不登校

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

投稿日:2023年8月4日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の回復期は、よく寝るものなの?どう関わればいいか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の「回復期」とは

✅回復期の「サイン」

✅回復期の「関わり方」

✅回復期の「注意点」

回復期の「心構え」

不登校の子が「備えておきたいこと」


不登校のお子さんの状態を表す言葉の1つとして「回復期」があります。

ネットで調べると、回復期の子は「よく寝る」と言いますが、

具体的にどういう意味を指してるのでしょうか?そして、どんな関わりが必要なのでしょうか?

このような悩みをお持ちの方が増えています。

そこで本記事では「不登校の回復期」に関する情報を紹介します。

この記事を執筆している私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

その支援経験を通して本記事をまとめています。参考になれば、幸いです。

不登校の「回復期」とは

不登校には段階があり、

回復期」は、その段階の一部になります。

不登校の全体像としては、以下のような状態(時期)があります。

「開始期→引きこもり期→回復期」

ここでは詳しく触れませんが、要点だけ確認していただければと思います。


①開始期

行きしぶりが出始める時期になります。

・朝起きるのが、遅くなった
・朝の登校の準備が、遅くなった
・行きしぶりの発言がある


このような様子が、出始める時期を指します。

②引きこもり期

学校を本格的に休む状態になります。自室にこもったり、生活リズムが乱れることもあります。

歯磨きや入浴もせず、自分の殻に閉じこもる場合もあります。

ベクトル(矢印の向き)が全て “自分自身(本人)” に向いている状態になります。

③回復期

お子さんの言動が外(自分以外)に向く時期になります。

自分自身に向いていたベクトル(矢印の向き)が、”自分以外” に向き始めます。

具体的には、本を買いたい、人に会いたいなどの発言があったり、身だしなみを整えたり、家の手伝いをする、などです。

不登校の全体像と回復期の位置づけの確認ができましたら、

ここからは回復期について、深く見ていきたいと思います。

不登校の回復期の「サイン」

不登校の回復期の「サイン」は、

3つあります。



①:「自分以外」に関心が出る

②:「外出の頻度」が増える

③:「暇」などのニュアンスの発言が増える


1つずつ、見ていきましょう。

①:「自分以外」に関心が出る

本人の言動が「自分(本人)以外に向く」状態になります。

よくある例としては、以下の言動になります。

勉強する
家の手伝い
・買い物
・身だしなみを整える
将来の話をする
家族との会話
必要な物を欲しがる
(ex.勉強に必要な物)

お子さんの発言・行動から、状態が見えてきます。

②:「外出の頻度」が増える

ほとんどの時間を、家や自室で過ごしてた子の場合、外に出る機会が増えます。

また、外出できる時間帯が広がる場合もあります。

不登校の子にとって、外出は、負荷がかかりやすいです。

特に、同級生がいる夕方の時間は、外出を避けたがる子も少なくありません。

外で過ごせる時間が増えることは、お子さんのポジティブな変化の1つになります。

③:「暇」などのニュアンスの発言が増える

「やることがない」

「家にいても、つまんない」

このような発言があると、お子さんの回復期のサインである可能性があります。

家での過ごし方は、以下のものがあります。

・散歩
・読書
・買い物
・家の手伝い

(洗濯・掃除など)
・学習
(ドリル・タブレット学習など)
・習い事

(本人の好きなこと・オンラインなど)

