本/おもちゃ/グッズ

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

投稿日:2022年6月16日 更新日:

発達障害の子が落ち着くグッズを探してる方「自閉症やADHDなど、特性ある子が落ち着けるグッズが知りたい」

発達障害(自閉症/ADHD)のお子さんは、物を通して落ち着きやすいことがあります。

外出先、慣れない場所、待ち時間、家で過ごす時など、

落ち着いて過ごしてほしい!という場面も多いですよね。

この記事の執筆者の私は、療育支援を15年以上しており、

これまで、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめてます。

また「クールダウンする時のポイント、落ち着く時に大切な視点」もお伝えします。

参考になれば、幸いです。

発達障害の子が落ち着く「おすすめグッズ」

発達障害(自閉症/ADHD)の子が落ち着く「おすすめグッズ」を、20種類 お伝えします。

①:ゴムボール

  • 感覚遊びができる
    (視覚/触覚)
  • シリコン製で丸洗いできる

②:プッシュポップ1

  • 感覚(視覚)遊びができる
  • 幼児も握りやすいサイズ感

③:スクイーズボール

  • 感覚遊びの定番
  • 握って、見て、感触を楽しめる
  • 自閉の子で好きな子が多い

④:スティッキーボール

  • 感覚遊びができる
    (視覚/触覚)
  • 壁に投げ、くっつけて遊べる
  • 光るモノが好きな子にもオススメ

⑤:プッシュポップ2

  • 感覚を満たしやすい
    (押す・ねじる)
  • 衛生面・耐久性が安心
    (シリコン製)

⑥:スクイーズ玩具

  • 感覚遊びができる
    (視覚・触覚)
  • 数字/感覚遊びが好きな子向き

⑦:シンプルディンプル

  • 感覚遊びができる
    (視覚/触覚/聴覚)
  • 押す感覚/出る音が楽しめる

⑧:ポップチューブ

  • 感覚遊びができる
    (視覚/聴覚/触覚)
  • 伸ばす/曲げる/縮める/繋げる
    (伸縮時に音が出る)

⑨:プッシュポップ3

  • 感覚遊びができる
    (視覚/触覚)
  • 丸みを押して、感覚が満たせる
  • 洗える為、衛生面も安心

⑩:卓上スピナー

  • 感覚遊びができる
    (視覚)
  • 持ち運びに便利
    (ポケットに入るサイズ)

⑪:ハンドスピナー

  • 感覚遊びができる
    (視覚/触覚)
  • ストレス発散できる

⑫:バルクポップバブル

  • 感覚遊びができる
    (視覚)
  • 回転(視覚刺激)で落ち着きやすい

⑬:ネックレス チューイング

  • 噛んで感覚を満たせる
  • 服・爪を噛む子におすすめ
  • 色により硬さが違う
    (子どもの発達に合わせられる)

