本/おもちゃ/グッズ

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

投稿日:2022年10月12日 更新日:

子どもの噛み癖に使えるグッズを探してる方「発達障害の子の噛み癖に役立つグッズが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子の噛み癖
 「おすすめグッズ」


✅発達障害の子の噛み癖
 「大切なこと」


発達障害のお子さんは、発達や特性上「噛み癖」があることがあります。

噛み癖は、衛生的な問題もありますし、外ですと周りの目が気になってしまいますよね。

止めるべきか、どう止めたらいいのか、他に良い方法はあるのか…悩まれる方も少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害の子の噛み癖に役立つグッズをまとめました。

この記事の執筆者の私は、相談支援を10年以上しており、

これまで、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

また本記事では「発達障害の子の噛み癖で大切な点」も解説してます。

本記事が、参考になれば幸いです。

発達障害の子の噛み癖「おすすめグッズ」

発達障害の子の噛み癖に役立つ「おすすめグッズ」を、5つ紹介します。

お子さんによって、合う合わないなど個人差がありますので、試されたことがないグッズがあれば、ぜひ参考にしてみて下さい。

①:チューイー・チューブ

  • 口まわりの筋力、舌の運動になる
  • 口まわりの筋力が弱く、ヨダレが垂れやすい子向き

②:Chewy Tube

  • 服/爪などを噛む子におすすめ

③:Chewy Tubes P’s & Q’s, Super Chew Set

  • 服/爪を噛む子におすすめ
  • 凹凸や形の違いで、様々な刺激が得られる

④:センサリー チュー 鉛筆トッパーセット

  • 鉛筆を噛む子にオススメ
  • 学校で落ち着かない時にも使える

⑤:カラープラスチックパイプ

  • 携帯に便利
  • 見た目はアクセサリー感がある
    (周囲の目が気になる子にも良い)


【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子向け】落ち着くグッズ7選

発達障害の子の噛み癖で「大切なこと」

発達障害の子の噛み癖で「大切なこと」は、3つあります。



①:「危険/衛生的な問題」以外は見守る

②:「代わりの行動」を促す

③:「感覚を満たす方法」を増やす


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「危険/衛生的な問題」以外は見守る

発達障害のお子さんは、その発達/特性上、噛むことで得られる感覚(刺激)を欲してる場合があります。

その感覚(刺激)を求めることを「感覚探求」とも言います。また不安を和らげるために噛む子もいます。

感覚探求は、足りない感覚を満たす為の行動ですので、満たすことが大切になります。

下記の条件に該当しなければ、なるべく満たしてくことが必要になります。

・衛生面に問題がある
・自他に怪我の危険性がある
・周囲に著しく迷惑を掛ける


我慢だけさせ続けると、お子さんのストレスフルになり、癇癪など、違う問題に繋がる可能性があります。

✍”噛み癖” がいつまで続くかは、分からない

お子さんの発達の成長と共に、感覚遊びではなくて、見立て遊び(ex.作ったブロックを車に見立てる)など、

年齢と共に発達が進んだり、楽しめる遊びが発展したり(プレイスキル)、

違うもので楽しめるようになることで、噛み癖(感覚探求)が減っていくことが多いです。

この成長の時期は、お子さんによって個人差があります。

そこを踏まえて大切になるのは、今のお子さんが楽しめる遊び(発達に合うもの)を沢山することです。

「成長を促す」が強くなると、お子さんが強制されてる意識が芽生え、拒否感に繋がります。

そうなると、余計に大人の関わりは伝わらなくなります(成長促進しづらくなる)。

②:「代わりの行動」を促す(代替行動)

「噛み癖」がある子は「特定のモノだけ噛む」「目についたもの何でも噛む」など様々です。

ただ中には、絶対に口に入れてほしくないものもありますよね。

ただ「噛むことで満たす」は、お子さんの発達上必要になるので、”噛むモノ” を工夫します。

下の例のように、噛んでも歯や衛生的に問題ないものにします。

・グッズ
・食べ物

(ex.あたりめ)


噛むことは尊重しつつ、”噛むモノ” だけ調整するイメージになります。

お子さんが気に入りそうな “噛めるモノ” を見つけて、それを噛むように促していきます。

③:「感覚を満たす方法」を増やす

「感覚を満たせる」方法が多ければ多いほど、安心ですよね。

バリエーションが多いほうが、お子さんも飽きずに済みます。

今回紹介したグッズ以外でも、気になるものを見かけたら、積極的に試してみるのも良いと思います。

「【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ4選!支援員が使う時のポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅発達障害の子の噛み癖に役立つグッズ
・Chewy Tube
・Chewy Tubes P’s & Q’s, Super Chew Set
・センサリー チュー 鉛筆トッパーセット
・カラープラスチックパイプ
・チューイー・チューブ 

発達障害の子の噛み癖で大切なこと
・”危険/衛生的な問題” 以外は見守る
・”代わりの行動” を促す
・”感覚を満たす方法” を増やす


以上になります。

下の記事では、自閉傾向(以前で言う自閉症)、ADHDの特性に合わせたグッズを紹介してます。

お子さんの特性に合わせて、ご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介

子育てに悩まれている方「ワンオペが辛い。みんな休日はどう過ごしてるの?ワンオペ育児にオススメな、休日の過ごし方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子どもにおすすめな椅子が知りたい方「子どもの集中力を上げる椅子が知りたい。おすすめを教えてほしい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害 …

【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本~厳選9冊~

発達障害・グレーゾーンの子の理解を深めたい方「発達障害・グレーゾーンの子への理解・関わり方が知りたい。おすすめな本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【相談支援員がおすすめ】発達障害の子が遊べるおもちゃ12選。ADHD/ASD別に紹介

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「発達障害の子が楽しめるおもちゃが知りたい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ASDの子 …

【育児しない夫の末路】4つのリスクと対処法について

育児をしない夫に悩まれている方「育児をしない夫の末路って?最終的に家庭はどうなる可能性があるの?この先どう育児をしていくべきかか不安」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!