【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の回復期の「関わり方」

不登校の回復期の「関わり方」は、

3つあります。



①:本人の意思・関心に「応える」


②:本人の気持ちに「共感」する


③:「ポジティブ」なスタンスを持つ


1つずつ、見ていきましょう。

①:本人の意思・関心に「応える」

本人の意思・関心が出たときには、本人がその情報に触れられる機会を作っていきます。

具体的には、下のような例になります。

・資料を取り寄せる
・ネットで、一緒に調べる
・実際に一緒に行ってみる
・購入し、家で触ってみる

・習い事/フリースクールの見学

“お子さんの気持ち” を聞きながら、選びたい点になります。

②:本人の気持ちに「共感」する

不登校の子は、心に傷を負ってることが多いです。

・学校の辛い経験
・自責の念
・自己肯定感の低下

など、様々なものを抱えています。

「どうせ自分なんて、何もできない」
「皆ができてることは、自分はできない」
「皆に迷惑かけてる自分はダメだ」


このような気持ちを抱えています。

この気持ちに対して「◯◯なんだね」と、寄り添うことが大切になります。

③:「ポジティブ」なスタンスを持つ

不登校の子の中には、何でもネガティブに捉える子がいます。

被害的に捉えたり、攻撃的になったり、自分自身で失敗したと思い込む場合もあります。

そのため、関わる大人の方は「ポジティブな姿勢」を持つことが必要になります。

すぐできる方法の1つは、大人の言葉の表現を肯定的にします。

「走らないで」→「歩こう」

「片付けできてないよ」→「片づけしよう」

「時間過ぎてるよ」→「◯時までにやろう」

このようなイメージで、否定的なニュアンスを避ける伝え方をしていきます。

不登校の回復期の「注意点」

不登校の回復期の「注意点」は、

4つあります。



①:「一喜一憂」しない

②:安易に「学校・将来」の話をしない

③:「失敗」と捉えない

④:「体力の低下」を考慮する


1つずつ、見ていきましょう。

①:「一喜一憂」しない

お子さんの1つずつの言動・変化に、過剰に反応しないことになります。

例えば、下のような言動になります。

・「登校する」と発言した
・学校に1回行けた
・ドリルを1Pできた

不登校の子は、気持ちの波が大きいです。

前日の夜に「明日は学校にいく」と言っても、当日の朝には「やっぱり休む」と言うこともあります。

数日登校できても、その後に反動でしばらく学校に行けなくなることもあります。

大人の過剰な反応は、本人にプレッシャーを与え、無理させてしまいます。

「これ(今の子どもの状態)は、大きな波の1部なんだ」と思うことが、親御さんの気持ちを楽にさせ、

結果として、本人にも良い影響(安心感)を与えます。

②:安易に「学校・将来」の話をしない

親御さんは、焦り・不安から、以下の声掛けをしやすくなります。

「明日は、学校行けそう?」
「今日学校の先生と電話で話したよ」
「明日は学校で、○○やるんだって」


我が子を心配しての声掛けですので、お気持ちは、とても分かります。

ただ親御さんとしては、心配して伝えているつもりでも、

お子さん本人からしたら、”プレッシャー・心の負担” として受け止めます。

本人から話(関心)が出るまで、大人側から積極的に聞くのは、避けた方が良いです。

③:「失敗」と捉えない

不登校の子の気持ちには波があり、チャレンジしても上手く行かないことも多いです。

ここで大事なのは、どんな出来事も大人側が「失敗」と捉えない姿勢を示すことです。

例えば、自宅学習のため、タブレット学習にチャレンジしたけど、結果的に合わなず途中で辞めてしまったとします。

このような時は「タブレット学習は合わないことが分かったね(他の学習方法を探せる)」と声をかけます。

これは、チャレンジしたからこそ「本人には合わない」と分かったということです。

このように、一見失敗に感じられそうなことも、良い側面で捉える(リフレーミング)ことが、

お子さんの心を守る意味で、重要になります。

もちろん、お子さんの捉え方によって変わるため、上記の関わりも合う・合わないがあります。

これまでのお子さんの言動を想像して、何が合うか考えることが必要になります。

④:「体力の低下」を考慮する

不登校期間が長い子は、体力が低下してることが多いです。特に、家で過ごす時間が長い子は該当しやすいです。

大人の想像以上に疲れやすい為、そこを考慮して本人に合うペースで、生活リズムを作ったり、体を動かす機会があると良いです。

もちろん、本人の意思があることが前提になります。

不登校の回復期の「心構え」

不登校の回復期の「心構え」は、

3つあります。



①:大人の想像以上に「時間が必要」

②:「学校に行く」≠ゴール

③:「正解はない」「ダメなこと」はある


1つずつ、見ていきましょう。

①:大人の想像以上に「時間が必要」

不登校の問題は、時間がかかることが多いです。

私が支援してきた中ですと、早くても数ヶ月、中には数年かかる子もいます。

お子さんの状態(不登校期間の長さなど)によりますが、短期間で問題が解決することは少ないです。

大人側が「数ヶ月~数年の時間がかかる可能性がある」という認識を、持つ必要があります。

②:「学校に行く」≠ゴール

お子さんにとって「学校に行く」は、

選択肢の1つに過ぎません。

お子さんの特性・状態によっては、「学校に行く」が最善でない場合もあります。

今は、他の選択肢も増えています。

・自宅学習
・フリースクール
・通信
・転校


「”本人に合う選択肢” を探す」という視点が、大切になります。

③:「正解はない」けど「ダメなこと」はある

不登校支援において「正解」はありません。ただ「避けるべきこと」はあります。

そのため、正解を探すよりも、まずは「避けるべきこと」を確認する方が良いです。

理由は、不登校問題の多くは、

「本人にしてはいけないこと・良くない環境」が多いことで、深刻化している為です。

【関連記事】

【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~

不登校の子が「備えておきたいこと」

ここでは、中長期的な視点で、不登校の子が備えておきたいことをお伝えします。

不登校問題は、中長期的な問題になることが多いです。

そのため、お子さんの状態に合わせて、家庭で無理のない範囲で、今後の準備をすることが、大切になってきます。

不登校の子が抱える問題の1つが、 “学習の遅れ” になります。

不登校の時間が長さに比例して、学習の遅れは大きくなり、進学・将来の選択肢などに影響が出てきます。

ただ不登校問題は、短期的に解決できる問題ではありません。

そこを踏まえた対策の1つとして、自宅学習があります。

不登校の子にとって、

無理をしない
安心できる環境
自分で選べる

これらの要素が大切になります。

学力を上げるだけでなく、学習習慣をつけたり、今までの学習内容を忘れない為の復習も大切になります。

また、生活リズム作りの1部として学習時間を設けたり、復帰・新しい場所に繋がる準備としても活かせます。

学習の遅れは、大きいほど、取り戻すのに時間・エネルギーを消耗し、勉強が嫌になり、自己肯定感の低下にも繋がります。

そうなると、学習だけでなく、生活全般に影響が出てきます。

学習面に心配がある子・学習に迎える状態の子には、早めの学習フォローがあると安心です。

学習に迎える段階ではない場合は、休息が必要ですので、

本人の好きなことで自由に過ごしてもらうことが必要になります(常識の範囲内で)

✍学習の遅れは「タブレット学習」で対策

不登校の子の自宅学習の1つとして、

「タブレット学習」があります。

一人ひとりに合わせた課題の自動抽出やアニメーション解説があり、

「その子に、今必要な内容を、丁寧に解説してくれる学習」になります。

自分で決めて学習するということは、大人が思う以上に、学習以外のポジティブな影響があります。

不登校の子に対しての、

「1日◯分は、勉強するよ」
「学校行かない分、勉強をしなさい」

などの声掛けは、お子さんのストレス値を高め、不登校問題をより長期化させます。そして家族のストレスにもなります。

自分で決めた量のタブレット学習をする形でしたら、家族からの声掛けも減り、お互いのストレスも減らせます。

そして、学習の再スタートとして、取り組みやすい内容になっている為、苦手意識・モチベーションが低い子にも向いています。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳細は、下の記事にまとめています。

不登校の子の学習フォローの情報収集をされたい方にも、参考になると思います。

発達障害の子向けの記事ですが、不登校の子にも共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


不登校の「回復期」とは
・不登校の子の回復の兆し
・本人の言動が外(自分以外)に向く時期

回復期の「サイン」
・「自分以外」に関心が出る
・「外出の頻度」が増える
・「暇」などのニュアンスの発言が増える


回復期の「関わり方」
・本人の意思・関心に「応える」
・本人の気持ちに「共感」する
・「ポジティブ」なスタンスを持つ

回復期の「注意点」
・「一喜一憂」しない
・安易に「学校・将来」の話をしない
・「失敗」と捉えない
・「体力の低下」を考慮する

回復期の「心構え」
・大人の想像以上に「時間が必要」
・「学校に行く」≠ゴール
・「正解はない」けど「ダメなこと」はある

不登校の子が「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習
・本人の意思が出たタイミング


以上になります。

【関連記事】

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法

-不登校

執筆者:


  1. […] 【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方 […]

  2. […] 【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子 …

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校の再登校】失敗した時はどうすればいい?4つの原因と対処法とは

子どもの不登校で悩まれてる方「再登校が失敗した時はどうすれば良い?再登校できる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅再登校の失敗に繋がりや …

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「子ども(中学生)が復帰を怖がってる。どうすれば怖がらずに登校できるの?再登校する為の方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介