家での関わり方/その他

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

投稿日:2020年5月21日 更新日:

子どもの癇癪で困っている方「癇癪が多くて困っている。気に入らないと、すぐに癇癪を起こす。適切な癇癪の対処法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅癇癪とは


癇癪の原因


✅癇癪の対処法
(クールダウンも)


癇癪のNGな対応


親のイライラ対策


癇癪は、お子さんや親御さんも疲弊して、大変ですよね。家はもちろん、外出先だと、周囲の目もあり、余計疲れると思います…。

この記事の執筆者の私は、療育指導を10年以上しています。

支援をする中で、癇癪の相談を頂くことが多く、どう接していいか困っている方が、大勢いらっしゃいました。

その経験を元に、本記事では、「癇癪の原因・対処法・NGな対処法・親のイライラ対策」をまとめました。

その場だけの対処法ではなく、癇癪の根本解決(癇癪を減らすorなくす)の方法も、お伝えします。

誰にでも、すぐに実践できる内容になっていますので、安心して読み進めてください。

癇癪とは

癇癪とは…



①:床にひっくり返って泣く


②:周りの人を叩く/蹴る/噛む


③:物を投げる、壊す


④:自分を傷つける
※頭をたたく、壁に頭突きなど


このような行動になります。どう接すればいいか、困ってしまう行動ですよね…。

ただ、癇癪を含めた全ての行動には、必ずその子なりの、メッセージ(意味)があります。

この意味を理解し、接することが大切になります。

癇癪とは、大きく2つの意味があります。



①:自己表現


②:要求の手段


1つずつ解説していきますね。

①:自己表現

自分を傷つけるレベルの癇癪が出る子には、言葉の発達がゆっくりな場合が、多いです。

本来なら、自分の気持ちを言葉で伝えられる所が、言葉の未発達/未学習が原因で、「癇癪」という表現に、なることがあります。

そのため、『その子の発達段階に合う適切な自己表現』を身につけることが、必要になってきます。

②:要求の手段

相手に要求/拒否などを伝える「要求の手段」として、癇癪を起こしている場合があります。癇癪の中で最も多いパターンです。

お子さんは、「癇癪を起こせば、要求が通る/親が動いてくれる」と、誤学習(間違った学び)をしていることが多いです。

「癇癪以外の適切な行動(代替行動)」を教えていく必要があります。

癇癪の原因

癇癪の原因は、3つあります。

それぞれの原因を、見ていきましょう。



①:ほしい/やりたい欲求


②:やりたくない/拒絶


③:注目を得たい


①:ほしい/やりたい欲求

  • 癇癪で最も多い原因
  • 欲しい物/したいことを得るための要求
  • 大人の一貫した対応が求められる
  • 要求を通すことで、癇癪が悪化しているケースが多い※

※ex.欲しいお菓子がもらえない→癇癪→お菓子をあげる

②:やりたくない/拒絶

  • 苦手/興味のないことを避ける行動
  • 課題が難しい、興味ない時が多い
  • 見通しがない為、できないことも多い
  • 無理強いすると一層、癇癪が強くなる

③:注目を得たい

  • 周囲の人の注意を引くための行動
  • 周囲の人の反応を楽しむ
  • 適切な注目の引き方を知らない
  • 行動後に、周りの人の反応を確認する
    (自分に注目しているか)

※ex.親が自分以外と会話中に、大声を出す/物を投げるなど

癇癪の対処法(クールダウンも)

癇癪に関わらずですが、癇癪などの困った行動には、原因へのアプローチが必要になります。まず原因を絞り、対応していきます。

原因にアプローチできれば、癇癪自体が減り、癇癪を起こしたとしても、クールダウンしやすくなります。ここでは、原因の絞り方を、解説していきます。

まず行動が起きるときは、3つの要素に分けられます。「お菓子を食べる」という行動で、見ていきましょう。

もう1つ、例をみていきましょう。

このように行動とは「きっかけ→行動→結果」のサイクルで、繰り返されます。

行動には、『行動した結果、行動した人のメリットがあれば、その行動は増える』。


逆に『メリットがなければ、その行動は減る』、という特徴があります。

ここは、言葉だけではイメージしづらいので、具体例でさらに、理解を深めていきましょう。

料理を作る、母親の例になります。

料理を作った結果、家族が喜んでくれれば(母親のメリット)、「また作ろう!」と料理をしようと思います(行動が増える)。

逆に家族の反応が悪ければ(母親のデメリット)、料理を作ろうとは、思わないですよね(行動が減る)

