に相談できる機会は限りがあり、とても貴重です。

時間的には数か月に1回、1回20~40分などの時間が多く、お子さんの様子を伝えるだけで「様子を見ましょう」で終わるケースも少なくありません。

また検査という選択肢もありますが、数か月~半年待ちは当たり前で、費用も数万円かかります。受ける機関によっては、結果が書面で出ない所もあります。

これらを考えると、年に1~2回、定期的に専門家に直接相談できる機会があり、お子さんの様子もデータで残るのは、親として大変ありがたいです。

入会金不要

まるぐランドは、入会金不要のため、初月の費用が抑えられます。

専用タブレットの購入不要

自宅にあるPC/タブレット、チャレンジタッチのタブレットで利用ができます。

授業回数の調整ができる

単品チケットの購入で、回数を調節することができます。お子さん、家庭に合わせた回数を都度調整できる為、”調整” という選択肢があることは良い特徴だと思います。

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/


まるぐランドの料金を「安くする方法」

まるぐランドの料金を「安くする方法」を、3つお伝えします。

まるぐランドの最新キャンペーン

まるぐランドの最新キャンペーンを使う方法になります。

時期によってキャンペーンが違うため、最新のキャンペーンは、公式HPからご確認ください。

まるぐランドの公式SNSのクーポン

まるぐランドの公式SNS(Instagram/LINE)では、定期的にお得なクーポンコードを配布してます。

フォローしておくと、最新情報をいち早くキャッチできます。

注意点として、クーポンコードをゲットするには、友だち追加やフォローなどの適用条件があることもあります。事前に、使いたいクーポンコードの条件を確認することをお勧めします。

本記事の無料クーポンコード

まるぐランドの体験授業は、実際のオンライン授業、お子さんの特徴、学習結果のフィードバック、アドバイスシートのプレゼントなど、内容が充実してます。

本来の体験料金は500円で、こちらだけでも費用対効果としては十分ですが、無料コードを使えば、無料で試せる上に、お子さんの大まかな傾向が知れたり、先生に直相談することもできます(限られた時間ではありますが)。

我が子に合うのか、先生や授業の雰囲気が掴めたり、学習内容を直接見て説明を聞くことで価値を見極めたり、無料の体験の中で確認ができます。

本記事の、体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」です。本コードは、プレミアムプランになります。

必要に応じて、ご活用ください。


\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/


【まるぐランド高い?安くできる方法】まとめ

本記事のまとめになります。

タブレット学習は、お子さんの学習方法として有力な1つの方法になります。

その中でも、発達特性にアプローチする専門性の高さを、発達特性テスト、個別授業、専門家に相談できる機会(保護者カウンセリング)がある “まるぐランド” は、心強い1つの学習ツールになると思います。

1つの学習サポートとして、参考になれば幸いです。


\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

-タブレット学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点とは

ワンダーボックスについて知りたい方「ワンダーボックスって発達障害の子に良いの?どんな内容?どんな子に合うの?」 以前と比べ、「発達障害」「ICT教育」などの言葉を聞く機会は増えました。 それと共に、発 …

【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い?

お子さんのタブレット学習で迷われている方「チャレンジタッチとスマイルゼミ、発達障害の子に合うのは、どっち?それぞれの違いが知りたい。どんな子に合うのか教えてほしい」 発達障害の子には、特性に合った学び …

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

すららについて知りたい方「すららって実際にどうなの?使った人の感想が知りたい。良かった点・気になる点も全部教えてほしい」 「授業についていけない…」「宿題に時間がかかる…」「何 …

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

タブレット学習について知りたい方「発達障害の子におすすめなタブレット学習ってある?選ぶ基準、注意点も知りたい」 「授業についていけてない..」 「問題が少し変わると、解けなくなる」 「理解しても、次の …

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは

スマイルゼミについて知りたい方「不登校の子が出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件/方法/注意点が知りたい」 タブレットの自宅学習が出席扱いになるなら、不登校のお子さん/親御さんにとって、心強いで …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/06/24

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト