タブレット学習 習い事

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

投稿日:2022年3月16日 更新日:

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅発達障害の子におすすめ

「ジャンル別の習い事」


✅発達障害の子の習い事
「選び方」



発達障害の子の習い事
「注意点」


「発達障害の子が楽しめたり、将来の役に立つ習い事ってないかな」

「でも、うちの子に合う習い事ってあるのかな…ちゃんと続けられるかな…」と、

お子さんの習い事について、悩まれる親御さんも少なくないと思います。

私は、療育支援を10年以上しており、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

支援をする中で、習い事に関する相談をいただくことが多かった為、下記の内容をまとめました。

「発達障害の子におすすめな習い事・選び方・注意点」

ジャンル別でまとめていますので、お子さんが興味を持ちそうな項目を読んでいただければ幸いです。

私の支援経験と実際に利用されたお子さん・親御さんの声から、本記事をまとめています。

「お子さんに合った習い事」が見つかるキッカケになれば、幸いです。

発達障害の子におすすめ「ジャンル別の習い事

発達障害の子に「おすすめな習い事をジャンル別で、まとめました。

どんな習い事があるのか、参考にご覧ください。



①:運動系
・サッカー
・野球
・バスケ
・水泳
・体操/ダンス


②:学習系
・タブレット学習
・学習塾・家庭教室


③:マイペースにできる系
・プログラミング
・ピアノ


④:知育系
・書道
・そろばん
・その他


次の項で、”具体的な習い事” を見ていきましょう。

「運動系」の習い事

最初の3つのスクール(サッカー・野球・バスケ)は、運営会社が同じになります。

基本的な特徴は、一緒になります。

リベルタサッカースクール

  • ほめる指導
  • 礼儀・協調性を重視
  • 保護者の負担なし
    (当番・祝賀会なし)

詳しくは、【リベルタサッカースクール】公式サイト をご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【リベルタサッカースクール】特徴・料金・口コミ

ポルテ ベースボールスクール

  • 初心者・自信がない子でもOK
  • ほめて伸ばすスタンス
  • 保護者の負担なし
    (当番・祝賀会なし)

詳しくは、【ポルテ ベースボールスクール】公式サイト をご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【月謝は高い?】ポルテ野球スクールの費用とは。特徴・口コミ


バスケットボールスクール ハーツ

  • ほめる指導
  • 自立心・協調性を育てる
  • 保護者の負担なし
    (当番・祝賀会なし)

詳しくは、 【バスケスクール ハーツ】公式サイト をご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違い

コナミスポーツクラブ(水泳)

  • 習い事の定番
  • レベル分けがあり、成果が見えやすい
  • 未就学~小学生まで幅広い子が利用


詳しくは、【コナミスポーツクラブ】 公式サイト をご覧ください。

ティップネス・キッズ

  • 未就学~小学校低学年の子が多い
  • 学校の授業で役に立つ
    (ダンスが必修科目)


詳しくは、【ティップネス・キッズ】 公式サイト をご覧ください。

「学習系」の習い事

すらら(タブレット学習)

  • 無学年式
  • AIによるつまづきの原因の特定
  • 楽しく勉強しやすいゲーム要素

詳しくは、【すらら】 公式サイト をご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

LITALICOジュニア(学習塾)

  • 療育の最大手
  • 学習に拒否感ある子にオススメ
  • コミュニケーション・物の管理など、幅広い支援

家庭教師ファースト

  • 発達障害専門コースあり
  • 相性の良い先生を選べる
  • 子どもの特性に合わせた指導

詳しくは、下記からご覧ください。

家庭教師ファースト 公式サイト

 

「マイペースにできる系」の習い事

LITALICOワンダー(プログラミング)

  • 母体がLITALICO(療育の最大手)
  • 発達障害の子も多数通塾
  • 発達支援の経験ある先生も在籍
  • LITALICO内で発達相談もできる

詳しくは、【LITALICOワンダー】 公式サイト をご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

椿音楽教室(ピアノ)

  • 担当制
  • 実績ある先生の指導
  • 個別に合わせたカリキュラム
  • オンラインレッスンあり

詳しくは、【椿音楽教室】 公式サイト をご覧ください。

✅シアーミュージックスクール
(ピアノ)

  • 子どもに自信をつけてほしい
  • 子どもに合った講師を指名したい
  • 選択肢が多い方がいい(コース)
  • 好きな日時が選べる


詳しくは、【シアーミュージックスクール】 公式サイト をご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果とは


「知育系」の習い事

✅オンラインそろばん

  • 個人のペース合わせらる
  • オンライン
  • 振替自由

詳しくは、【よみかきそろばんくらぶ】 公式サイト をご覧ください。

自宅でやりたい方は、くもん出版の玉ろそばんをご覧ください。

ティップネス・キッズ(書道・そろばん・その他)

  • 特別興味のあるものがない子向け
  • 幅広い選択肢から選べる


詳しくは、【ティップネス・キッズ】 公式サイト をご覧ください。

発達障害の子の習い事「選び方

発達障害の子の習い事「選び方」で大切なことは、8つあります。

一緒に1つずつ、見ていきましょう。



①:子どもの「好き・興味」がある


②:子どもの「特性の理解」がある

③:「ポジティブ」な関わり

④:「苦手」をなるべく避ける

⑤:「自由度」が合ってる

⑥:「体験」ができる

⑦:「環境の変化」が少ない時期に始める

⑧:習い事の「目的」に合ってるか


①:子どもの「好き・興味」がある

当たり前のお話ですが、

お子さんが”好き興味があること” が、前提になります。

習い事では、お子さんが…

できた!⇨楽しい!⇨またやりたい!

