

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になってから全然運動しない。運動不足が心配。不登校の子におすすめな運動、継続できるコツが知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅不登校の子が運動を
「継続する時の3つのポイント」
✅不登校の子の
「運動不足解消の4つの方法」
✅不登校の子が
「準備しておきたいこと」
不登校のお子さんは、外出の機会が減ったり、家で過ごす時間が増える為、運動不足に繋がりやすいです。
同級生や近所の目が気になったり、単純に面倒くさかったり、家でゲームをしてる方が楽しいなど、運動不足(外に出たくない)になる理由は、様々になります。
運動に誘っても、工夫して声を掛けても、なかなか難しいという方も多いと思います。
そこで本記事では、運動不足を解消する為に大事なこと・方法をお伝えします。
この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。
実際に支援する中で、大切だと感じたことをまとめています。参考になれば幸いです。
不登校の子が運動を「継続する時の3つのポイント」

不登校の子の
「運動を継続するポイント」は、3つあります。
①:「本人のメリット」から考える
②:「運動=手段」と考える
③:「義務感」を無くす
①:「本人のメリット」から考える

本人の “運動するメリット” を考えることが大切になります。
例えば、ダイエットは続かないことが多いと思います。
その理由の1つとして、本人にとってメリットがない(弱い)ことが考えられます。
・着れる服が増える
・周りから褒められる
・痩せた体を鏡で見るのが楽しい
など、ダイエット自体に考えられるメリットはありますが、本人にとって “運動する面倒くささ” の方が強ければ、それはダイエットが続かない理由になります(本人がメリット自体を感じない場合もある)。
お子さんが運動しないのも同じです。運動したことで得られる喜び、楽しさがない(弱い)と、運動が続かないのは自然なことだと言えます。
こういった背景から、本人の運動するメリットはある?メリットは作れる?を、まず考えることが大切になります。
②:「運動=手段」と考える

運動不足の問題があると「どんな運動なら出来るんだろう?」と考える方が多いと思います。
ただ、大事なのは本人のメリットになりますので、メリットから、運動(手段)を考える方が効果的です。
例えば、お菓子を買ってもらうのが嬉しい!という子でしたら、近くのコンビニまで散歩にいき、自分でお菓子を選んで買う機会を作る、などです。
運動そのものが楽しめる子でない場合は、メリットから考えると、自ずと運動(今回で言うと散歩)が考えやすくなります。
③:「義務感」を無くす

「全然動いてないから、運動するよ」
「運動するって約束したでしょ」
このような関わりですと、運動が苦痛になり、作業的になります。
運動することで得られるもの(本人のメリット)がないと、義務感だけになり、それは苦痛、ストレスに繋がりかねません。
【関連記事】
不登校の子の「運動不足解消の4つの方法」

不登校の子「運動不足を解消する方法」は、
4つあります。
繰り返しになりますが、大切なのは本人にとってのメリットになります。
ここで紹介するのは、不登校の子達が運動をする意義を感じやすかった方法になります。
お子さんによって、合う合わないありますので、参考例として、ご覧ください。
①:「室内」での運動
②:近所のお店までの「散歩」
(買い物)
③:家の手伝い
(家事)
④:運動の習い事
(オンライン)
①:「室内」での運動

外出することに抵抗感がある子には、室内運動も1つになります。
道具が必要になりますが、室内でできる運動を紹介します。
・トランポリン
・バランスボール
・卓球
・縄跳び
・室内ゲーム
(ex.Wii Fit、リングフィット、Nintendo Switch Sports)
お子さんが楽しめる運動でしたら、どんな運動でも構いません。
室内ゲームがイメージが湧きづらい方もいらっしゃると思いますので、参考程度に、こちらをご覧ください。
✅Nintendo Switch Sports
✅ファミリートレーナー
リンク
②:近所のお店までの「散歩」(買い物)

