学級・進路

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

投稿日:2023年3月23日 更新日:

担任の先生で悩まれてる方「担任の先生が発達障害への理解がない。子どもと担任が合わなくて困ってる」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害の子と
 「担任が合わない原因」

担任と合わない時に
 「大切なこと」

担任と合わない時の
 「対処法」~親ができること~

担任と合わない時の
 「対処法」
~親が動いても難しい時~

発達障害の子の
 「学習対策」


お子さんにとって担任の先生は、学校の過ごしやすさを左右する大きな存在です。

特に、発達障害の特性を持つ子でしたら、理解と配慮が必要になる為、より影響は大きいものです。

ただ現実には、発達障害への理解がなかったり、先生自身のやり方を崩さず、お子さんが辛い思いをしてるケースは少なくありません。

そこで本記事では「発達障害(グレーゾーン含む)の子と担任の先生が合わない時に大切なこと・対処法」を紹介したいと思います。

私は、療育支援を10年以上しており、発達障害の子と親御さんの支援に携わってきました。その中では、担任に関するご相談も多く受けてきました。

その支援経験を元に、どのお子さんにも共通する大切な点をまとめています。

本記事が参考になれば、幸いです。

発達障害の子と「担任が合わない原因」

発達障害の子と「担任が合わない原因」は、主に2つになります。



①:子どもの「特性への理解」がない

②:「先生自身のやり方」を押し通す



①:子どもの「特性への理解」がない

個人的には、この理由が最も多いと感じています。

「発達障害」「特性」という概念があまりなく、

「努力不足です」「本人の甘えです」「一人だけ特別扱いはできません」と発言される先生になります。

「みんな同じ」「公平」という考えが強く、精神論でお子さんに関わるので、本人が辛い思いをしてしまいます。

②:「先生自身のやり方」を押し通す

特に、ベテランの先生に多いです。

先生自身が経験もあり、自身のスタイルが固まっている分、柔軟に対応を変えることが難しいことがあります。

発達障害や特性など、多少の知識があっても、自身の指導が正しいという気持ちが強く、結果として配慮が得られないことが多いです。

担任と合わない時に「大切なこと」

担任と合わない時に「大切なこと」は、3つになります。



①:担任との「関係性の悪化」は避ける

②:担任の「考え」を聞く

③:お願いより「相談」する



①:担任との「関係性の悪化」は避ける

担任の先生との対立を避けることが大切になります。

お子さんに理解のない関わりをすることは、親として許しがたいことです。

ただ、担任との関係性が悪くなれば、クラスで過ごす本人が、より辛い思いをする可能性が高まります。

その点を考えると、少なくとも関係性の悪化は避けたいところです。

関係性が悪くなれば、クラスの環境を今より良くすることは、かなり厳しくなります。

②:担任の「考え」を聞く

担任の先生も感情ある人間です。一方的に話をされるより、まず話を聞いてもらう方が、協力が得やすくなります。

担任の先生の考えや何を感じてるのかなど、最初に聞いておけると、その後の話の方向性が定まってきます。

ここは、担任の先生がお子さんの様子をどう捉えているのかによって、変わってきます。

主に下の3パターンになります。

「問題ない」
(問題の共通認識をもつ段階)

「問題はあるけど、対処法が分からない」

(方法を伝えれば、変わる可能性あり)

「問題があるから、クラスでは見れない」
(協力を得るのが難しい)

③:お願いより「相談」する

親御さんのスタンスは、「相談」ベースであることが大切になります。

お願いしたい気持ちはとても分かります。我が子が困っているのですから。

ただ、一方的に要望を言うことで、受け入れてもらえない可能性が高まります。

関係性ができていて、理解ある先生でしたら、要望から話しても大丈夫です。そうでない限りは、相談して一緒に決めていくことが大切になります。

先生の心情としても、相談される方が、力になりたい気持ちが湧きやすくなります。

具体的には、

「○○のことで相談したいのですが、いかがでしょうか」

「○○があると、子どもが参加しやすいと思うのですが、クラスでは可能でしょうか」

このように、最初に相談したい意思を伝えることで、その後のお話が円滑になりやすいです。

担任と合わない時の「対処法」~親ができること~

担任と合わない時の「対処法」は、大きく3つになります。



①:「子どもを知ってもらう機会」を作る
 (原因①:特性理解がない)

②:「具体的な関わり方」を伝える
 (原因②:関わりが合ってない)

③:管理職orスクールカウンセラーに相談
 (原因③:配慮するスタンスがない)


①:「子どもを知ってもらう機会」を作る(原因①:特性理解がない)

