家での関わり方/その他

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

投稿日:2022年4月6日 更新日:

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが毎日の宿題で癇癪を起こしちゃう。癇癪を起こさず、宿題がスムーズになる方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子の宿題
「癇癪になる原因」

✅発達障害の子の宿題
「対処法」

✅発達障害の子の宿題
「注意点」

✅それでも「宿題で癇癪になる」場合


発達障害の子・親御さんにとって、宿題は大きな悩みの1つになりやすいですよね。

特に、お子さんが癇癪を起こす場合だと、宿題が進まず、毎日が本当に大変だと思います。

そこで本記事では、「発達障害の子が宿題を今よりスムーズにする方法」をまとめてみました。

この記事を執筆している私は、お子さんの療育/学習支援を10年以上しています。

その支援経験を元に、実際に上手くいった方法を、3つの原因に分けて、注意点も含めて解説しています。

本記事が参考になれな幸いです。

発達障害の子の宿題「癇癪になる原因

発達障害の子の宿題「癇癪になる原因は、3つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:宿題が「分からない」

②:宿題が「やりたくない」

③:「宿題以外にやりたいこと」がある


①:宿題が「分からない」

宿題自体が分からない内容だと、取り組むだけでお子さんはストレスが溜まります。そして癇癪に繋がります。

詳しくは、後述しますが、本人が取り組めるようサポートしたり、先生に相談して、宿題自体を調整する方法があります。

長期的には、お子さん本人が勉強できるようなサポートが必要になります(授業や宿題で困ってしまう場合)。

②:宿題が「やりたくない

取り組んでしまえば、宿題はすぐ終わるのに、なかなか取り組まないお子さんになります。

何かと理由をつけて、宿題を先延ばしにしてしまいます。

宿題を取り組むこと自体に、時間がかかります。

③:「宿題以外にやりたいこと」がある

宿題どうこうよりも、他にやりたいことをある場合になります。

例えば…

・ゲームがしたい
・友達と遊びたい

・ユーチューブが見たい

お子さんの「早くやりたい!」という思いから、取り組むこと自体を嫌がったりや、焦って取り組んでしまい、癇癪になる場合があります。

✍宿題の量と質が「本人に合ってない」場合もある

宿題の量や質(難易度)が、お子さんに合ってない場合があります。

実際に支援する中でも、お子さんのこなせる量を超えた宿題の量だったり、解くことが難しい問題が多いこともあります。

この場合だと、宿題がただの苦痛を伴う作業になってしますので、

担任の先生に宿題の調整がしてもらえないか、相談が必要になります。

正直なところ先生次第ですが、私が支援している方には、相談することで調整してもらえたケースは多くあります。

発達障害の子の宿題「対処法」

発達障害の子の宿題の「対処法」は、6つあります。

原因別に、1つずつ見ていきましょう。



①:先に「分かる宿題」だけやってもらう
(原因:宿題が分からない)

②:「分からない宿題」だけ一緒にやる
(原因:宿題が分からない)

③:いつやるか「自分で決めてもらう」
(原因:宿題やりたくない)

④:「デッドライン(期限)」を具体的に伝える
(原因:宿題やりたくない)

⑤:宿題の後の「楽しみ」を決めておく
(原因:他にやりたいことがある)

⑥:宿題が終わった後に「ほめる」
(原因:全部)


①:先に「分かる宿題」だけやってもらう(原因:宿題が分からない

まず、お子さんが “一人でも分かる宿題” だけやってもらいましょう。

お子さんが少しでも迷う問題があれば、飛ばしてもらいましょう。

分からない問題を分けてやらないと、親御さんが宿題を見る時間が長くなってしまいます。

宿題は毎日のことで、親御さんの負担が大きいですよね。

親御さんのストレスが減ることで、結果的にお子さんの癇癪を減らすことにも繋がります。

親御さんが一緒に宿題を見るのは、できるだけ最小限にできると良いです。

②:「分からない宿題」だけ一緒にやる(原因:宿題が分からない)

