不登校 習い事

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

投稿日:2023年5月11日 更新日:

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅不登校の子に

 「オススメな習い事」

✅不登校の子の習い事
 「4つの選ぶポイント」

不登校の子の習い事
 「2つの注意点」

不登校の子が
 「備えたいコト」


※記事内にプロモーションが含まれます


「家で過ごす時間が長くて、このままだと社会に出た時、自立できなくなりそうで心配」

「学校以外で繋がれる場所を増やしたり、本人に自信をつけさせてあげたい」

など、不登校のお子さんの習い事は、親御さんにとって、とても悩ましい問題だと思います。

私は、不登校・療育支援を15年以上しており、多くの不登校のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

本記事では、その支援経験を元に、習い事だけでなく「不登校の子の習い事の選び方」もお伝えします。

習い事は、その教室が無くなればそれまでですが、

選び方は基本的に変わらない為、一度把握できれば、ずっと役に立つものになります。

長期的な視点でも、本記事を活用いただけますと幸いです。

不登校の子に「オススメな習い事」

不登校の子に「オススメな習い事」を、タイプ別にまとめました。

お子さんが興味を持てたり、取り組みやすいものがあれば、参考にご覧ください。



①:「マンツーマン」タイプ
・リタリコジュニア
・家庭教師ファースト


②:「オンライン」タイプ
・ゲムトレ
・オンラインそろばん


③:「好きを追求」タイプ
・プログラミング


④:「自宅でできる」タイプ
・タブレット学習


各習い事の内容を、見ていきましょう。

①:「マンツーマン」タイプ

LITALICOジュニア(学習塾)

  • 療育の業界の最大手
  • 自立に向けたサポート
  • 自己肯定感を上げる支援
  • コミュニケーション・自己管理など、幅広い支援


詳しくは、LITALICOジュニア】 公式サイト をご覧ください。

家庭教師ファースト

  • 学習のやる気がある子向け
  • 相性の良い先生を選べる
  • 子どもの特性に合わせた指導

詳しくは、【家庭教師ファースト】公式サイト からご覧ください。

②:「オンライン」タイプ

✅家庭教師 ゲムトレ

  • ゲームのオンライン家庭教師
  • 不登校の子向けサポート
  • オンライン上で会話ができる子向け

詳しくは、【ゲムトレ】公式サイト をご覧ください。

✅オンラインそろばん

  • 個人のペース合わせらる
  • 黙々と進めるのが好きな子向け

詳しくは、【よみかきそろばんくらぶ】 公式サイト をご覧ください。

自宅でされたい方は、くもん出版の玉ろそばんをご覧ください。


③:「好きを追求」タイプ

✅LITALICOワンダー(プログラミング)

  • 母体がLITALICO(業界の最大手)
  • 様々な特性の子の受け入れ可
  • 子どもの好きを伸ばす指導
  • LITALICO内で進路相談も可能

詳しくは、【LITALICOワンダー】 公式サイト をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点


④:「自宅でできる」タイプ

✅すらら(タブレット学習)

  • 無学年式(前の学年の学習も可能)
  • AIによる課題・学習PGMの自動抽出
  • ゲーム感覚に近く楽しめる

詳しくは、【すらら】 公式サイト をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

不登校の子の習い事「4つの選ぶポイント」

不登校の子の習い事の「選ぶポイント」は、4つあります。



①:子ども本人の「意思」

②:「体験」ができるか

③:先生の「スタンス」

④:本人が通える「時間帯」


①:子ども本人の「意思」

子ども本人の「やりたい(やってもいい)」と思う気持ちになります。

当たり前のように感じられるかもしれませんが、

支援する中で、親御さんの意向が強く、その流れで進めているケースは、珍しくありません。

最初の段階で、

「○○できる教室があるんだけど、見学してみる?」

「○○について話ができる先生がいるんだけど、ちょっと話してみる?」

など、本人の意思を確認してから、見学や体験など、次のアクションに進むのが良いと思います。

理由は、お子さんとして、勝手に決められたなど、ネガティブな気持ちに繋がりかねない為です。

②:「体験」ができるか

本人の意思が確認できたら、見学or体験をしてみます。

可能なら、体験の方をお勧めします。

理由は、見てるよりも体験する方が、自分に合っているか分かる為です。

不登校の子の中には「自身の気持ち・実際にできること」に乖離があることがあります。

例えば「今日から学校行く!授業全部出る!」というけれども、

当日朝になって「やっぱり行かない」と行ったり、初日は行けていたけど、次第に行けなくなる…などです。

実際に体験してみないと、自分に合うか想像がつきにくい子は少なくない為、

“体験を通して感想を聞く” が、一番になります。

③:先生の「スタンス」

習い事の先生が “お子さんの特性” に合わせてくれるスタンスがどうかです。

例えば…

不安が強い子に対しては、
“何をするのか事前に見通しを伝えてくれる”


