家での関わり方/その他

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

投稿日:2020年12月7日 更新日:

人前で話すことが苦手な子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、どうして外では話せないの?原因/接し方が知りたい」

こういった疑問、お困りにお答えします。

本記事の内容



✅場面緘黙とは


✅場面緘黙の「原因」


挨拶が苦手な「理由」


場面緘黙の子の育児で「大切な視点」


場面緘黙の子の「接し方」


「家では普通にしゃべるのに、何で外では挨拶もできないの・・?」

「自分で話せるまで、何回も促した方がいいの?接し方が分からない・・」

家族/特定の人とは、普通に話をするのに、外では挨拶もしないと、「何で??」と疑問に思われたり、接し方に困ってしまいますよね。

この記事を書いている私は、療育指導を10年程しております。

これまで場面緘黙/発達障害のお子さんとその親御さんの支援をしてきました。

その経験を元に、本記事では、場面緘黙のお子さんの「特徴/原因/大切な視点/接し方」をまとめました。

お子さん、ご家族の安心に繋がるキッカケになれば幸いです。

場面緘黙とは

場面緘黙(かんもく)とは、家族など慣れている人には、ごく普通に話すことができるのに、

特定の場面になると、話すことが難しい状態をいいます。

例えば、幼稚園/保育園/学校/習い事などの場所や家族以外の人と話せない、などです。

このように「特定の状況で1か月以上声を出して話すことができない状態」をいいます。

「家ではよく話し、家族とのコミュニケーションは全く問題ないのに、家族以外や家以外の場所だと、ほとんど話せなくなる」、このような状態は、場面緘黙のお子さんではよくあるケースになります。