というサイクルで、習い事の意欲が高まり、楽しめることで、結果的に成長に繋がります。

意外と多いのが、「小さい頃、私も○○習ってたから、子どもにも習わせたくて」というパターンです。

お子さんが嫌がらなければ、キッカケとしては良いと思いますが、

お子さんの気持ちが乗っていない場合は、興味が向く時期を待つ方が良いと思います。

②:子どもの「特性の理解」がある

習い事の先生が “お子さんの特性” を理解してることです。

「特性を理解している」というのは、例えば…

不安が強い子に対しては、
“何をするのか事前に見通しを伝える” 、


ルールを忘れやすい子に対しては、
“見える所にルールが確認できるモノを貼っておく”

などになります。

習い事によって、「できる・できないこと」がありますので、ここは先生と相談できると安心です。


✍「サポートブック」を使うのも1つ

サポートブックとは、“お子さんの特性・配慮がほしい点を記載したノート” になります。

以前話題になった、NHKの「わたしのトリセツ」に近いイメージになります。

習い事に限らず新しい環境でも使える、便利なツールになります。

③:「ポジティブ」な関わり

発達障害の子は、自己肯定感が低い子が多いです。

特性ゆえに叱責されたり、自信を失って傷つく経験が、他の子より多い為です。

そのため、”根性論のような指導” は、逆効果になります。

そういった背景から「ポジティブな関わり」が必要になります。

例えば、お子さんに歩いてほしい場面で、

下のどちらの声掛けの方が、お子さんの気持ちとしては、受け止めやすいでしょうか?

「走らない!」
「歩こう」


恐らくほとんどの方が、「歩こう」の方を選ばれたと思います。

同じことを伝えるのでも、肯定的or否定的な表現かで、受け手の印象はガラリと変わります。

このようなポジティブな関わりの先生ですと、お子さんの安心感・自己肯定感が上がりやすいです。

④:「苦手」をなるべく避ける

発達障害の子は、得意・不得意がハッキリしてることが多いです。

苦手なことは極力避け『できること』を増やすのが、大切になります。

例えば、手が汚れるのが苦手な
“感覚過敏の子” が、のりを使う時は、

・近くにタオルを置いておく
・スティックのりを使う
・ホチキスで代用


などの方法があります。

のりを使うことより、
違う方法で苦手(手が汚れる)を避け、

その分、工作を楽しめた方が、お子さんが得られるものは大きいと思います。

習い事でも、同じことが言えます。

⑤:「自由度」が合ってる

習い事の「自由度」が、お子さんに合ってるか?も大事なポイントになります。

例えば、ADHDの多動タイプの子でしたら、じっと座っていたり、待つ時間が長いのは辛いです。

ある程度、自由度が高い方が合っています。

逆に自由度が高いと不安になる子は、カリキュラムの様な、やることが明確な方が合っています。

“自由時間に何をしていいか分からない・休み時間が不安になる子” などが、該当しやすいです。

⑥:「体験」ができる

発達障害の子は、何が “嫌のキッカケ” になるか分かりません。

例えば、感覚過敏の子は、その場所の “音・ニオイ・人がザワザワしている雰囲気” が、原因になることがあります。

人に指摘されるのが嫌な子は、先生のちょっとした言動で、「もう行かない!」になることもあります。

逆に、体感してみないと、お子さん自身が楽しめるか、想像が難しいこともあると思います。

お子さんが嫌がる様子がなければ、一度体験をして、

“お子さんがどう感じたのかを確認する” が、一番だと思います。

⑦:「環境の変化」が少ない時期に始める

お子さんにとって習い事とは「新しい環境」になります。

私達が思ってる以上に、お子さんの心身には負担がかかります。

感覚過敏だったり、気持ちを言葉にしづらいなど、周りからは見えづらくても、本人に負担がかかっていることは良くあります。

そのため、習い事を始める時期は「環境の変化が少ない時期」を勧めています。

今の慣れてる生活サイクルに、追加するイメージで習い事があると、お子さんも安心ですし、負担が少ないです。

個人的には、3~5月前半までは新しい習い事を増やすのは、慎重になった方が良いと思います。

今の生活を優先にしつつ、慣れてきたら新しい習い事を検討するのが、安心です。

⑧:習い事の「目的」に合ってるか

習い事の「目的」を明確にしましょう。

発達障害の子は、療育(支援)を受けていることが多いと思います。

その場合、”療育と習い事のバランス” が大切になります。

習い事の目的が曖昧だと、優先度の高い療育の頻度を減らしたり、

辞めてしまって、新しい習い事を始める場合があります。

もちろん、療育が必要ないぐらいお子さんが成長されていれば、喜ばしいでことですし、

習い事を広げていくのは、素敵なことだと思います。

ただそうでない限りは、基本的には療育をベースにしつつ、習い事を検討されるのが良いです。

よくある習い事の “目的” の例になります。

・自信をつけてほしい
・得意/良さを伸ばしたい
・好きなものを見つけてほしい

など、様々あると思います。

読者さんは、お子さんに何を得てほしいですか…?