⑭:チューイー・チューブ

  • 噛んで感覚を満たせる
  • 噛み癖がある子におすすめ
  • 携帯に便利

⑮:プッシュポップブレスレット

  • 感覚遊びができる
    (触覚/聴覚)
  • 柔らかい素材で安全
  • デザイン性高く、小学生以上にも人気

⑯:スパイキー感覚指リング

  • 手先に刺激がほしい子向け
  • 落ち着きやすい

⑰:フィジェットトレイ

  • 様々な感覚を楽しめる
  • デザイン性高く、外でも使いやすい

⑱: プレイタイマー

  • 感覚遊び(視覚)ができる
  • 自閉傾向の子に人気がある

⑲:フィンガートイ

  • 感覚遊びができる
    (視覚/触覚)
  • 手先が不器用な子も使いやすい

⑳:ポップオンイットバックパック

  • 感覚が満たせ、実用性もある
  • デザイン性高く、幅広い年齢層の子に人気


【合わせて読みたい記事】

【自閉症の子向け】噛むネックレス4 選

発達障害の子がクールダウン「3つのポイント」

発達障害の子が、クールダウンする時のポイントは、3つあります。

ここでは、クールダウンが一番必要になる “癇癪” の場面を想定して、説明します。

周囲の話が入らない状態(パニック)になった場合になります。



①:「安全面」を最優先にする

②:「刺激」を与えない

③:「落ち着いた状態」になるまで見守る


安全面を最優先にする

まず最初は、安全な環境を確保します。

・危険な物がないか
・怪我の恐れのある場所でないか
(ex.外・道路に飛び出せる)
・周囲の人の危険もないか


特に多いのは「物を投げる、飛び出し、周りの子に手を出す、自分を傷つける」などです。

自分を傷つけるというのは、例えば、癇癪を起こして、床や壁に頭をぶつける、などになります。

怪我の恐れもありますし、本人のパニックがエスカレートする為、避ける必要があります。

物は片付ける、飛び出しは大人がブロック、周囲の子には離れてもらうで、ある程度の対応ができます。

自分で頭などをぶつけてしまう場合は、大人が近くで見守り、

いつでも手助けができる(怪我をさせない)距離感を保つ必要があります。

私自身も含め、完璧にできる方はいませんが、この意識があるかどうかは、

お子さん・周囲の人の安全を守る意味で、とても大切になってきます。

刺激を与えない

お子さんの安全が確保(危険な状態を避ける)できたら、なるべく刺激を与えない様にします。

ここでいう刺激とは、周りからの “声掛け” になります。

「何が嫌なの?」
「○○しないの!」
「○○はダメ!」
「泣かないの!」
「言葉で言わないと分からないよ」

などの声掛けになります。

勿論、お子さんのタイプによりますので、実際に声掛けした時の反応で、見極める必要があります。

例えば、お子さんが癇癪を起こしている時に「どうしたいの?」と、

大人が声を掛けた直後に、癇癪が酷くなる様子でしたら、それはお子さんにとって “刺激” になっています。

その場合は「声掛けはしない」という判断ができます。

逆にお子さんが返答してくれて、落ち着く様子があれば、声掛けは合っていると思います。

ただ私の経験上は、激しい癇癪の場合は、周囲の声掛けは刺激になり、癇癪を悪化させることが多いです。

こちらを念頭においた上で、お子さんの様子を見ていけると良いと思います。

子どもから、大人に近づいてくる(攻撃的になる)場合はどうする?

必要最低限の「安全面の確保、受け答えをする(本人の言葉に対して)」対応を淡々とします。

ただ家の場合ですと、親御さんが耐えづらいこともあると思います。

どうしても難しい場合は「お母さん、ちょっと落ち着きたいから、トイレで10分休んでるね」と声を掛け、

お子さんと物理的に離れるのも1つです(安全面に問題がなければ)

