

自閉症の子が落ち着くグッズを探してる方「自閉症の子が落ち着けるグッズを教えてほしい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅自閉症の子が落ち着く
「おすすめグッズ」
✅自閉症の子が落ち着く時に
「大切なこと」
自閉症のお子さんは、物を通して落ち着きやすいことがあります。
外出先、慣れない場所、待ち時間、家で過ごす時など、
落ち着いて過ごしてほしい!という場面も多いですよね。
この記事の執筆者の私は、療育支援を10年以上しており、
これまで、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめています。
また本記事では、「自閉症の子を落ち着かせる時のポイント」も解説してます。
本記事が参考になれば、幸いです。
※現在は、自閉症ではなく「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称されてます。本記事では、説明の都合で「自閉症」と表現しています
自閉症の子が落ち着く「おすすめグッズ」

自閉症の子が落ち着く「おすすめグッズ」を、20種類紹介します。
まだ試されことがなければ、ぜひ参考にしてください。
※自閉症といっても様々です。参考程度にご覧ください。
①:D・STONE シリコーン ゴム ボール 3個 セット
- 感覚遊びができる
(視覚・触覚) - シリコン製で丸洗いできる
②:HUAZONTOM プッシュポップ スクイーズ玩具
- 感覚(視覚)遊びができる
- 幼児も握りやすいサイズ感
③:スクイーズ ボール セット
- 感覚遊びの定番
- 握って、見て、感触を楽しめる
- 自閉の子で好きな子が多い
④:スティッキーボール
- 感覚遊びができる
(視覚・触覚) - 壁に投げ、くっつけて遊べる
- 光るモノが好きな子にもオススメ
⑤:プッシュポップ スクイーズ玩具
- 感覚を満たしやすい
(押す・ねじる) - 衛生面・耐久性が安心
(シリコン製)
⑥:スクイーズ玩具 掛け算
- 感覚遊びができる
(視覚・触覚) - 数字/感覚遊びが好きな子向き
⑦:シンプルディンプルそわそわ感覚玩具
- 感覚遊びができる
(視覚・触覚・聴覚) - 押す感覚・出る音が楽しめる
⑧:Felimoa ポップチューブおもちゃ
- 感覚遊びができる
(視覚・聴覚・触覚) - 伸ばす・曲げる・縮める・繋げる
(伸縮時に音が出る)
⑨:スクイーズ玩具 プッシュポップ ハンドスピナー 3個セット
- 感覚遊びができる
(視覚・触覚) - 丸みを押して、感覚が満たせる
- 洗える為、衛生面も安心
⑩:【ストレス解消 ハンドスピナー】卓上スピナー
- 感覚遊びができる
(視覚) - 持ち運びに便利
(ポケットに入るサイズ)
⑪:おもちゃの神様 ハンドスピナー 収納ケース 付き
- 感覚遊びができる
(視覚・触覚) - ストレス発散できる
⑫:バルクポップバブル
- 感覚遊びができる
(視覚) - 回転(視覚刺激)で落ち着きやすい
⑬:ネックレス チューイング
- 噛んで感覚を満たせる
- 服・爪を噛む子におすすめ
- 色により硬さが違う
(子どもの発達に合わせられる)
⑭:チューイー・チューブ
- 噛んで感覚を満たせる
- 噛み癖がある子におすすめ
- 携帯に便利
⑮:プッシュポップ ブレスレット 6個
- 感覚遊びができる
(触覚・聴覚) - 柔らかい素材で安全
- デザイン性高く、小学生以上にも人気
⑯:スパイキー感覚指リング
- 手先に刺激がほしい子向け
- 落ち着きやすい
⑰:感覚のおもちゃセット
- 様々な感覚を楽しめる
- デザイン性高く、外でも使いやすい
⑱:日本製 【 オフィス弥生 】 プレイタイマー
- 感覚遊び(視覚)ができる
- 自閉傾向の子に人気がある
⑲:1pc 自閉症 スティミュラス感覚
- 感覚遊びができる
(視覚/触覚) - 手先が不器用な子も使いやすい
⑳:ポップオンイットバックパック
- 感覚が満たせ、実用性もある
- デザイン性高く、幅広い年齢層の子に人気
【合わせて読みたい記事】
【自閉症の子向け】噛むネックレス4選!噛み癖で大切な3つのポイント
自閉症の子が落ち着く時に「大切なこと」