ここが明確ですと、習い事の優先順位がつき、お子さんに本当に必要なものが見えてきます。

発達障害の子の習い事「注意点」

発達障害の子の習い事「注意点」は、3つあります。

1つずつ、一緒に見ていきましょう。



①:「苦手の克服」という視点を持たない


②:「続ける」を目的にしない

③:「本人の気持ち・成長」を見る


①:「苦手の克服」という視点を持たない

発達障害の子の “苦手さ” は、特性ゆえに、努力してもなかなか難しい場合が多いです。

そのため「苦手を克服」の視点で、習い事に通うと、

親御さんが、自然と、

「もう皆は○○できるよ」
「早く○○できるようにならないとね」

などの声掛けが、無意識に増えやすいです。

そうなると、お子さんからすると、「やっぱり自分はダメなんだ」と自己肯定感が下がってきます。

②:「続ける」が目的にしない

習い事をしていれば、お子さんが行き渋ったり、辞めたがることもあると思います。

ここでよくあるのが、お子さんが明らかに辞めたがっている場合でも、

「○が合格したらね」
「辞めグセがつくから」

など、お子さんが納得していなくても、続けさせようとすることです。

お気持ちは、とっても分かります。

ただ、やらされてる感のお子さんが習い事に通っても、成果は出づらいですし、

お子さんも「もうやりたくないのに」と、不満やストレスが溜まってきます。

それなら、興味の持てる習い事を一緒に探がす方が良いと思います。

私は、習い事を辞めることは、ネガティブだと思いません。

チャレンジしたからこそ、「合わなかった」「もう十分やった(と思える)」が分かったのだと思います。

お子さんがチャレンジできたことをほめて、” 今のお子さん” に合う、次の習い事を見つけるのが、一番ではないでしょうか。

③:「本人の気持ち・成長」を見る

習い事の目的は、何かしらお子さんに、”成長してほしい・経験してほしい” と思う方が、ほとんどだと思います。

大切なのは、目的としてる成長・経験が積み重なっているのか、という視点になります。

週1回のペースでしたら、3ヶ月単位ぐらいで見て、確認していきましょう。

お子さんがあまり楽しめていなかったり、ポジティブな経験が積み重なっていないなら、

“新しい習い事を検討するタイミング” だと思います。

「【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



習い事のジャンル
・運動系
・学習系
・自分のペースでできる系
・知育系

✅運動系
・リベルタ(サッカー)
・ポルテ(野球)
・ハーツ(バスケ)
・コナミスポーツクラブ(水泳)
・ティップネス・キッズ(体操/ダンス)


✅学習系
・すらら(タブレット学習)
・LITALICOジュニア(学習塾)
・ファースト(家庭教師)

✅マイペースにできる系
・リタリコワンダー(プログラミング)
・椿教室(ピアノ)

✅知育系
・ティップネス・キッズ(体操/ダンス)

習い事の選び方
・子どもの好き・興味がある
・子どもの特性の理解がある
・ポジティブな関わり
・苦手をなるべく避ける
・自由度が子どもに合ってる
・体験ができる
・環境の変化が少ない時期に始める
・習い事の目的に合ってるか


✅習い事の注意点
・「苦手の克服」という視点を持たない
・「続ける」を目的にしない
・「本人の気持ち・成長」を見る


以上になります。

お子さんに合った「学び方」が見つかるキッカケになれば、幸いです。

【関連記事】

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイント

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法

-タブレット学習, 習い事

執筆者:


  1. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  2. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  3. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  4. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  5. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  6. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで […]

  7. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで […]

  8. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで […]

  9. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  10. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  11. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点 […]

  12. […] 【発達障害の子におすすめな習い事】選び方・注意点 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【天神で学習して失敗する特徴とは?】成果が出せる3つの条件も解説!

天神について知りたい方「天神で学習して失敗するのは、どんな時…?成果が出る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅天神で学習して …

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

子どもの習い事で悩まれている方「子どもの発達障害が理由で習い事を断られた。何か対策ってあるのかな」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害を理由に「 …

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

すららについて知りたい方「発達障害の子に良いって本当?発達障害の子の親の評判が知りたい。どんな子に良いのか、理由や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーは発達障害の子に良いって本当?どんな子に合うのか、理由や注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【療育指導員が解説】チャレンジタッチは発達障害の子に良い?効果が出やすい子の特徴・注意点とは

チャレンジタッチについて知りたい方「発達障害の子に良いって本当?実際に使った親の感想が知りたい。どんな子に合うのか、理由や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介