この行動のサイクルを理解し、関わることで、癇癪の根本解決へ、グッと近づきます。

次は、原因の種類・絞り方を、見ていきます。同じ行動でも、原因によって、対処法が分かれます

ここでは「癇癪を起こす」という行動を、原因別で解説していきます。

※厳密にいうと「癇癪を起こす」は行動ではありませんが、どなたにでも伝わりやすいよう、ここではあえて、使いたいと思います。

①:ほしい/やりたい欲求

  • 癇癪による要求には応えない
  • 適切な要求(表現)のみ応える
  • 要求に応えられない場合は、事前に要求がでない環境を作る

要求に応えられないことが、事前にわかっている場合は、なるべく要求がでづらい環境を、作っていきましょう。

例えば、

・オモチャを買ってほしくて癇癪が出る子⇨買い物のときに、オモチャコーナーの前は、通らない

・エレベーターに乗りたくて癇癪を起こす子⇨エレベーターの近くは、通らない

のような、イメージになります。

なるべく癇癪の原因になるものが、視界/耳に入らないようにすることが、大切になります。

子どもの要求が出そうだけど、要求に応えられない…ですと、

適切な要求ができても、メリットを感じづらくなります(言葉での要求が減ります)。

お子さんが、癇癪以外で要求すれば、嬉しいことがある(要求が通る!)と理解し、経験を積んでいくことが、大切になります。

:やりたくない/拒絶

  • 無理やりさせない
  • 子供ができるレベルに調整する
  • 子供が「やりたい」と思う促しをする
  • できたときに褒める

お子さんによっては、興味が限定されていたり、「やりたくないこと」への拒否感が、強く出やすいことが、あります。

特に、興味が限定されていると、「やりたい!」と思えるものが、限られてきます。

誰だって興味がないことは、他人に強要されたくないですよね?そのため、お子さんが興味の持てる要素を課題に入れて、促すことがポイントになります。

まずは楽しく、続けられることが、必要です。例えば、片付けを促す場面でしたら、何個片付けられるか、親と競争する、などです。

1個入れたら、1ポイントカウントして、片付けが終わったら、何ポイント貯まったか発表するなど、ゲーム性を取り入れる方法になります。

大切なのは、「どうやらせるか」よりも、『どう、やりたい!と思ってもらえるか』です。

お子さんの好きな要素を、どう入れるか考えると、上手くいきやすいです。

その③:注目を得たい

  • 不適切な行動には無反応
    (注目を与えない)
  • 適切に注目が引けたときは応える
    (注目を与える)