歩いて行ける範囲の中で、スーパーやコンビニに行って、家族と散歩します。
好きなお菓子を買う、好きなモノを見に行くなど、本人の楽しみを目的に散歩します。
他にも、電車が好きで自転車で見に行ったり、電車のスタンプラリーを貯める為に電車で移動するなど、色んな楽しみを目的に体を動かす子がいます。
散歩は、家族とコミュニケーションできる機会にもなるので、個人的にはお勧めになります。
③:家の手伝い(家事)

洗濯、お風呂掃除、ゴミ捨て、買い物など、本人ができる家事になります。
体を動かす以外にも、家族に感謝され、人の役に立てたという実感に繋がるメリットがあります。
本人の役割にもなり、自己肯定感の低下を止める要素にもなる為、不登校の子には、特にお勧めになります。
④:運動の習い事(オンライン)

自宅でできるオンライン上の運動の習い事になります。
オンライン上で先生と関わること、家族を間に入れて(本人と先生の)やりとりをすることが嫌じゃない子でしたら、1つの選択肢になります。
不登校の子が「準備しておきたいこと」

ここでは、中長期的な視点で、不登校の子が準備しておきたいことをお伝えします。
不登校問題は、生活リズムの乱れ、家族以外との繋がり、運動不足、学習の遅れなど、様々な問題に繋がります。
ここでお伝えしたいのは、学習の遅れになります。
学習の遅れは、進学・将来の選択肢が減るのに繋がる為、早めに備えておきたい点になります。
不登校は、いつまでにどうなるのか、見通しがつきません。
不登校期間の長さに比例して、学習の遅れは大きくなる為、不登校が長期的になった場合も備え、学習面のサポートを早めに始めておくことが重要になります。
✅学習対策は「タブレット学習」
不登校の子の学習サポートの1つに、
「タブレット学習」があります。
不登校の子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。
・自分のペースでできる
(気持ちの波に合わせられる)
・自宅でできる
(安心できる場所)
・理解しやすい勉強
(学習のモチベーションUP)
・成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)
取り組む課題のみが画面表示される為、何をどこまで頑張ればいいのか、見通しが明確です。
また、本人の回答結果をAI分析し、その子に合った課題を自動抽出⇨アニメーション・音声解説してくれます。
一言でいうと「その子に今必要な学習課題を、丁寧に解説してくれる学習」になります。
その子に合った課題が出る為、
「できなくてイライラする」
(問題が合ってない)
「どこから勉強すればいいか分からない」
(問題を探す段階で、やる気が下がる)
「ダラダラやる」
(形だけで成果に繋がらない)
ということが、避けやすくなります。
お子さんに合わせて、学習習慣の定着、過去の学習内容の復習(学力を落とさない)など、学習の目的を見据えて進めることも大切になります。
「◯◯を使えば、自分にも分かる!」
(自分に合った学習方法を知る)
「◯点とれた!前より点数が上がってる!」
(成功体験⇨自己肯定感の向上)
自分に合った方法が見つかれば、学習意欲は高まり、学習への苦手意識が下がります。
結果として、学習時間が増える為、学力にも繋がります。
また、生活リズムを整えることにも繋がります。運動と合わせて学習時間も設け、この先、学校・新たな場所(学校・進学先)に通う時の土台作りとして、活かせます。
例えば、午前中の9:00~10:30は学習の時間、その後、昼頃までに買い物をして昼食、など大きな流れが決められると、生活リズムが整うと当時に、学力の向上・運動不足解消に繋がりやすくなります。
タブレット学習の、その他のメリット・デメリットなど詳細は、下の記事にまとめています。
学習方法の1つとしても、参考になると思います。
発達障害の子をテーマにしていますが、不登校の子にも、共通する内容になっています。
「【不登校】運動不足はどうする?4つの方法、継続できる3つのポイント」のまとめ

記事のまとめになります。
✅不登校の子が運動を
「継続する時の3つのポイント」
・本人のメリットから考える
・運動=手段と考える
・義務感を無くす
✅不登校の子の
「運動不足解消の4つの方法」
・室内での運動
・近所のお店までの散歩+買い物
・家の手伝い
・運動の習い事
(オンライン)
✅不登校の子が
「準備しておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・自分に合う学習法の把握
・学習の成功体験を積む
・タブレット学習
以上になります。
本記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】