先生と個別でお話する時間を作り、お子さんの特性について伝えます。

口頭で説明したり、書面(ex.検査結果や療育の支援計画)を渡すのも1つになります。

書面は、説得力も増すため、先生の意識を変えるキッカケになりやすいです(学校によっては、配慮するには、検査結果が必要という場合もあります)

書面を渡す時の注意点は、情報量です。

情報量が多いと、熱心な先生でない限り、全てに目を通すのは難しいかもしれません。読めたとしても、内容が頭に入る先生は限られています。

そのため、押さえておきたいポイントだけ、マーカーで色をつけたり、要点だけ付箋で貼っておく方法がおすすめです。

まずは、お子さんの特性について、知ってもらう所から始めていきます。

②:子どもに合う「具体的な関わり方」を伝える(原因①:特性理解がない)

お子さんに必要な関わり(配慮)は、具体的に伝えられると、先生も実践しやすくなります。


例えば、下のようなイメージになります。

「丁寧に指示を出して下さい」
「○○を引き出しにしまって。教科書○ページ開いて(1つずつ指示を出す)」

「集中して」
⇨「○○の問題を見て(先生が見てほしい問題を実際に指差す)」

先生が行動しやすいように、具体的な表現にすることがポイントになります。

✅「担任のメリット」で伝える

新たな関わり(配慮)をすることは、先生によっては、前向きじゃない場合もあります。

「わざわざやる意味あるのかな」「手間がかかるな」と思う先生も少なくありません。

このような先生の気持ちを考えると、“先生のメリット” で伝えられると、協力が得られる可能性が高まります。

具体的には、

「先生の目の前に席を移動して頂けると、指示が通りやすくなって、先生も個別で声掛けの頻度が減ると思います。先生も授業が進めやすくなるので、クラス全体にとっても良いのではと思いました」

のようなイメージになります。

簡単ではありませんが、先生のタイプに合わせて伝えることで、協力が得やすくなります。

③:管理職orスクールカウンセラーに相談する(原因②:「先生自身のやり方」を押し通す)

親御さんがどんなに工夫をしても、担任の先生とのやりとりが、難しい場合もあります。

そんな時は、スクールカウンセラー(SC)や学校の管理職(ex.校長、副校長、教頭)に、繋がることをお勧めします。

スクールカウンセラーは、学校と親御さんの間に立つ先生(中立に近い)になります。

学校に非常勤として週数日配置されていることが多いです。面談を申し込み、個別でお話することができます。

担任の先生に話が通らないことは、管理職の先生を通すのも1つです。個別で面談の相談をし、担任の先生との難しさをそのまま相談するのが良いと思います。

ご両親で参加が可能な場合は、ご両親の方が良い場合もあります。学校側にも本気度が伝わりやすくなります(勿論、対立はNGですが…)

担任と合わない時の「対処法」~親が動いても難しい時~

ここでは、親御さんが動いても、難しい時の対処法をお伝えします。

親御さんが動いても難しいという時は、担任の先生からすると、

・先生自身のやり方が正しいと思ってる

・納得感が低い
 (専門家からの意見ではない)

などがあります。

実際に私が支援する中でも、上記の様に感じている先生は、少なくありません

一方で、

「〇〇(専門)の先生から〇〇と言われました」
「〇〇なので、〇〇が必要になります」
「〇〇だと、先生の声掛けが少なく済みます」

など、専門の先生からの意見(権威性)、先生にお伝えする根拠(納得感)、先生が楽になる(メリット)などがあると、動いてくださる先生もいます。

そこで必要になるのが、3つの視点が大切になります。

①:本人の特性の把握
②:必要な配慮/環境の把握
③:①②を担任へ相談


先生の理解がないと、できないことを何度も求められたり、叱責や注意が繰り返されたり…と、先生の理解がないが故に辛い思いをしてしまいます。

不登校など、お困りが大きくなることを避ける為に、本人の嫌な経験を減らす為に、少しでも早く動いていけると良いです。

まずは、お子さんの特性を把握し、特性に対して、どんな配慮/環境があると良いのか、も明確にします。

特性や必要な配慮などの情報を揃えた状態で、担任に相談をします。

既に療育に通われてる方でしたら、療育先へ相談するのが良いと思います。

もし療育先に通われていなかったり、相談が難しい場合は、次でお伝えする相談先を、選択肢の1つとして、ご確認ください。

✅お子さんの関わり方/支援のバランスの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

専門の先生が、お子さんの行動を分析し「発達/特性・必要な親の関わり方/学校での配慮」について、丁寧に教えてくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼がある)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの楽しさ・成功体験を大切に)