癇癪では、誰も反応してくれない(注目得られない)けど、言葉で呼べたら(適切な注目引き)、

ちゃんと聞いてくれた(注目得られた)という、経験をしてもらうことが、大切になります。

『頭突きなど、怪我の恐れがある癇癪』は、お子さんの頭にそっと手を添えて安全確保し、クールダウンするまで見守りましょう(反応は最小限にしつつ)。

このように、同じ癇癪でも、原因によって、対処法は変わってきます。

1回で理解が難しい場合は、何回でも読んでみましょう。

このアプローチは、療育の現場では多用されている、非常に効果的な手法になります。

✍お子さんのコンディションが悪い時

眠い、空腹、風邪気味など、お子さんが本調子でないときは、まずコンディションを整えましょう。

私たちも、体調が悪いときは仕事を休んだり、早退したり、早めに寝るようにすると思います。

コンディションが悪いときに、普段できることを求めることは、お子さんにとって辛くなりやすいですので…。

癇癪のNGな対応

よくあるNGな対応を3つ解説します。

困っている方ほど、これから解説するNGな対応をしていることが多いです…。



①:物を与えて解決


②:怒る/無理やりさせる


③:動揺する


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:物を与えて解決

『癇癪が起きる→親が要求に応える』は、必ず避けましょう。

癇癪を通して物がもらえたら、癇癪はさらに増えます。物を与えるのは、その場しのぎになり、長期的に悪化していきます。

ただ、要求に応えないと、一時的に癇癪が増える可能性が、高いです。

お子さんからしたら「今までOKだったのに、何でダメなんだよ!」と怒るでしょう。

実はここが、踏ん張りどころなのです。

お子さんが・・・

・「癇癪しても意味がないな」
・「○○(言葉で要求など)の方が、要求が通るな」


と思ってもらえるまでは、お子さんとの根比べです。

癇癪の解決には、避けて通れないところになります。

✍困った行動には傾向がある

お子さんの困った行動には、傾向があります。

癇癪に対して適切な対応(要求を通さない)をすると、癇癪が一時的に増えます。

図をご覧ください。

お子さんが『癇癪を起こしても意味がないと実感した瞬間』に、癇癪が減ります。

ピークを超えるまでが勝負です。

逆に、このピークの前に「癇癪がひどくなったから、やっぱり物をあげよう」とすると、

お子さんとしては「粘れば良いこと(メリット)がある」と誤った学習し、より癇癪が強まります。

見通しがあると、少し安心できますよね。このピークを超えることを目指して、関わっていきましょう。

②:怒る/無理やりさせる

怒ることは解決にはなりません。

お子さんがどの行動をすればいいのか、理解できないためです。また無理やりさせるのも、同じです。

「自分はダメなんだ…」、「もうやりたくない!」とネガティブな感情・ストレスが溜まり、良い方向にはいきません。

時間を掛けて正しい関わり方で、癇癪の根本解決を、目指していきましょう。

③:動揺する

毅然とした対応を、していきましょう。

癇癪を起こしても「何も変わらない」ことを、理解してもらうことが、大切になります。

癇癪を起こすことで、親御さんが動揺したら、「動いてくれるかも?良いことあるかも?」と、お子さんの期待が膨らみます。

そして期待が高まれば、癇癪を起こす動機になります。

✍感覚で対処するのは避けたい

原因を確認せず、感覚で対処するのは避けましょう。

仮に上手くいったとしても、次上手くいくとは限りません・・。

原因と対処法がズレると、癇癪が悪化する可能性が、高くなるためです。

例えば、授業中に離席する子に対して、先生が「椅子に座るよ」と声を掛ける場面です。

この離席の原因が、注目引きだった場合、お子さんとしては「席から離れれば、先生が声掛けてくれる、またやろう」と、メリットを感じ、離席は増えます。

このように、ちゃんと対応してるはずなのに、「困った行動が変わらない・悪化する場合」は、原因と対処法が、ズレている可能性が高いです。

親のイライラ対策

癇癪って親もストレスが溜まりますよね…。

頭で分かっていても「しまった!怒っちゃった!」と、あとから反省する方も、少なくないと思います。

親のストレスを溜めないことは、とても大切です。育児で悩まれている方は、ご自身のことを、疎かにされやすいです。

親御さんの状態が良くないと、お子さんに必ず影響が出ます。お子さんのためにも、まだされていない方は、ぜひ試してみてください。



①:人に話を聞いてもらう


②:子どもと離れる時間を作る


③:成長を振り返る


④:睡眠をとる


①:人に話を聞いてもらう

家族でも友人でも、「話を聞いてくれる人がいる」ことが大切です。

解決できなくても、話を聞いてもらえるだけで、気持ちが軽くなることが、多いです。

理想は近い境遇の方とお話ができることです。

同じ悩みを抱えている方とお話できることで、自分だけじゃない!と、前向きな気持ちになれることもあります。

【合わせて読みたい記事】

【育児ノイローゼの夫(妻)】家庭でできる!4つの原因と対処法

②:子どもと離れる時間を作る

子どもと離れる時間を作り、一呼吸おくことも効果的です。

例えば、

・ご家族や親族に預けて30分だけ外出する
・子どもの習い事の間、カフェに寄る
・保育園の一時預かりを利用する


などがあります。

お子さんに罪悪感を感じる方も、いらっしゃるかもしれませんが、

親が無理をしてイライラした状態で接するより、お子さんにとっても、ずっと良いと思います。

もし、「近くに頼れる人なんていないよ!」という方は、お子さんの安全を確保した上で、

別の部屋に行って、深呼吸をしたり、好きな音楽を聴く、コーヒーを一杯飲むなどして、心を落ち着かせるのも、いいでしょう。

③:成長を振り返る

過去のお子さんと比べて、振り返ることです。

例えば「1ヶ月前は、自分の意思を泣いて表現していたけど、今は言葉で伝えてくれるようになった!」などです。

一緒に生活していると、気付きにくいですが、振り返ると発見があったりします。

④:睡眠をとる

