不登校

【不登校】運動不足はどうする?継続できる3つのポイント・4つの方法

投稿日:2023年11月20日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になってから全然運動しない。運動不足が心配。不登校の子におすすめな運動、継続できるコツが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子が運動を
 「継続する時の3つのポイント」


✅不登校の子の
 「運動不足解消の4つの方法」

不登校の子に
 「必要になるもの」

不登校の子が
 「準備しておきたいこと」


不登校のお子さんは、外出の機会が減ったり、家で過ごす時間が増える為、運動不足に繋がりやすいです。

同級生や近所の目が気になったり、単純に面倒くさかったり、家でゲームをしてる方が楽しいなど、運動不足(外に出たくない)になる理由は、様々になります。

運動に誘っても、工夫して声を掛けても、なかなか難しいという方も多いと思います。

そこで本記事では、運動不足を解消する為に大事なこと・方法をお伝えします。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

実際に支援する中で、大切だと感じたことをまとめています。参考になれば幸いです。

不登校の子が運動を「継続する時の3つのポイント」

不登校の子の

「運動を継続するポイント」は、3つあります。



①:「本人のメリット」から考える


②:「運動=手段」と考える


③:「義務感」を無くす


①:「本人のメリット」から考える

本人の “運動するメリット” を考えることが大切になります。

例えば、ダイエットは続かないことが多いと思います。

その理由の1つとして、本人にとってメリットがない(弱い)ことが考えられます。

・着れる服が増える
・周りから褒められる
・痩せた体を鏡で見るのが楽しい


など、ダイエット自体に考えられるメリットはありますが、本人にとって “運動する面倒くささ” の方が強ければ、それはダイエットが続かない理由になります(本人がメリット自体を感じない場合もある)。

お子さんが運動しないのも同じです。運動したことで得られる喜び、楽しさがない(弱い)と、運動が続かないのは自然なことだと言えます。

こういった背景から、本人の運動するメリットはある?メリットは作れる?を、まず考えることが大切になります。

②:「運動=手段」と考える

運動不足の問題があると「どんな運動なら出来るんだろう?」と考える方が多いと思います。

ただ、大事なのは本人のメリットになりますので、メリットから、運動(手段)を考える方が効果的です。

例えば、お菓子を買ってもらうのが嬉しい!という子でしたら、近くのコンビニまで散歩にいき、自分でお菓子を選んで買う機会を作る、などです。

運動そのものが楽しめる子でない場合は、メリットから考えると、自ずと運動(今回で言うと散歩)が考えやすくなります。

③:「義務感」を無くす

「全然動いてないから、運動するよ」
「運動するって約束したでしょ」

このような関わりですと、運動が苦痛になり、作業的になります。

運動することで得られるもの(本人のメリット)がないと、義務感だけになり、それは苦痛、ストレスに繋がりかねません。

【関連記事】

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処・注意点

不登校の子の「運動不足解消の4つの方法」

不登校の子「運動不足を解消する方法」は、

4つあります。

繰り返しになりますが、大切なのは本人にとってのメリットになります。

ここで紹介するのは、不登校の子達が運動をする意義を感じやすかった方法になります。

お子さんによって、合う合わないありますので、参考例として、ご覧ください。



①:「室内」での運動

②:近所のお店までの「散歩」
 (買い物)

③:家の手伝い
 (家事)

④:運動の習い事
 (オンライン)


①:「室内」での運動

外出することに抵抗感がある子には、室内運動も1つになります。

道具が必要になりますが、室内でできる運動を紹介します。

・トランポリン
・バランスボール
・卓球

・縄跳び
・室内ゲーム
(ex.Wii Fit、リングフィット、Nintendo Switch Sports)

お子さんが楽しめる運動でしたら、どんな運動でも構いません。

室内ゲームがイメージが湧きづらい方もいらっしゃると思いますので、参考程度に、こちらをご覧ください。

✅Nintendo Switch Sports


✅ファミリートレーナー

 

②:近所のお店までの「散歩」(買い物)

歩いて行ける範囲の中で、スーパーやコンビニに行って、家族と散歩します。

好きなお菓子を買う、好きなモノを見に行くなど、本人の楽しみを目的に散歩します。

他にも、電車が好きで自転車で見に行ったり、電車のスタンプラリーを貯める為に電車で移動するなど、色んな楽しみを目的に体を動かす子がいます。

散歩は、家族とコミュニケーションできる機会にもなるので、個人的にはお勧めになります。

③:家の手伝い(家事)

洗濯、お風呂掃除、ゴミ捨て、買い物など、本人ができる家事になります。

体を動かす以外にも、家族に感謝され、人の役に立てたという実感に繋がるメリットがあります。

本人の役割にもなり、自己肯定感の低下を止める要素にもなる為、不登校の子には、特にお勧めになります。

④:運動の習い事(オンライン)

自宅でできるオンライン上の運動の習い事になります。

オンライン上で先生と関わること、家族を間に入れて(本人と先生の)やりとりをすることが嫌じゃない子でしたら、1つの選択肢になります。

「【不登校】運動不足はどうする?4つの方法、継続できる3つのポイント」のまとめ

記事のまとめになります。



✅不登校の子が運動を
 「継続する時の3つのポイント」
・本人のメリットから考える
・運動=手段と考える
・義務感を無くす

✅不登校の子の
 「運動不足解消の4つの方法」
・室内での運動
・近所のお店までの散歩+買い物
・家の手伝い
・運動の習い事
 (オンライン)


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の再登校】復帰する時の6つのポイント・4つの注意点

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の再登校】失敗しない為の4つの注意点~復帰する時の6つのポイント~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が再登校する時の注意点が知りたい。復帰する時のポイントも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅再登校 …

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校】家では元気なのに学校に行かない~2つの理由・9つの接し方~

子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校】行事だけ来るのはいい?参加前、後で押さえておきたい7つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「授業は受けてないけど行事だけ参加させるのは良い?尊重した方がいいのか、止めた方がいいのか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校期間って平均でどれぐらい?期間が短くなったり、長くなる違いって何?子どもの今後の見通しがなくて不安」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~