療育

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

投稿日:2023年8月1日 更新日:

療育について知りたい方「療育にデメリットはあるの?注意点があれば知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅療育の「デメリット」

✅療育の「メリット」

療育で大切な「心構え」

✅療育を「選ぶポイント」

療育を検討される家庭に
 「必要なこと」



困りを抱えてる子の支援になる “療育” 。

保育園で勧められたり、保健師から発達の指摘を受けたり、学校の担任から療育を紹介されたり..

今、様々な場面で「療育」という言葉を知る方が増えています。

子どもに必要性があるかも..と思っても、聞き慣れない「療育」という言葉。

「どんなデメリットがあるの?」

「将来不利にならないの?」

と不安に思われる方も少なくないと思います。

そこで本記事では、

「療育のデメリット・注意点」に関する情報をまとめました。

本記事の執筆者の私は、発達・療育の支援を10年以上しており、現在に至るまで療育に携わってきました。

現場での支援経験を元に本記事をまとめています。参考になれば幸いです。

療育の「デメリット」

療育を受けること自体に「デメリット」はありません。

強いて言えば、注意点に近いものが、3つあります。



①:家族の「精神的な負担」

②:「空き枠」が少ない

③:手続きに「時間・エネルギー」が必要


①:家族の「精神的な負担」

個人差がありますが、

「通所受給者証(療育に必要な手帳)」をネガティブに捉える方には、精神的な負担になる場合があります。

「うちの子に障害はない」
(手帳は必要ない)