これは当たり前の話になりますが、睡眠不足は心身のコンディションを乱す原因にもなります。

ある程度意識して、睡眠時間を確保されることを、お勧めします。

癇癪があるお子さんの育児は、親御さんのエネルギーの消耗が激しいです。

親御さんが疲弊しているのが日常的になるので、感覚が麻痺し、睡眠時間がとれていないのが、普通になる場合があります。

私が支援してきた方の中でも、お子さんに食事を食べさすのに、1食3時間掛けている方がいました。

明らかに疲弊しているのに、親御さんは、「いつものことなので、大丈夫です」と、気にされていませんでした。

そういう方は「1日8時間寝る」など、意識的に体を休めることが、必要になります。

「【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



癇癪とは
・自己表現
・要求の手段

癇癪の原因
・目的を通そうとしたい
・嫌なことから逃げたい
・注目を引きたい

癇癪の対処法
・適切な表現で要求に応える
・できる/興味のあるものを促す
・適切に注目が引けたら、応える

癇癪のNGな対応
・物を与えて解決
・怒る/無理やりさせる
・動揺する


以上になります。

本記事の内容を読まれても、対応が難しいという方には、私(発達マップ)の方で、ZOOM相談をしております。

有料になりますが、お子さん・ご家族のご状況を踏まえた上で、具体的な対応方法をお伝えいたします。

ご興味のある方は【個別相談について】 をご覧ください。



【関連記事】

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 関連記事:自閉症(スペクトラム)の子供の癇癪の3つの対応方法 […]

  2. […] 【療育指導員も実践!】自閉症スペクトラムの子供の癇癪の3つの対処法 […]

  3. […] 【療育指導員も実践!】自閉症スペクトラムの子供の癇癪の3つの対処法 […]

  4. […] 【療育指導員も実践!】自閉症スペクトラムの子供の癇癪の3つの対処法 […]

  5. […] 【療育指導員も実践!】自閉症スペクトラムの子供の癇癪の3つの対処法 […]

  6. […] 【療育指導員も実践!】自閉症スペクトラムの子供の癇癪の3つの対処法 […]

  7. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  8. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  9. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  10. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  11. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  12. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  13. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  14. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法 […]

  15. […] もし家庭でできることを、まずしたいという方は、【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法をご覧ください。 […]

  16. […] そういった方は、【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法!をご覧ください。 […]

  17. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  18. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  19. […] それでもどうしても不安という方は、【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法をご覧ください。 […]

  20. […] 【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法をご覧ください。 […]

  21. […] ここの対処法は、【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法で、詳しく解説しています。 […]

  22. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法! […]

  23. […] 【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDの習い事は続かない?】辞める7つの理由・習い事の選び方とは

子供の習い事で悩まれている方「子供が習い事が続かなくて困ってる。何で続かないの?子供に合う習い事の選び方が知りたい」 このような疑問、ご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」 このような疑問に、お応えします。 &#x26 …

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは

癇癪持ちの夫で悩まれている方「夫の癇癪に疲れた。このまま我慢するのも限界。夫にどう接していけばいいか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅癇 …

【発達障害の中学生】宿題をしない4つの理由・対策とは~療育支援員が解説~

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「もう中学生なのに宿題しない…。子どもが宿題する様になる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介