コンディションに波がある子に対しては、
“その日のコンディションに合わせ、課題を変えてくれる”

などになります。

習い事によっても「できること・できないこと」がありますので、事前に先生に相談しておけると安心です。

④:本人が通える「時間帯」

不登校の子は、生活リズムが安定してない場合が多いです。

昼夜逆転してる子や睡眠自体が安定しない子もいます。

そのため、その子が “無理なく通える時間帯” を選ぶのが一番です。

私が支援する中で一番多いのは、平日の午後(12:00~15:00)が多いです。

生活リズムが多少乱れていても、“比較的活動しやすい”

“同級生の子とも合わずに済む” 時間帯になる為になります。

不登校の子の習い事「2つの注意点」

不登校の子の「習い事の注意点」は2つあります。

親御さんの考え方(スタンス)になります。



①:「辞める=失敗」と考えない


②:「学ぶ」を一番のスタンスにしない



①:「辞める=失敗(ダメなこと)」と考えない

「習い事=続けなければいけない」と考えないことになります。


習い事を「続ける」が目的にならない様にするイメージになります。

言葉にせずとも、周囲の大人がこの考えを持っていると、本人には伝わります。

そしてプレッシャーを感じたり、いざ辞めた時に自己肯定感が下がります。

習い事にチャレンジできたこと、やってみたから分かったこともあると思います。

そういったポジティブな面に目を向けて、本人と一緒に進めていくことが大切になります。

②:「学ぶ」を一番のスタンスにしない

「学ぶ」を一番の目的にすると「できた・できない」の思考になりやすい為、

結果として、本人へのプレッシャー・ストレスに繋がりやすくなります。

学ぶことは大切ですが、それ以前に不登校の子の多くは、

「安心できる居場所」
「家族以外の人との繋がり」
「自己肯定感を上げる機会」


などが必要になってきます。

お子さんにとって今、本当に必要なもの(習い事の目的)から逆算して、

習い事を見つけていくことが大切になります。

不登校の子が「備えたいコト」

ここまで不登校の子の習い事について、お伝えしてきました。

習い事は、お子さんが安心できたり、楽しめる繋がり先として、とても大切になります。

一方で、今の生活の中での安心感や楽しめる時間だけでは、今後の生活においては足りません。

習い事などを通して、今の生活での安心感・自信になる繋がり先ができたら、将来に向けた準備が必要になります。

準備とは、不登校の子に必要な学力をつける為の「学習対策」になります。

私は不登校の子が、他の子と同じ学習内容を同じように学ばなければいけないとは、思っていません。

その子に本当に必要な学力で、その子に合った方法やペースで身に着けることが、大切だと思っています。

不登校の子にとって、必要な学力は、2つあります。

①:最低限必要な学力
(ex.読み・文章読解・計算・時間・お金)

②:進路に必要な学力

①は、生活する上で、最低限必要になる学力になります。特に、文字の読み、文章理解、計算、時間、お金などは、学力がないと生活に支障が出ます。

文字の書きも大事ではありますが、まずは、読みの方が優先度が高くになります。今は便利なツールも増えてますが、本人が最低限身に着けておきたい学力になります。

②は、本人が望む進学先があれば、入学要件になる科目などが学べると良いです。

具体的な進学先などない場合は、①の学力のベースを固めつつ、学校見学や資料請求で情報を集められるのが1つです。

次からは、不登校の子が取り組みやすい「タブレット学習」について、お伝えします。

※人とコミュニケーションをとりたがらない、本人が学習を拒否してる場合は、本人へ学習促しは避け、どんな学習法があるのか、情報収集に留めることをお勧めします

✅タブレット学習

不登校の子が、タブレット学習が良い理由は、不登校の子の学習の困りポイントにアプローチができる為です。

よくある3つの困りポイントに対して、タブレット学習でどうフォローできるのか、お伝えしていきます。

①:学習の苦手意識(学習の自信獲得)

不登校の子は、学習の失敗体験が多かったり、成功体験が少ないことで、学習にネガティブなイメージを持ってることが多いです。

学力以前に、学習に取り組むことが大変な子もいます。

他の子と同じ学習をするより、本人が学習に取り組み「思ったより嫌じゃなった」「意外にできるかも」という成功体験を重ねることが必要になります。

タブレット学習では、ゲーム要素を感じながら取り組めるため、苦手意識がある子に必要な成功体験が作りやすいです。

問題を解く毎にポイントが貯まり、そのポイントと交換することで、タブレット上のアイテムを手に入れることができます。

アイテムを集め、自分だけのコレクションを完成させることを目標に、良い意味でゲーム感覚で学習に取り組めることができます。

小さい成功体験が重なってくると、学習習慣が定着したり、学習時間が増えるため、自ずと学力にも繋がっていきます。

②:学習法の見極めの難しさ(特性に合う学習法)