“分かる問題” だけ取り組んでもらったら、残った “分からない問題” だけ、一緒に取り組みましょう。

「分からない問題」に関しては、ヒントを出したり、選択式で選んでもらうのが良いでしょう。

宿題の問題数が多かったり、取り組む時間が夜遅くになったときは、すぐに教えて答えを書いてもらいましょう。

何でその答えになるのか、説明だけするだけでも十分だと思います。

お互いイライラしたり、時間がかかって、その後の生活支障が出るぐらいなら、その日は難しい問題を終えてしまっても、良いと思います。

③:いつやるか「自分で決めてもらう」(原因:宿題やりたくない

宿題を取り組むタイミングを、お子さん本人に決めてもらいましょう。

自分で決められると、自分事として、宿題に取り組める可能性が上がります。

これは、私達も同じだと思います。周りに決められたことより、自分で決めたことの方が、「やろう」になりますよね。

もし、お子さんが自分で決められなかったり、非現実的なタイミングを言うことがあれば、選択肢を出してあげましょう。

例えば、下のような選択肢があります。

・○時(時間が伝える)
・おやつを食べ終わったら
・夕食後


先延ばしにしやすい子の場合は、時間で具体的に伝えるのがオススメになります。

時間で決めておけると、宿題が終わる時間が遅れて、寝る時間が後ろにズレることを、避けることができます。

④:「デッドライン(期限)」を具体的に伝える(原因:宿題やりたくない)

「遅くても、○時までに宿題を始めようね」という、期限を伝えましょう。

お子さんによっては、宿題にかかる時間などを計算した上で、取り組む時間を決めるのが難しい場合もあります。

「どんなに遅くても○時まで」というリミットを伝えることが、大切になります。

⑤:宿題の後の「楽しみ」を決めておく(原因:他にやりたいことがある)

“宿題が終わった後の楽しみ” を事前に伝えておきましょう。

事前に楽しみが分かっていると、頑張りやすくなる為です。

私たちも先の楽しみの為に、仕事や家事を頑張れることが、あると思います。

お子さんも、全く同じになります。

⑥:宿題が終わった後に「ほめる」(原因:全部)

宿題で頑張れていることを、細かくほめてあげましょう。

例えば…

・5問解けたらほめる
・分かる問題だけ解けたらほめる
・プリント1枚終わったらほめる


など、過程をほめられると、お子さんも頑張りやすいので、オススメになります。

ちなみに、宿題のほめ方ですと、下の例があります。

・花丸、シールをつける
・「○できたね!」と言葉でほめる
・点数をつける
(前回より点数UPだとやる気UP!)

実際に支援する中で、効果的だったほめ方になります。

発達障害の子の宿題「注意点」

発達障害の子の宿題「注意点」は2、あります。



①:「細部」にこだわらない

②:「否定・命令語」を使わない


①:「細部」にこだわらない

宿題をするときは、細部にこだわらないようにしましょう。

細部とは、例えば…

・字の書き順
・字のきれいさ
・宿題に取り組む順番

などになります。

宿題で癇癪が出るお子さんの場合、まずは「宿題を終える」のゴールが、大切になります。

宿題を終えるかどうかの段階で、細かい所を求めてしまうと、癇癪に繋がりやすくなり、

宿題そのものが終わらなくなる可能性が高まります。

②:「否定・命令語」を使わない

宿題に限らずですが、「否定・命令語」は使うことは、避けたほうが良いです。

具体的には、下のような声掛けになります。

・○○は違うでしょ
・○○をしなさい
・○○直しなさい


なるべく、肯定的な表現を使うのは良いと思います。

・○○は惜しい!
・○○はどう?
・○○もう1回やってみようか?

