本/おもちゃ/グッズ

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

投稿日:2023年10月3日 更新日:

発達障害の子の口に物を入れる癖に困ってる方「子どもが口に物を入れる時の対策が知りたい。止めるべきか見守るべきか、どう関わっていいか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子の
 口に物を入れる時の対策」

✅発達障害の子が
 「口に物を入れる原因」

口に物を入れる子に関わる時に
 「大切な視点」


※本記事はプロモーションを含みます


発達障害のお子さんの中には、何でも口に入れる子がいます。

年齢が上がっても、何でも口に入れる子に対して、止めるべきか…尊重すべきか…悩まれてる方は多いと思います。

そこで本記事では、発達障害の子が口に物を入れる時の対策を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、相談支援を15年以上しており、

これまで、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

また本記事では「発達障害の子が口に物を入れる原因・大切な視点」もまとめています。

対策をする上で必要な知識になりますので、合わせて参考にしていただければ幸いです。

参考になれば幸いです。

学習面に心配がある子は「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」

※ 掲載の内容は2024年11月時点の情報です。キャンペーンの名称、内容は変わることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp



※本記事は、グレーゾーン、発達が気になる子にも、参考になる内容になります。

発達障害の子の「口に物を入れる時の対策」

発達障害の子の「口に物を入れる時の対策」を紹介します。

結論から言うと、“口に物を入れる” 代わりの行動(代替行動)を促します。

具体的には「口の感覚を満たせるグッズ」を使います。噛み癖グッズを使う理由については、後述します。

ここでは、9つのグッズを紹介します。


①:チューイー・チューブ

②:Chewy Tube

③:噛むおもちゃ

④:シリコン チューイング スティック

⑤: 鉛筆トッパー

⑥:フィジェットトイ

⑦:チュアブルネックレス

⑧:カラープラスチックパイプ

⑨:ペンシルトッパー


【合わせて読みたい記事】

【発達障害】落ち着くグッズ20選

発達障害の子が「口に物を入れる原因」

発達障害の子が「口に物を入れる原因」は、

2つあります。



①:「感覚刺激」を求めてる
(感覚探求)

②:発達の「緩やかさ」


①:「感覚刺激」を求めてる(感覚探求)

発達障害のお子さんは「感覚の偏り」から、口に物を入れて確認したり、感覚を満たしたり、遊んだりします。

想像したり、相手とのやりとりを理解して楽しんだり、細かい手先の動きを使って遊ぶよりも、感覚的な刺激を好む(ex.光、音、手触り等)場合があります。

“感覚探求” といって、足りない感覚を満たす為の行動をとっています。

②:発達の「緩やかさ」

発達障害の子の中には、発達が緩やかな子が多くいます。その緩やかさが理由で、口に物を入れる行動に繋がってる場合があります。

乳児の子が口に物を入れて確かめる様に、発達の緩やかさ故に、幼児以降になっても、口に物を入れることを好む子がいます。

ただ口に物を入れる自体が悪いというわけではなく、その子の「今の発達/感覚の段階」という認識を持つことが大切になります。

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本 12選

口に物を入れる子に関わる時に「大切な視点」

口に物を入れる子に関わる時に

「大切な視点」は3つあります。



①:欲してる感覚を「満たす」

②:「自他に影響が少ない方法」にシフト

③:「感覚が満たせる方法」を増やす


①:欲してる感覚を「満たす」

お子さんが求めてる感覚(感覚探求)を、満たすことが大切になります。

下の点だけ避けられれば、基本的には感覚を満たしてくことが必要になります。

・衛生的に問題がある
・自他に怪我の恐れがある
・周囲に著しく迷惑を掛ける


お子さん本人の感覚を満たしつつ、過ごす環境と、折り合いがつく方法を見つけていきます。

✍”発達の成長” “興味/関心の広がり” が キーポイント

“遊び” には、段階があり「口に物を入れて感覚を満たす」というのは、感覚遊びの1つになります。

感覚遊びとは、遊びの一番土台となる部分になります。発達の成長と共に、見立て遊びやごっこ遊びなど、想像力・認知力(理解する力)などを必要とする遊びに発展していきます。

今のお子さんの発達段階に合った遊びの機会を作り、成長を見守ることが大切になります。

またお子さんの興味/関心が広いほど、遊び方(遊べるもの)は広がるので、成長にも繋がりやすいです。

注意点としては、興味/関心は無理に広げるものではないという点です。

お子さん自身が楽しめない遊びを求められるのは、嫌な経験に繋がりかねない為です。

新しいオモチャに触れられる環境を作ったり、大人が遊んでる姿を見せるなど、

お子さんが望めばいつでも遊べる様な環境にしておくことが大切になります。

②:「自他に影響が少ない方法」にシフトする

「口に物を入れる」という行動は、物や場所によっては、困りの程度は変わってきます。

衛生的に問題があったり、誤飲の恐れがあるものは、とてもリスクがあります。

そのため、本人にとって安全で、周りにも影響が少ない(周囲の人が困らない)方法をとる必要があります。

例えば、何でも口に入れて安全面に配慮が必要な子でしたら、お気に入りのグッズを持たせ、常に口の感覚を満たせる状況を作っておく、などの方法があります。

生活の中ですと、なかなか難しいことも多いですが、少しでも本人・周囲への影響を小さくできる方法が見つけられると過ごしやすくなります。

③:「感覚が満たせる方法」を増やす

1つでも満たせる方法が見つかったら、その方法を広げていきます。

1つのグッズよりも、2つのグッズで満たせる方が良いです。

1つの方法よりも、2つの方法で満たせた方が良いです。

満たせる手段が多いということは、環境や場所が変わっても対処できる可能性を高められるため、過ごしやすさに繋がります。

ただお子さんによっては、方法を広げることが難しいこともあります。

広げることが難しい場合は、無理に広げず、満たせる方法を色んな場所で使える様にサポートをする形でも十分になります。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び 19選

「【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



発達障害の子の
 口に物を入れる時の対策」

チューイー・チューブ
Chewy Tube
噛むおもちゃ
シリコン チューイング スティック
鉛筆トッパーセット
フィジェットトイ
チュアブルネックレス
カラープラスチックパイプ
ペンシルトッパー

発達障害の子が
 「口に物を入れる原因」

・感覚刺激を求めてる
・発達の緩やかさ

口に物を入れる子に関わる時に
 「大切な視点」
・欲してる感覚を満たす
・自他に影響が少ない方法にシフト
・感覚が満たせる方法を増やす


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向け タブレット学習

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

家庭で使える療育グッズを探してる方「家庭で使えるオススメの療育グッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅家庭療育グッズ 「30選」 &#x2 …

【発達障害の子におすすめ】ブロック遊び10選!遊び方の3つのコツも紹介

発達障害の子が楽しめる遊びを探してる方「発達障害の子におすすめなブロック遊びが知りたい。成長に繋がる遊び方も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【ふみおくんの代用】姿勢保持グッズ4選~発達障害の子におすすめな3つの特徴~

ふみおくんの代用品を探してる方「子どもの姿勢保持に良いグッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ふみおくんの代用 「姿勢保持グッズ4選」 & …

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

発達障害の子が喜ぶプレゼントを考えてる方「自閉症やADHDの子が喜ぶプレゼントを教えてほしい。楽しく遊べたり、成長に繋がるプレゼントをあげたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【発達障害の子向け】おすすめ絵本13冊~ADHD/自閉症の子への読み聞かせのコツ~

子どもに合う絵本を探してる方「発達障害の子に合う絵本ってあるのかな。おすすめの絵本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に 「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/12/11

【まるぐらんど・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~