学習の困りの1つとして、勉強頑張ってるのに、なかなか定着しない…ことがあります。

本人の特性(学びやすさ)と学習法が合ってないと、どんなに学習を重ねても、結果に繋がりづらいです。

タブレット学習は、様々な特性に配慮された学習PGMが豊富になります。

例えば、目から情報を得やすい子(視覚優位)は、見て理解しやすいアニメーション解説が使え、耳から情報を得やすい子(聴覚優位)は、何度も聞ける音声解説が活用できます。

他にも、注意が散りやすい子(不注意性)には、必要な情報だけを提示(不要な情報の除去)されたりと、注意特性(意識を向け方)に配慮された学習PGMもあります。

このように、学習をする上で、影響が出やすい特性を想定した学習PGMがあります。

③:学習単元選択の難しさ(本人の理解度に合わせた課題提示)

不登校の期間が長いほど、学習の遅れは大きくなり、いざ学習をする時に「どこから始めればいいんだろう..」と困ることが多いです。

私が実際に支援してきた中でも、本人のレベルと取り組んでる学習課題がズレてることは、少なくありませんでした。

それだけ、家庭の中で、本人に必要な学習単元を見極めることは難しいということです。

タブレット学習は、本人の解答結果から、今本人が学習する必要がある課題を提示してくれます。

提示された課題を解くことだけに集中できるため為「勉強する単元を考えただけで疲れた」「勉強やる前にやる気がなくなった」ということが、避けやすくなります。

ここまで、タブレット学習の良い点をお伝えしましたが、当然デメリットもあり、合わない子もいます。

タブレット学習の、その他の情報は、こちらの記事をご覧ください。具体的なタブレット学習の種類もお伝えしてます。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害の有無に関わらず、学習面で困ってる子にとって、参考になる内容になっています。

1つの学習法として、参考になれば幸いです。

「【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント・注意点」のまとめ

記事のポイントになります。




不登校の子に
「オススメな習い事」

・”マンツーマン” タイプ
・”オンライン” タイプ
・”好きを追求” タイプ
・”自宅でできる” タイプ

✅「マンツーマン」タイプ
・LITALICOジュニア(学習塾)
・家庭教師ファースト 

「オンライン」タイプ
・家庭教師 ゲムトレ
・オンラインそろばん

「好きを追求」タイプ
・LITALICOワンダー(プログラミング)

「自宅でできる」タイプ
・すらら(タブレット学習)

不登校の子の習い事
 「4つの選ぶポイント」

・子ども本人の「意思」
・「体験」ができるか
・先生の「スタンス」
・本人が通える「時間帯」


不登校の子の習い事
 「2つの注意点」

・”辞める=失敗” と考えない
・”学ぶ” を一番の目的にしない

不登校の子が
 「備えたいコト」

・学習の成功体験
・特性に合う学習法
・レベルに合う学習単元
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方~4つのポイント~

-不登校, 習い事

執筆者:


  1. […] 【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点 […]

  2. […] 【不登校の子におすすめ】習い事~4つのタイプ別に紹介~ […]

  3. […] 【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事 […]

  4. […] 【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事 […]

  5. […] 【不登校の子にオススメな習い事】4つの選ぶポイント・注意点 […]

  6. […] 【不登校の子にオススメな習い事】4つの選ぶポイント/注意点 […]

  7. […] 【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事 […]

  8. […] 【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事 […]

  9. […] 【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事 […]

  10. […] 【不登校の子におすすめな習い事】4つの選ぶポイント/注意点 […]

  11. […] 【不登校の子にオススメ】習い事~4つの選ぶポイント・注意点~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子 …

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

リベルタサッカースクールについて知りたい方「うちの子にサッカーが良いかなと思ってるけど、できるかな?リベルタサッカースクールって、うちの子に合ってるのかな・・。スクールについて詳しく知りたい」 このよ …

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

発達が気になる子供の習い事で悩まれてる方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」 このようなお悩みに、お …

【子供の習い事】自信をつけさせる習い事の選び方。3つのポイントと注意点

子供に自信をつけさせたい方「子供に自信がないのが心配。習い事で自信をつけさせてあげたい。自信に繋がる習い事の選び方、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明します

発達性協調運動障害の子の習い事で悩まれてる方「少しでも苦手な運動を克服してほしい。苦手意識を減らしたい。発達性協調運動障害の子におすすめな習い事が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランドの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット・デメリット・おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~