自閉症の子が落ち着く時に「大切なこと」は、3つあります。
①:自他を「傷つける/困らせる行動」以外は尊重する
②:事前に「周囲の人」に伝える
③:グッズは、なるべく「軽量」にする
1つずつ見ていきましょう。
①:自他を「傷つける/困らせる行動」以外は尊重する

自閉症の子が落ち着く為にしてる行動は、
“問題行動” として、見られることがあります。
ここでいう “落ち着く為の行動” とは、例えば…
・手をヒラヒラ
・グルグル回る
・繰り返し飛び跳ねる
などになります。
人によっては、止めたくなる行動とも言えます。
ただ、下記の点に該当しない限りは、尊重できた方が良いです。
・衛生面に問題がある
・自他の怪我の危険性がある
・周囲に著しく迷惑を掛ける
上記のような “緊急度の高い行動” 以外を尊重することで、お子さんはストレスを溜めづらくなります。
例えば、落ち着く為に手をヒラヒラさせる子がいたとします。
一見、気になる行動にはなりますが、
怪我・衛生面の心配はなく、周囲に大きな迷惑が掛かることがない場合も多いです。
私たちが、緊張した時に深呼吸をするのと同じで、
自閉症の子は、その落ち着き方(方法)が、人と違うというだけです。
逆に我慢させたり、止めたりすると、お子さんのストレスが溜まり、
癇癪など、違う問題に繋がる恐れがあります。
【関連記事】
②:事前に「周囲の人」に伝える

“自閉症の子が落ち着く為の行動” は、周囲から見ると、驚かれることがあります。
そのため周囲に事前に伝え、理解を得ておくことで、
「お子さんが落ち着きやすい環境」を作ることができます。
大人の方によっては、良かれと思って止め様とする方もいます。
ただ、お子さんにとって、必要な行動の場合が多いので、“尊重してもらえる環境” は、大切になります。
③:グッズは、なるべく「軽量」にする

自閉症の子が落ち着く為の方法は、
下記の条件が、なるべく満たせると良いです。
・”いつでも” できる
・”どこでも” できる
・”簡単に” できる
・周りに “影響が少ない”
つまり落ち着く為のグッズは、可能な限り、持ち出せたり、簡単に出し入れできる方が良いです。
日常生活は、流動的です。ある程度の場面で使えるグッズであれば、
「ここでは、○○は使えない…」となることもありません。
最終的な理想は、グッズがなくてもお子さんが落ち着けることではありますが、それはお子さんによります。
グッズを使わなくなる子もいれば、必要な子もいます。
実際に使いながら、お子さんが落ち着くのに必要かを確認するのが、一番だと思います。
【関連記事】
「自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅自閉症の子が落ち着くグッズ
・D・STONE シリコーン ゴム ボール
・にぎってつぶつぶレインボーボール
・HUAZONTOM プッシュポップ
・スクイーズ ボール セット
・CMD スティッキーボール
・プッシュポップ
・シンプルディンプル
・Felimoa ポップチューブ
・プッシュポップ ハンドスピナー
・おもちゃの神様 ハンドスピナー
・TJSM 指先ジャイロフィンガースピナー
・ハンドスピナー ベアリング
・1pc 自閉症 スティミュラス感覚
・4ピースチューイングチューブ
・HEALLILY 6ピース咀嚼感覚ネックレス
・プッシュポップ ブレスレット
・CHLOOD ポップブレスレット
・日本製 【 オフィス弥生 】 プレイタイマー
・ポッパーそのバックパック
・ポップオンイットバックパック
✅自閉症の子が落ち着く時に大切なこと
・自他を「傷つける行動以外」は尊重する
・周囲を「困らせる行動以外」は尊重する
・事前に「周囲の人」に伝える
・グッズは「軽量」にする
以上になります。
本記事が参考になれば、幸いです。
【合わせて読みたい記事】
[…] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]
[…] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]
[…] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]
[…] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]
[…] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]
[…] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]