「将来不利になりそうで心配」

と感じる方が一定数いらっしゃいます。

通所受給者証とは、福祉サービス(児童発達支援・放課後デイ)を受ける為に必要な手続きの一部になります。

『障害の有無を判断する』

『将来不利になる』というものではありません。

②:「空き枠」が少ない

療育をする事業所は、混み合っている所が多いです。

理由の1つとして、受け皿と必要とする子の数が合っていない点があります。

特に福祉サービスの療育は、地域によっては、数年待ちというもの珍しくありません。

費用の負担の違いもあり、民間療育の方が空き枠が多い傾向があります。

③:手続きに「時間・エネルギー」が必要

療育(福祉サービス)を受ける為には、お住まいの役所の窓口で、手続きが必要になります。

複数の窓口を行き来して、問診や検査など、何回も実施します。

1回ごとに数ヶ月空くこともありますので、時間やエネルギーを使います。

療育を始める方の多くが「手続きが本当に大変だった..」とお話されるぐらいです。

療育の「メリット」

療育の「メリット」は、3つあります。



①:「本人の過ごしやすさ」が作れる

②:自己肯定感 低下の「予防」ができる

③:子どもとの関わり方を「親が学べる」


①:「本人(家族)の過ごしやすさ」が作れる

お子さん、ご家族の困りを減らし、過ごしやすさに繋げることができます。

困りとは、

「今の困り」

「今後出る可能性がある困り」

の2種類になります。

この困りは、お子さん自身がスキルを身につけること、

そしてご家族がお子さんを理解し、関わり方を学ぶことで、軽減したり解消することができます。

②:自己肯定感 低下の「予防」ができる

「早期療育」が勧められる理由の1つにもなります。

支援を受けずに、困った状態が続けば、お子さんは日常生活の中で、

「◯◯ができなかった」
「また先生に怒られた」
「自分だけ、皆よりできない」

と感じる機会が増え続けます。

失敗体験が重なると、自信を失い、活力が失われます。

自己肯定感が下がった子は、社会から離れるor離れる問題行動をとります。

そうなる前に、予防的に療育を利用することが大切になります。

③:子どもとの関わり方を「親が学べる」

お子さん自身が自分の特性を知ったり、対処法が学べると、生活が格段にしやすくなります。

また、家族が学ぶことで、お子さんとコミュニケーションがとりやすくなり、理解が深まります。

療育はお子さんだけじゃなく、家族も一緒に参加することが重要になります。

療育で大切な「心構え」

療育で大切な「心構え」は3つあります。



①:目的は、「本人の過ごしやすさ」を作る

②:「子どもだけ」が変わるものではない

③:療育に「正解はない」


①:療育の目的は「本人(家族)の過ごしやすさ」を作ること

療育は、定型発達の子に追いつく為でも、皆と同じことができる様になる為のものでもありません。

その子が自分らしく、過ごしやすくなる為のスキル・経験を積む為のものです。

そしてご家族が、お子さんを理解しサポートできる状態にしていく為のものになります。

②:療育は「子どもだけ」が変わるものではない

療育は、お子さんがスキルを身につける点と、ご家族がお子さんの特性・関わり方を学ぶ場になります。

療育の先生がどんな意図で関わっているのか、家では具体的にどんな配慮が声掛けが必要なのか、

ご家族も学びながら通うことが、大切になります。

③:療育に「正解はない」

療育や教育に、正解はありません。

1ヶ月前に効果的だった関わりが、今は合わないということもあります。

お子さんの状態、過ごす環境、時期など、様々な要因から、お子さんに必要なものは変わっていきます。

ただ、それを専門の方でない方が調整したり、判断することは難しいです。

それを踏まえ、療育などの専門機関に繋がっておくことが、長期的な観点でも大切になってきます。

【関連記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説

療育を「選ぶポイント」

ここでは、療育を「選ぶポイント」を3つ紹介したいと思います。



①:本人が「楽しめてるか」

②:家族が「信頼できるか」

③:「子どもの課題」と
  「療育のタイプ」が合ってるか


①:本人が「楽しめてるか」

大前提は、お子さんが楽しめていて、また来たい!と思えているか、です。

中には慣れるまで、しばらく通わないと行けない子もいます。

あくまで個人的な目安ですが、2ヶ月(週1回)通っても、慣れる様子が全く感じられない場合は、

他の療育を検討されても良いかもしれません。

②:家族が「信頼できるか」

ご家族が、療育の先生を信頼できるか、相談しやすいか、の観点で選ぶことも大切になります。

当たり前ですが、お子さんを連れて実際に通われるのは、親御さんです。

人間的な相性もですが、親身になって話を聞いてくれるか、共感してくれるか、アドバイスは具体的かなど、

相談できる専門家として信頼できるか…を見ていけると良いと思います。

③:「子どもの課題」と「療育のタイプ」が合ってるか

お子さんが学ぶ必要があること(課題)と療育のタイプ(目的)が合っているかも重要になります。

例えば、発語(意思疎通)がなく、人に全く関心がない(マネ・目を合わせる様子がない)子に、

集団の療育だけでは、発語(意思疎通)には繋がりづらいです。

個別で人に伝えるメリット(意味)を理解する必要があるため、集団の環境だけでは、不十分なためです。

このように、お子さんが学ぶ必要があるスキルと療育のタイプが合っているかは、とても重要なポイントになります。

「福祉サービスの療育が空いたから、とりあえず集団療育に通ってます」という方の中には、

お子さんの状態(その子の療育の目的)と合っていないというケースが少なくありません。

療育を検討される家庭に「必要なこと」

ここでは、療育を検討されるご家庭に「必要なこと」をお伝えしたいと思います。

療育を検討される方の多くは、お子さんの様子、今後の生活(家/園/学校)、家族との関わり、友達関係など、何かしら心配事があると思います。

そんな心配事を抱えてるご家庭にとって、まず最初に必要になるものが、3つあります。

・子どもの特性を知る
・親の関わり方を学ぶ
・支援の必要性の有無


お子さんの特性を把握することで、必要な親の関わり方、配慮などが見えてきます。

そして支援の必要性があるのか、発達支援の専門の先生から、客観的な意見がもらえると、今後の方向性を決める上で参考になります。

お子さんの現状、今後想定されること、備えるべきことなど、事前に把握できることで、心配事への対策が具体的に考えられます。

お子さんの様子によっては、家庭内での関わりを工夫して様子を見る形で十分な子いますし、逆に、継続的な支援が必要な子もいます。

いずれにしても、お子さんの特性を把握する所から、始まります。継続的な支援を検討するのは、お子さんの現状を把握してからでも遅くありません。

お子さんの特性を把握する、特性に対する家族の関わり方を把握した上で、今後について、ご家族で話し合うことが大切になります(必要な情報が揃ってる状態で)。

✅お子さんの特性・関わり方の把握は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

発達支援の専門の先生が、お子さんの行動を分析し、発達/特性・必要な関わり方・支援の必要性の有無について、分かりやすく説明してくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼がある)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの興味/成功体験を大切に)

・成果が具体的(書面で受け取れる)
(成果:子どものできた行動をカウント)
(効果的だった具体的な関わり方)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)
(親の具体的な関わり方)

お子さんに関する悩み事がある親御さんにとって、必要な要素が全て含まれてます。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

グレーゾーン/発達ゆっくりな子など、気になる様子がある子に、役立つ内容になっています。

「【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



療育の「デメリット」
・家族の精神的な負担
・空き枠が少ない
・手続きの負担が大きい

療育の「メリット」
・本人(家族)の過ごしやすさが作れる
・自己肯定感 低下の予防ができる
・子どもとの関わり方を親が学べる

✅療育で大切な「心構え」
・療育の目的は、
 本人の過ごしやすさを作ること
・療育≠子どもだけが変わるもの
・療育に正解はない

療育を「選ぶポイント」
・本人が楽しめてるか
・家族が信頼できるか
・”子どもの課題” と “療育のタイプ” の相性

療育を検討される家庭に
 「必要なこと」

・子どもの特性を知る
・親の関わり方を学ぶ
・支援の必要性の有無の確認


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

-療育

執筆者:


  1. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  2. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  3. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  4. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  5. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  6. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  7. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

  8. […] 【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法・他の手帳との違いも解説

療育手帳について知りたい方「療育手帳のデメリットが知りたい。療育手帳使うことで、子どもの将来が不利になるか心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育 …

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

通所受給者証について知りたい方「通所受給者証って、どんなデメリットがあるの?子どもの将来が不利になりそうで不安。通所受給者証について詳しく知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【リタリコジュニアを辞めたい】療育を辞める4つのポイント・注意点とは

療育を辞めたいと思ってる方「今通ってるリタリコジュニアを辞めたいけど、本当に辞めていいのか悩んでる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育(リタリコジ …

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

園に療育を勧められ悩まれてる方「保育園に療育を勧められたけど、受けるべき?うちの子は早生まれなだけだと思うけど、専門機関に相談した方がいい?やるべきことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~