子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅支援級を勧められる子の
「2つの特徴」
✅支援級を勧められた時に
「したいこと」
✅学級選びの
「3つのポイント」
✅支援級に通う
「3つのメリット」
✅支援級に通う
「5つのデメリット」
✅支援級を検討されてる子に
「必要なもの」
✅支援級を勧められた子の
「学習対策」
※本記事はプロモーションを含みます
お子さんの学級選びは、とても悩ましいですよね。
先生に支援級を勧められた。でもすぐに決断できるという方は、少ないと思います。
そこで、本記事では、「支援級を勧められた時にしておきたい3つのこと」をまとめてみました。
私は、発達支援の相談/指導員を15年以上しており、これまで学級選びの相談も多く受けてきました。
この支援経験を元に、私が特に大事だと思った3点について、お伝えします。
本記事が、参考になれば幸いです。
学習サポートは「まるぐらんど」
✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
(発達のプロのカウンセリング)
\今なら、初月受講費20%オフ!/
リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/
体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」
※ 掲載の内容は2024年11月時点の情報です。キャンペーンの名称、内容は変わることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」
✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
(アニメーション/音声学習)
\特別支援学級でも導入中/
支援級を勧められる子の「2つの特徴」
支援学級に通う子の「2つの特徴」を紹介します。
もちろん、他にも特徴はありますが、支援の場で特に多いと感じる特徴を、2つお伝えしたいと思います。
①:「授業に支障を出す行動」が出る子
②:授業に「全くついていけてない」子
①:「授業に支障を出す行動」が出る子
授業を止めてしまったり、他の子に影響を出してしまう行動をする子です。
具体的な行動は、
・離席する
・他害、暴言
・飛び出し
・他児へのちょっかい
・大声を出す
などになります。授業の進行、クラスの子の学校生活に大きな影響を与える行動になります。
学校としても、最優先で対応したいお子さんの行動になります。
②:授業に「全くついていけてない」子
授業には参加していて、授業を妨害することはないので、一見問題なさそうに見えます。
ただ、本人としては、授業の内容理解が難しく、お子さんによっては「ただ座って空間にいるだけ」に近い場合もあります。
お子さんによっては、平気で過ごしていて困ってない場合もあれば、学習や授業が嫌になって、拒否感が出てくる場合もあります。
【関連記事】
【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介
支援級を勧められた時に「しておきたいこと」
支援級を勧められた時に「しておきたいこと」は、3つあります。
①:子どもの「具体的な言動」を聞く
②:普通級と支援級の「情報を集める」
③:普通級と支援級の「見学にいく」
①:子どもの「具体的な言動」を聞く
「支援級を勧める理由」を、具体的に聞いてみましょう。
支援級を勧めるということは、当然理由があります。「何となく授業についていけていない」ではなく、
お子さんの「具体的な言動」を聞き、今の環境だと本当に困ってしまうのか、確認しておくことが、大切になります。
具体的な言動とは、下のようなイメージになります。
・全体指示が理解できず授業についてけない
・友達の発言で怒り、授業を止めてしまう
・些細なことで怒り出し、手が出る
基本的には、ほとんどないと思いますが、先生一人の主観による判断は、考えに偏りがある場合もあります。
客観的な情報を把握することが必要になります。
②:普通級と支援級の「情報を集める」
「普通級と支援級」の情報を、集めましょう。
地域や学校によって、だいぶ変わりますので、在籍校の情報集めが大切になります。