このように、同じことを伝えるにしても、肯定的な表現に伝えられると、お子さんも受け入れやすくなります。

それでも「宿題で癇癪になる」場合

ここまで読まれても、「もうやってるよ…」という方も、いらっしゃると思います。

もしここまでの内容を、ご家庭で十分に実践していても「宿題で癇癪になる」場合は、

“専門家・専門的なツール” に頼る必要があります。

具体的な方法は、4つになります。



①:療育

②:学習塾

③:家庭教師

④:タブレット学習


①:療育

療育とは、発達障害の専門家が、お子様に直接指導をするものが中心になります。

福祉サービス・民間の2種類に分かれるのですが、まずは、費用の負担が軽い(1割負担)福祉サービスを探されるのが良いと思います。

福祉サービスでしたら、お住いの区役所など、障害福祉課に連絡をすると、相談することができます。

どこも混み合っている関係で、すぐに利用ができなかったり、

利用できても月数回など、支援の量として足りない場合もあります。

その場合は、他の方法も同時に併行して、探していく必要があります。

詳しくは、【受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。

※福祉サービスは、「通所受給者証(受給者証)」を使います。”受給者証を使うデメリット” を心配される方が多い為、前半はデメリット中心にまとめています。

②:学習塾

個別・集団の形態に分かれる “一般的な学習塾” になります。

個人的には、宿題で癇癪になる子は、個別塾が良いと思います。

お子さんに合わせた “難易度の調整や教え方” を受けられる点が良いです。

③:家庭教師

プロの家庭教師に任せるのも、1つです。

最近は、“発達障害を専門とした家庭教師” も増えてます。

専門的な知識がある先生なら、お子様の特性に合わせて教え方も、工夫してくれます。

ただ学習塾と比べて費用は高い為、その点も確認しながら、条件が合うのか、検討されるのが良いと思います。


私が支援していた子が、実際に利用されていた家庭教師を載せておきますね。

発達障害の専門のコースもあり、オンラインも実施しています。

実際の先生による無料体験もありますので、お子さんとの相性を見るのに活用するのも1つだと思います。

家庭教師ファースト HP

④:タブレット学習

まずは、気軽に家でできることから始めたい!という方には、タブレット学習をお勧めします。

教科書・参考書では、想像するのが難しい問題でも、

アニメーション・動画など、”お子さんが理解しやすい教え方” がいくつもあります。

学校の宿題の多くは、まだプリントが中心になっています。

宿題の理解が難しい場合は、アニメーション解説などがあると、理解のしやすさが違ってきます

ただタブレット学習にも、当然デメリットがあります。

興味のある方は、【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点 をご覧くださいませ。

「【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



癇癪になる原因
・宿題が分からない
・宿題がやりたくない
・宿題以外にやりたいことがある

対処法
・先に「分かる宿題」だけやってもらう
・「分からない宿題」だけ一緒にやる
・いつやるか「自分で決めてもらう」
・「期限」を具体的に伝える
・宿題の後の「楽しみ」を決めておく
・宿題が終わった後に「ほめる」

注意点
・細部にこだわらない
・否定・命令語を使わない


それでも「宿題で癇癪になる」場合
・療育
・学習塾
・家庭教師
・タブレット学習


以上になります。

【関連記事】

【発達障害の子向け・タブレット学習】すららの発達障害の子の評判

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法 […]

  2. […] 【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法 […]

  3. […] 【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の子は絵本をめくる?】めくる理由、おすすめ絵本・遊びを紹介

自閉症の子の育児で悩まれてる方「うちの子は絵本をめくるだけ…。何で絵本を読まないの?読ませる様に促したほうがいいのかな…」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」 このような疑問に、お応えします。 &#x26 …

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 ☑本記 …

【場面緘黙の子供】話さないのは甘え?5つの特徴と4つの接し方とは。NGな接し方も紹介します

場面緘黙の子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、外で話さないのは甘えなの?どう接すればいいか知りたい」 このような疑問、お困りにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法

縄跳びが苦手な子で悩まれている方「発達性協調運動障害の子が縄跳びが跳べなくて困ってる。どう教えれば跳べるようになるの?効果的な練習方法が知りたい」 このような “発達性協調運動障害の子の縄 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~