・学級/学校生活の相談
(学級選び/学校での必要な配慮)
(具体的な担任への伝え方)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)
(具体的な親の関わり方)

例えば、集団指示が苦手な子でしたら、

・そもそも聞いてない
(注意特性:注意散漫、集中力の偏り)

・聞いてるけど、理解してない
(認知力:情報処理、理解する力、短期記憶)

・聞いてるし、理解してるけど、やりたくない
(気持ちの折り合いのつけ方:きりかえ、苦手意識)

など、同じ行動でも原因(特性)によって、変わります。原因(特性)によって、必要な配慮/環境作りも変わってきます。

根本的な原因を分析し、対処法を教えてもらえます(本人の特性、必要な配慮)

担任ができると良い具体的な関わり方、環境の作り方なども見えてきます。また、担任への伝え方のアドバイスももらえます。

担任のタイプを伝えた上で、担任への具体的な相談の仕方も、助言がもらえると安心です。

1回の指導で、上記のことが掴めるため、参考になる方は多いと思います。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

発達障害の有無に関わらず、特性ある子にとって、参考になる内容になっています。

【リタリコジュニア】療育支援員がおすすめする理由

発達障害の子の「学習対策」

本記事で紹介させていただいた対処法を実践しても、どうしても担任の理解が得られない時はあります。

学校を変えるか、年度終わりで先生が変わるまで、耐えざる得ない場合も多いです。

ただその間も、お子さんが困る場面はいくつもあります。その代表的な困りの1つが学習面になります。

授業中、席には座っているけど、ボーっとしていたり、内容の理解はしていなかったりと、時間が立つほど、学習の遅れが大きくなってきます。

担任に理解がないことで、学習以前に授業参加や取り組む段階でつまづく子は、沢山います。

担任自身に変化が期待できない場合は、“環境が変わる(担任の変更)までにできる準備” をしておくことが大切になります。

学習が、一度大きく遅れてしまうと、取り戻すのに時間がかかったり、勉強が嫌になり自己肯定感が下がりやすくなります。

そうなると、学習の遅れを取り戻すのは、かなり大変になります。

そんな学習の困りが出始めている(出そう)という子には、早めの学習フォローが必要になります。

✅学習対策は「タブレット学習」

学習の対策の1つとして「タブレット学習」があります。

家庭内で自分のタイミングで取り組め、課題の自動抽出・アニメーション解説など、発達障害の特性を前提にした機能が、豊富です。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳しい内容は、下の記事にまとめています。

お子さんの学習フォローの選択肢として、情報を集めたい方にも参考になると思います。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法」のまとめ

記事のポイントになります。



✅発達障害の子と
 「担任が合わない原因」

・子どもの特性への理解がない
・先生自身のやり方を押し通す

担任と合わない時に
 「大切なこと」

・担任との関係性の悪化は避ける
・担任の考えを聞く
・お願いより相談する

担任と合わない時の
 「対処法」~親ができること~
・子どもを知ってもらう機会を作る
・具体的な関わり方で伝える
・先生のメリットで伝える
・管理職orスクールカウンセラーに相談
・理解しない先生は一定数いる

担任と合わない時の
 「対処法」~親が動いても難しい時~
・本人の特性の把握
・必要な配慮/環境の把握
・①②を担任へ相談

担任の理解が得られない時に
 「備えておきたいこと」

・学習の失敗体験の予防
・本人に合う学習方法の把握
・学習意欲を高める
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。

【関連記事】

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法 […]

  2. […] 【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法 […]

  3. […] 【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法 […]

  4. […] 【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法 […]

  5. […] 【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法 […]

  6. […] 【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

子どもの学級選びについて悩まれている方「子どもを普通学級に行かせたい…これって、親のエゴ?支援級だと学習や友達の交流が心配。発達障害の子の学級選びについて知りたい」 このようなお悩みに、お …

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

子どもの学級で悩まれてる方「通級に通うのは、恥ずかしいこと?通わせるべきか迷ってる。通う基準・実際に通った子の事例を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級から普通学級に転籍はできるの?デメリットはあるの?転籍する時の判断基準が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【現場でよくある事例】支援級(情緒級)を選んで後悔する3つのパターン・対策とは

子どもの学級で悩まれてる方「支援級を選ぶと後悔するって本当?どういう所で後悔するの?支援級を選ぶ時のポイントや注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

特別支援学級の子どもへの説明の仕方について知りたい方「特別支援学級について、子どもにどう説明すればいい?良い伝え方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介