把握しておきたい情報は…
・クラス編成
・先生の人員体制
・普通級との交流はあるのか
(支援級の情報)
になります。
事前に把握しておけると、学級選びの判断材料になります。
③:普通級と支援級の「見学にいく」
①・②の情報が集められたら、普通級と支援級の見学をすることを、お勧めします。
理由は、「見学しないと分からないこと」がある為になります。
・先生のスタンス
・クラスの雰囲気
・学習内容
・教室の環境
・休み時間の様子
これらが、お子さんに合っているのか、確認することがポイントになります(お子さんが希望されれば、一緒に見学も良いと思います)。
【関連記事】
【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット
✅「先輩ママ」から情報集めも1つ
『同じ境遇のママ友に話を聞く』も、お勧めになります。
先輩ママからでないと聞けない様なその学校の「リアルな情報」が分かるのが、最大のメリットです。
先輩ママに繋がることは、簡単ではありませんが、できる場合はとても参考になる情報です。
学級選びの「3つのポイント」
学級選びの「ポイント」は、3つあります。
①:子どもに「必要な配慮」が受けられるか
②:子どもが「どういう学級」を望んでるか
③:第3者から「どの学級を」勧められてるか
※特に学校
①:子どもに「必要な配慮」が受けられるか
学級選びで、大切なことは、”その子に必要な配慮が受けられるか”、になります。
お子さんが、そこの環境(学級)で自分らしく楽しめたり、学べることが大切です。
普通級や支援級など、検討されている学級に、”必要な配慮”が受けられるのか。確認していきましょう。
②:子どもが「どういう学級」を望んでるか
お子さん自身が、”どの学級を”望んでいるのか、聞いてみましょう。
「みんなと同じ教室がいい(普通級)」という子もいれば、
「もっとゆっくり教えてほしい(支援級)」という子もいます。
環境(学級)がお子さんに合っていても、お子さんが望まなければ、環境が活きません。
よくあるのは、お子さんの特性上、支援級が必要だけど、
お子さんが「自分はバカじゃない」とか「恥ずかしいからヤダ」と、拒否をする場合があります。
このような状態ですと、お子さんが学校自体がいやになったり、深く傷ついてしまう可能性があります。
お子さんの納得感・理解を作っていくことが、大切になります。
③:第3者から「どの学級を」勧められてるか
第3者(特に学校)から、どの学級を勧められているか、も大切な点です。
特に、『学校側からの提案』は、実際の学校の様子を見て判断しているので、検討する際の大切な情報になります。
また療育に通っている方は、可能なら学校に訪問してもらい、今の環境がお子さんに合っているのか、見てもらうのも1つです。
お子さんの特性については、療育の先生の方が、深く把握されていることも多いですので。
もし、訪問が難しい場合は、療育の先生に、”お子さんに必要な配慮”を聞き、
その配慮が受けやすいのは、どの学級なのか、学校側に聞いてみましょう。
【関連記事】
【現場でよくある事例】支援級を選んで後悔する3つのパターン・対策
✅中学生は「高校受験」の選択肢に影響がある
お子さんが中学生の場合、支援級在籍ですと、受験できる高校の選択肢に影響がでます。
現在のほとんどの支援級では、内申点が「つかないor低評価(5段階で1など)」になります。
つまり、内申点の影響が高い『公立の高校受験』が、厳しくなります。
そこの、進学への影響も把握した上で、判断されると良いと思います。
詳しい説明は、こちらの記事をご覧ください。
支援級に通う「3つのメリット」
支援級に通う「メリット」は、
3つあります。
①:「本人の特性に合った」指導、環境
②:「居場所(安心・自己肯定感)」になる
③:普通学級の子と「交流」できる
①:「本人の特性に合った」指導、環境
当たり前のお話ですが、普通学級よりも “特性に配慮された指導” が受けやすいです。
“特性に配慮された指導” の例としては、
・指示に視覚情報を取り入れる
・少人数で刺激が少ない環境
・個々に合った課題の難易度
など、普通学級では配慮が得にくいサポートが受けやすいです。
②:「居場所(安心・自己肯定感)」になる
本人の安心感・自己肯定感を作りやすいです。