落ち着いた状態になるまで、見守る

お子さんが落ち着くまで(普段の様子に戻るまで)、見守ります。

会話ができる子でしたら、普段の会話ができる状態になるまで、が目安になります。

この状態になるまでは「安全面の確保・刺激を与えない・見守る」を淡々とやります。

育児の中で、これをすることは簡単なことではありませんが、


癇癪は、事後の対応より事前の対応(癇癪のを避ける工夫)があると、お子さん・親御さんの負担が軽くなりますので、重要になります。

お子さんの癇癪が多くて、対応に困ってる方は、【子どもの癇癪】クールダウンの方法 をご覧ください。

癇癪を原因別に分けて、対応方法をまとめてます。

発達の子が落ち着く時に「大切なこと」

発達障害の子が落ち着く時に「大切なこと」は、3つあります。



①:「危険/衛生的な問題」以外は尊重する

②:「感覚を満たす」方法を増やす

③:「軽量・携帯可」を念頭に置く


危険/衛生的な問題以外は尊重する

落ち着かない様子は、時として、”問題行動” として見られることがあります。

ここでいう “落ち着かない様子” とは、例えば…

・手(物)をヒラヒラ
・頻繁に動き回る
・頻繁に飛び跳ねる
・特定の物をいじりたがる

などになります。

場面によっては、止めたい行動とも言えます。

ただ、下記の点に該当しない限りは、尊重できた方がお子さんにとって良いです。

・衛生面に問題がある
・自他に怪我の危険性がある
・周囲に著しく迷惑を掛ける


上記のような “緊急度の高い問題” に繋がらない場合は、尊重することで、お子さんのストレスは溜めづらくなります。

例えば、頻繁に飛び跳ねる子がいたとします。

一見、気になる行動にはなりますが、場所によっては、

怪我・衛生面の心配はなく、周囲に大きな迷惑が掛からないこともあります。

発達障害のお子さんは、その発達・特性上、跳ねることで得られる感覚(刺激)を体が欲してる場合があります。

その感覚(刺激)を求めることを「感覚探求」と言います。大人の方ですと、貧乏ゆすりなどがありますね。

お子さんにとっては、足りない感覚を満たす為の自然な行動の為「どんな方法があるのかな?」と周囲の大人が考えることが大切になります。

逆に我慢だけさせ続けると、お子さんのストレスが溜まり、癇癪など、違う問題に繋がる可能性があります。

感覚を満たす方法 を増やす

「感覚を満たす」方法が多ければ多いほど、落ち着ける可能性が高まります。

何より、親御さんも安心ですよね。

なるべく色んなグッズや方法を試して、お子さんが落ち着ける方法を見つけておけると安心です。

療育では、お子さんが何の感覚を求めてるのか?を見つけてから、その感覚を満たせるグッズや方法を考えます。

例えば、床に寝転び、ザラザラした物に触れてることが多い場合は、

ザラザラした質感のグッズを持たせることで、自分でグッズを使いながら、落ち着ける様になることもあります(床に寝転ぶことなく)。

求めてる感覚は、成長と共に変わってきますが(次第に求めなくなる子もいます)、

普段のお子さんの様子を見て「今は何の感覚を満たしてるのかな?」という視点で見てみるのも1つです。

ただ専門的な内容にもなりますので、療育に繋がってる方は、専門の先生に相談できると安心です。

軽量・携帯可 を念頭に置く

発達障害の子が落ち着く為の方法は、

下記の条件を満たすイメージで、探されるのが良いです。

“いつでも” できる

“どこでも” できる

“簡単に”
できる

周囲に “影響が少ない”

つまり落ち着く為のグッズは、可能な限り、持ち出せたり、簡単に出し入れできるモノが良いです。

日常生活は流動的です。グッズが使える場面で多いということは、それだけ落ち着ける場面が多いということです。

「ここでは、○○は使えないよ…」となるのは、残念ですよね。

最終的な理想は、グッズがなくてもお子さんが落ち着けることではありますが、そこはお子さんによって変わります。

グッズを使わなくなる子もいれば、長期的に必要になる子もいます。

実際に使いながら、お子さんの様子に合わせて確認していくことが、一番だと思います。

【関連記事】

【ADHDの子が過ごしやすくなる】グッズ8選

【発達障害 落ち着くグッズ20選】まとめ

記事のポイントになります。



発達障害の子が落ち着く
 「おすすめグッズ」

ゴムボール
・プッシュポップ1
・スクイーズボール
・スティッキーボール
・プッシュポップ2
・スクイーズ玩具
・シンプルディンプル
・ポップチューブ
・プッシュポップ3
・卓上スピナー
・ハンドスピナー
・バルクポップバブル
・ネックレス チューイング
・チューイー・チューブ
・プッシュポップブレスレット
・スパイキー感覚指リング
・フィジェットトレイ
・ プレイタイマー
・フィンガートイ
・ポップオンイットバックパック



クールダウンする時の
 「3つのポイント」
・安全面を最優先にする
・刺激を与えない
・落ち着くまで見守る

発達の子が落ち着く時に
 「大切なこと」~自閉症/ADHDの特性ある子~

・危険/衛生的な問題以外は尊重する
・感覚を満たす方法を増やす
・軽量・携帯可を念頭に置く


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子向け】タブレット学習

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]

  2. […] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]

  3. […] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]

  4. […] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]

  5. […] 【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~ […]

  6. […] 【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~ […]

  7. […] 【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~ […]

  8. […] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]

  9. […] 【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~ […]

  10. […] 【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~ […]

  11. […] 【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子どもにおすすめな椅子が知りたい方「子どもの集中力を上げる椅子が知りたい。おすすめを教えてほしい」 発達障害のお子さんの中には「座ろうとしても座ってられない」、「どうしても落ち着かない」とい …

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

自閉症の子のおもちゃ選びで悩まれてる方「自閉症の子が好きなおもちゃってどんなもの?自閉症の子に人気なおもちゃが知りたい」 「子どもがおもちゃに興味がなくて、どんなおもちゃを選べばいいか分からない&#8 …

【ふみおくんの代用】姿勢保持グッズ4選~発達障害の子におすすめな3つの特徴~

ふみおくんの代用品を探してる方「子どもの姿勢保持に良いグッズが知りたい」 「椅子に座ると、すぐに姿勢が崩れる..」 「そわそわして、落ち着かない..」 お子さんの姿勢の崩れで悩まれてる方は、少なくない …

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

子どもに合うビーズクッションを探してる方「発達障害の子が落ち着けるビーズクッションが知りたい」 発達障害のお子さんは、感覚の偏り、感情コントロールの難しさ、不安感の強さなど、 様々な特性、過ごしにくさ …

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

ADHDの子に合うオモチャを探してる方「ADHDの子どもが遊べたり、集中力がつくおもちゃってあるの?成長に繋がるおもちゃを教えてほしい」 「子どもがオモチャにすぐ飽きて、どんなオモチャを選べばいいか分 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~