この特徴のため、お子さんが本来持っている力が発揮しづらくなります。

場面緘黙の「原因」

原因は医学的にはっきりしてません。ただ原因として、扁桃体(不安/恐怖を司る脳の一部)の過敏性が指摘されています。

扁桃体とは、身の危険が迫ると対処法(戦うor逃げる)を一瞬で判断する脳の一部になります。

ここは反射に近い反応なので、冷静に思考する余地はありません。

例えば、ジェットコースターが苦手な人が、頭では「安全」と分かっていても、

乗る時に、体は緊張し、冷や汗を流し怖がる方がいらっしゃいますよね。

このメカニズムが、場面緘黙に似ていると言われています。

場面緘黙のお子さんの場合ですと、「話さなきゃ」と分かっていても、

強い緊張/不安(扁桃体が反応)から、話すことが難しい(話すことが危険でないと分かっているのに)と言われています。

挨拶が苦手な「理由」

場面緘黙のお子さんが、挨拶が苦手な理由は、3つあります。

先ほどの場面緘黙の原因を「挨拶の場面」に絞って、細かく分けてみました。



①:注目が集まりやすい


②:失敗体験の積み重ね


③:自分から発するハードルの高さ


①:注目が集まりやすい

場面緘黙のお子さんは、自分が話すことに注目されることは、苦手です。

そのため「挨拶」という周囲の注目が集まる場面は、緊張/不安が高まりやすくなります。

「挨拶」の場は、場面緘黙のお子さんにとっては、私達の想像以上に、辛い場面になります。

②:失敗体験の積み重ね

過去の「話せなかった失敗体験」も、理由の1つです。

「挨拶の場面→挨拶できない→家族が挨拶をする(自分は挨拶ができないと思う)」のサイクルに陥ります。

誰でもできないことが続けば、苦手意識がついたり、避けたくなると思います。

場面緘黙のお子さんは、挨拶の場面が失敗経験に繋がりやすいです。

失敗体験が重なると、二次障害になる可能性があります。代表的なのは、不登校・引きこもり・鬱などになります。

詳しく知りたい方は、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説をご覧ください。

③:自分から発することのハードルの高さ

「話をする」というのは、「自分から言葉を発する」or「話を受けて返答する」のいずれかになります。

話すことが苦手な場面緘黙のお子さんにとっては、自分から話をする方が、当然ハードルが上がります。

場面緘黙のお子さんにとって、自分からする挨拶は、最もハードルが高い一つの場面になります。

場面緘黙の子供の育児で「大切な視点」

場面緘黙のお子さんと接する上で、大切な視点が2つあります。

①:話をさせようとしない

場面緘黙のお子さんに対して、「話をさせよう」とされる親御さんが多いです。

ただこれは間違いです。お子さん自身は、話したほうが良いことは、分かっていて、それでも話せないのです。

「話をさせよう」という周囲の意図は、お子さんは必ず察します。

そして、更に緊張/不安が増し、話すことがさらに難しくなります。

場面緘黙のお子さんに話をするよう促したり、練習させようとするのは、最も避けるべき関わりになります。

②:子供の「安心/楽しい」が最優先

場面緘黙のお子さんに一番必要なのは、お子さん自身の「安心・楽しめる人/場所/活動/時間」になります。

お子さんは心から安心すれば、人に自然に関わることもあります。

お子さんが心から楽しめれば、思わず笑ったり声が出ます。

話をすることは、お子さんの安心/楽しい!の先にあり、後からついてくるものです。

「話をする」が先行すると、失敗どころか、逆効果になってしまいます。

場面緘黙の子の「接し方」

場面緘黙のお子さんへの接し方は、大きく5つあります。

基本的には、お子さんの安心/楽しめる人/場所/活動/時間を作ることになります。

これから説明する内容は、全てお子さんの「安心/楽しい」が前提のものになります。



①:家族以外で関われる人を増やす


②:楽しめるもの/場所を増やす


③:話さなくてもいい活動に参加


④:習い事をする


⑤:①~④の楽しめたことを話す


①:家族以外で関われる人を増やす

『家族以外の人と関わって楽しかった』という経験を作ることが、大切になります。

この成功体験がないと、自分から「関わってみたい!」とはならず、家族以外とコミュニケーションをとることが難しくなります。

特に、お子さんの特性を理解してくださる方との関わりがあると良いです。

例えば、親戚、近所の友達、習い事の先生などです。

②:楽しめるもの/場所を増やす

お子さんが『夢中になれるもの/それができる場所』を増やすことになります。

言葉を発して関わることが難しくても、何を通して関わるのは、難易度がグッと下がります。

例えば、ゲームが大好きなら、人とゲームを一緒にする。

サッカーが好きなら、一緒にボールを蹴るなどです。

みなさん経験があると思いますが、自分の好きな共通の趣味などを通して関わることで、すぐ仲良く慣れた!ということあると思います。これに近いイメージです。

③:話さなくてもいい活動に参加

場面緘黙のお子さんは『話すことが求められる』ことが負担になります。

誰だって、苦手なことを求められるのは、嫌なものです。

ですので、「話さなくてもいい活動」が良いです。

例えば、サッカーなどの集団スポーツ、一人でモクモクとできるプログラミング(同じ空間には他人がいる)などです。

このように、「話さなくてもいい(気分が乗れば話してもいい)」場所は、お子さんにとっては、選択肢があるので、安心しやすく、楽しみやすいです。

お子さんにあった活動の場を見つけることが大切になります。

④:習い事をする

これまで説明させて頂いた①~③を全てまとめると、習い事が1つの選択肢になります。

お子さんの「安心/楽しい」を前提にした「人との繋がり/居場所/話しても話さなくてもいい活動」は、習い事で作ることができます。

お子さんが興味を示し、楽しめる様子のイメージが湧く場合は、1つの選択肢として検討されるのが良いと思います。

⑤:①~④の楽しめたことを話す

ここまで説明しました①~④で楽しかったことを、家族で話しましょう(思い出の振り返り)。

例えば、「今日のサッカーは、相手チームのゴールに上手にシュートできたね!ゴールして凄かったね!」などです。

『家族/家以外』の人や場所で過ごしたことが楽しかった!というのを

お子さんに実感してもらい、他の人と関わる楽しさをもってもらうためです。

この経験が重なってくると、人と関わりたい気持ちが強まり、少しずつ自分から関われたり、場に参加すれば、人と楽しむことが増えていきます。

⚠「勉強を教わる場面」がストレスになることも

勉強で分からない箇所が聞けない、自分の分からない所が伝えられないなど、学習面で困ったりストレスを感じる子もいます。

特に小学校中学年以上ですと、親御さんが教えることも難しくなってくる為、塾や家庭教師が必要になってきます。

ただ場面緘黙の子の場合、家族以外から教わることのハードルが高い場合が多いです。

お子さんの学習の場面で負荷がかかっていそう(かかりそう)でしたら、タブレット学習をお勧めします。

タブレット学習では、アニメーション・音声で解説をしてくれ、分からない箇所は何度も確認することができます。

「伝えられない・聞けない」に加えて、「先生の説明で分からなかったらどうしよう(聞きたくても聞けないから)」という不要な緊張/ストレスを避けることができます。

興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

発達障害の子向けの記事になりますが、お子さんのタイプ別に複数のタブレット学習を紹介してます。場面緘黙のお子さんにも参考になる内容になっています。

「【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



場面緘黙とは
・特定の場面で話すことが難しい状態


場面緘黙の原因
・医学的にはっきりしていない
・一説では:脳の扁桃体の過敏さ


挨拶が苦手な理由
・注目が集まりやすい
・失敗体験の積み重ね
・自分から発するハードルの高さ


場面緘黙の子への大切な視点
・話をさせようとしない
・安心/楽しいが最優先

場面緘黙の子供の接し方
・家族以外で関われる人を増やす
・楽しめるもの/場所を増やす
・「話さなくてもいい」活動に参加
・習い事をする
・①~④の楽しめたことを話す


以上になります。

本記事が、お子さんの安心作りのキッカケになれば、幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【場面緘黙の子供】話さないのは甘え?5つの特徴と4つの接し方とは。NGな接し方も紹介

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

特別支援学級の子どもへの説明の仕方について知りたい方「特別支援学級について、子どもにどう説明すればいい?良い伝え方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【事例】就学相談でショックを受けた。就学後どうなった?~5つのパターン~

就学相談でショックを受けてる方「就学相談で、通級or支援学級を勧められてショックを受けてる。勧められた人は、就学相談後どうしてる?他の子が学校でどう過ごしてるか知りたい」 このようなお悩みに、お応えし …

【発達障害の子におすすめ】漢字支援グッズ14選~使う時の4つのポイント~

発達障害の子に合う支援グッズを探してる方「発達障害の子におすすめな漢字支援グッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子におすすめ  …

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法を紹介!

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「子どもが漢字が覚えられなくて困ってる。ADHDの子が漢字を覚えられる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

子どもの言葉を発達を伸ばしたい方「子どもの言葉が増えてほしい。言葉の発達を促す遊び(おもちゃ)が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅「感覚」を使 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介