合わない環境で過ごすということは、本人からしたら不安ですし、失敗体験を重ねることで自己肯定感が下がるリスクがあります。
逆に本人が過ごしやすい環境(支援学級)ですと、安心し、成功体験を積める為、自己肯定感を高めることにも繋がります。
③:普通学級の子と「交流」できる
学校によっては、普通学級の子と交流できる(交流級)機会があります。
例えば、給食や体育の時間は、一緒に授業を受けるなどです。
お子さんによって、交流級で受ける授業が変わる場合もあります。
支援級に通う「5つのデメリット」
支援級に通う「デメリット」は、
5つあります。
厳密にいうと、本人や学校、学級の状況次第で、デメリットになり得る可能性があるものになります。
お子さん本人、学校、地域によって、変わりますので、参考程度にご覧ください。
学級を選ぶ段階で、下のデメリット(可能性)を認識しておくことが大切になります。
①:本人が「ネガティブに捉える」
②:学級の状況が「本人に合わない」
③:先生に「専門スキルがない」
④:在籍校に「支援学級がない」
⑤:「受験の選択肢」が減る
①:本人が「ネガティブに捉える」
「皆と違うクラスにいく」
「自分だけ違う教室で授業を受ける」
これらの事実をネガテイブに捉えることがあります。
普通学級⇨支援学級に移る場合は、特にネガティブな反応が増えやすいです。
実際に「みんなと離れたくない」「自分はバカじゃない」と言う子も少なくありません。
②:学級の状況が「本人に合わない」
支援学級のはずが、中身は特別支援教育から離れた内容になっている場合です。
よくあるのは、学習が簡単すぎて、本人には合ってない(プリントを渡されて終わり)、落ち着かない子がいて、学級自体が騒がしいなどです。
学級の状況によっては、個々に合わせた指導を受けることが難しい場合があります。
【関連記事】
【現場でよくある事例】支援級(情緒級)を選んで後悔する3つのパターン・対策
③:先生に「専門スキルがない」
「支援学級の先生」いっても、先生に専門的な知識やスキルがあるとは限りません。
中には、発達障害や特性への理解がなく、叱責や指摘を中心とした指導をする先生もいます(以前よりは減りましたが)。
支援学級に入ったのに、担任の誤った認識・指導で、辛い思いをしてるお子さんや親御さんは、少なくありません。
【合わせて読みたい記事】
④:在籍校に「支援学級がない」
学校によっては、支援学級自体がない場合があります。
その場合は、近隣の学校まで通う必要があります。
法の改正もあり、以前と比べ支援学級や通級が設置されてる学校は増えましたが、まだまだ環境が整っていない学校が存在しているのが、現状です。
⑤:「受験の選択肢」が減る
支援学級に在籍するということは、内申点がつかないことが多いです。
つまり、内申点が影響する公立高校の受験は厳しくなるということです。
私立高校の受験や通信制の学校など、選択肢が一部減る可能性が高まります。
(詳しくは、在籍校の先生への確認をお勧めします)
「【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント」のまとめ
記事のポイントになります。
✅支援級を勧められる子の
「2つの特徴」
・授業に支障を出す行動が出る子
・授業に全くついていけてない子
✅支援級を勧められた時に
「したいこと」
・勧める理由の子供の具体的な言動を聞く
・各学級の情報を集める
・各学級の見学にいく
✅学級選びの
「ポイント」
・子供が必要な配慮を受けられるか
・子供がどの学級を望んでるか
・第3者からどの学級を勧められてるか
✅支援学級に通う
「3つのメリット」
・本人の特性に合った指導、環境
・居場所(安心・自己肯定感)になる
・普通学級の子と交流できる
✅支援学級に通う
「5つのデメリット」
・本人がネガティブに捉える
・学級の状況が本人に合わない
・先生に「専門スキルがない」
・在籍校に支援学級がない
・受験の選択肢が減る
✅支援級を検討されてる子に
「必要なもの」
・本人の特性の把握
・必要な配慮/環境の把握
・学校側への相談
(本人の特性を把握して)
以上になります。
本記事が、お役に立てれば幸いです。
【関連記事】
[…] 【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント […]