

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅保健室登校(別室)の成績
「よくある2つのパターン(事例)」
✅テストが受けられない時の
「3つの対処法」
✅保健室登校(別室)が安定しない時
「2つの対処法」
✅成績がつかない(低評価)時の
「3つの選択肢」
✅保健室登校(別室)してる子の
「学習対策」
※本記事はプロモーションを含みます
様々な理由で不登校になってるお子さんは、保健室登校(別室)をして、今の自分に合った通い方をしてる場合があります。
お子さんに合った通い方という意味では、必要なことですが、その反面、成績がどうなるのか..心配になる親御さんも多いと思います。
そこで本記事では、不登校の子の「保健室登校(別室)の成績・対策・事例」に関する情報を紹介したいと思います。
この記事の執筆者の私は、不登校・療育支援を15年以上しています。
私が支援に携わってきた事例を通して、まとめています。参考になれば幸いです。
保健室登校(別室)の成績「よくある2つのパターン(事例)」

保健室登校(別室)の成績で
「よくあるパターン(事例)」を2つ紹介します。
学校や地域によって変わってきますので、参考程度にご覧ください。
①:成績が「つかない」
(評定不能・オール1・全斜線)
②:「一部」成績がつく
(テストを受けてる科目のみ)
①:成績が「つかない」(評定不能・オール1・全斜線)

テストを受けていない為に、成績がつかないパターンになります。
テストで評価ができない以上、判断ができないという学校の考え方になります。
「評定不能・オール1・斜線」などで表現されることが多いです。
②:「一部」成績がつく(テストを受けてる科目のみ)

テストが1部受けている場合は、部分的に評価がつくことがあります。
テストを受けた特定の科目だけ、など限定的になります。
『保健室などの別室でテストを受けてOK』という学校もありますので、在籍校が可能なのか、相談できると良いと思います。
✍「評価の基準」は学校により違う
学校によっては「出席日数が全体の20%以下だと1になる」など、基準が違います。
また提出物が出せていれば、成績がつきやすい場合もあります。
早い段階で『評価の基準』を、学校の先生に確認できると安心です。
テストが受けられない時の「3つの対処法」

お子さんがテストが受けられない時の
「対処法」は3つあります。
①:「学校での安心感」を確保する
②:本人に合う「テストの受け方」を考える
③:辛くなった時の「対処法」を決める
(テスト中など)
①:「学校での安心感」を確保する

「テストを受ける」ということは、一定時間学校で過ごすことになります。
つまり、学校の中で本人が心理的に “安心できる要素” を作る必要があります。
例えば、
・信頼してる先生がいる
・個別でテストが受けられる
(別室で)
など、その子にとって安心できる要素が必要になります。
安心感があると、本人もチャンレジしやすくなり、結果的に上手く可能性も上がります。
私たちも同じで、緊張や不安な状態より、安心してリラックスした状態の方が、物事が進みやすいと思います。
不登校のお子さんは、この影響をより強く受ける様なイメージになります。
②:本人に合う「テストの受け方」を考える

お子さんによって、”何が安心で、何が不安か” は、変わってきます。
その子にとって、「安心感があって、不安が最小限になる様なテストの受け方」を見つけることが大切になります。
・お子さんの気持ち
(何が安心で何が不安か)
・学校で現実的にできる範囲
この2点を確認し、折り合いがつく方法を見つけていきます。
③:辛くなった時の「対処法」を決める(テスト中など)

どんなに丁寧に環境や準備をしても、当日になって、お子さんが辛くなってしまうことはあります。
不登校の子は気持ちの波が大きく、コンディションは、その日にならないと分からないことが多いです。
コンディションの波を想定して「辛くなった時の対策」も決めておきます。
辛くなった時の対策の例としては、
・手を挙げる
・机にあるカードをめくる
・顔を伏せる
など、本人が実践しやすい方法を決めます。
そして学校にも話を通しておき、本人・家族・学校で共通認識をもっておきます。
このことを本人にも伝えておくと「何かあっても、◯◯すれば大丈夫。先生が助けてくれる」と安心感に繋がります。
保健室登校(別室)が安定しない時「2つの対処法」

保健室登校(別室)が安定しない時の
「対処法」は2つあります。
①:「十分な休息」をとる
②:「学校の通い方」を見直す
①:「十分な休息」をとる

登校が安定しないよくある理由の1つに、”休息不足” があります。
不登校の子は十分な休息をとる必要があるのですが、それが足りていないと、登校が安定しないことがあります。
その場合は、まず休息を十分にとっていきます。
ちょっと回復したから大丈夫と思って登校して、少ししてまた休む..というパターンはとても多いので、
慎重に丁寧に本人とも相談しながら、決めていくことが大切になります。
判断はとても難しいのですが、本人と「◯◯の時は◯◯だったね」と過去を振り返りながら、確認するのが1つの方法としてあります。
具体的な休息中の過ごし方は、こちらの記事に詳しくまとめています。
【関連記事】
【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点
②:「学校の通い方」を見直す

“学校の通い方” と “本人の状態” が合っていない場合があります。
その場合は、まず通い方を見直していきます。
例えば、よくある通い方の選択肢は、
・好きな授業だけ参加
・保健室登校
・母子登校
・辛くなったら別室に移動
など様々な通い方があります。
お子さんの状態に合わせて、通い方を変えることが大切になります。
また通うペースも大切になります。下は例になります。
・週2~3日通う
・苦手な科目がない日だけ登校
時間割を見て、本人と相談して通い方・ペースを決められるのが一番です。
ただ学校や担任の理解・協力は必要な為、連携は必須になります。
具体的な “学校とのやりとり” に関しては、こちらの記事をご覧下さい。
【合わせて読みたい記事】
成績がつかない(低評価)時の「3つの選択肢」

成績がつかない(低評価)時の「選択肢」は、
3つあります。
①:私立高校
②:フリースクール
③:通信制の学校
①:私立高校

内申点の影響を受けない私立高校の受験になります。
公立高校は、内申点の影響がありますので、成績がつかなかったり、低評価ですと、厳しい場合が多いです。
②:フリースクール

似た境遇の子が通っていたり、通い方が選べたりと、様々なフリースクールがあります。
本人が安心できる学校の雰囲気、通い方など、見学・体験を通して選ぶことができます。
現在のオンラインスクールは、オンラインもあり、通学と交互にできる学校も多くあります。
③:通信制の学校

人に会ったり、集団の場に入ることが辛い子は、通信制も心強い選択肢の1つになります。
現在は、不登校の子の有力な選択肢の1つになっています。資料を取り寄せながら、本人と相談して情報を集めている方も多いです。
保健室登校(別室)してる子の「学習対策」

保健室登校をする中で、学校に完全復帰する子もいれば、保健室登校をしながら卒業する子、不登校に戻る子など、お子さんによって、個人差があります。
共通することは「完全復帰するかは分からない」「完全復帰までの時間は分からない」ということです。
私は、完全復帰が必ずしも正解ではないと思ってます。ただお子さんの学習の遅れに繋がることは確実で、それは将来の選択肢を減らすことを意味します。
そういったことを考えると、保健室登校をしつつ、同時に学習対策を進める必要があります。
※お子さんが勉強に強い拒否感ある場合は、その拒否感がある程度なくなるまでは、タイミングを見た方が良いです。
不登校の子の学習対策として、タブレット学習についてお伝えします。
✅タブレット学習
保健室登校の子が学習をするときに、つまづきやすいポイントが4つあります。
タブレット学習は、4つのつまづきポイントにアプローチできる為、有効な1つの学習対策になります。
それぞれのポイントについて、触れていきたいと思います。
①:勉強の「苦手意識」
保健室登校をする子は、勉強に対する苦手意識がある子が多いです。
そもそも学校で授業を受ける機会が少なかったり、授業に出てもペースについていけなかったり、学習の失敗体験の多さから、苦手意識に繋がってる場合が多いです。
苦手意識が強いと、学力以前に「学習に取り組む」から始める必要があるため、時間が必要になります。
タブレット学習では、学習PGMの中に、ゲーム性が含まれていて、良い意味で “勉強感” が薄く、楽しみながら学習しやすい設計になっています。
例えば、問題に正解する度にポイントが貯まり、そのポイントをタブレット上のアイテムを交換することで、自分だけのコレクションを作ることができます。
療育の現場では、よくトークンシステムと呼ばれるものです。
勉強してる実感を薄め「この問題解けた!」「意外とできるかも」「思ったほど嫌じゃないかも」という実感を作りながら、学習苦手意識を取り除いていきます。
②:「生活リズム」の不安定さ
保健室登校は、朝もあれば、お昼、午後など、お子さんや学校によって、色んなパターンがあります。
私が知る範囲では、基本的には、お子さんが通いやすい時間帯に通うケースの方が多かったです。
ただ今後、進学/就職することを考えると、決まった時間、場所に合わせて行動することは、ある程度大事になってきます。
とはいえ、生活リズムを整えることは時間がかかることが多く、整えてる間に卒業を迎えてしまう場合もあります。
卒業までの期間の中で、進路に必要な学力をつけることを考えると、本人のタイミングで自由に学習できるスタイルの方が、学習の成果が出やすいです。
タブレット学習は、その日の課題を、いつ解いても問題ありません。
時間、場所などに捉われない為、本人のタイミングでできます。
まずは、本人のタイミングで良いので「1日〇問解く」のように、結果に着目し、継続することで、学習習慣が身に付いていきます。
保健室登校の子の場合、学習塾や家庭教師のように、時間や場所が指定されてしますと、参加自体が難しく、費用だけ掛かってしまった..ということを避けられるのも、良さの1つです。
③:「本人の特性」による定着のしづらさ
保健室登校をしてる子の中には、本人の特性の影響が強く出て、学習のつまづきに繋がってる場合があります。
正確にいうと、本人の特性(学びやすさ&学びにくさ)と学習方法が合ってない場合になります。
例えば、学校の授業だけでは理解にしくい、市販教材や学習塾でも成果が出なかったという子は、学習方法が合っていない可能性があります(本人にやる気がない場合を除き)。
タブレット学習ですと、様々な特性に合わせた学習PGMが組み込まれてる為、効果が出やすいです。
例えば、アニメーション解説では、視覚から入りやすい子(視覚優位)、聴覚から入りやすい子(聴覚優位)のどちらも学べるよう、視覚にも聴覚にも働きかける解説が豊富にあります。
相関図など全体像から理解しやすい子(同時処理)、マニュアルの様に1つ1つの手順から理解しやすい子(継次処理)に合わせて、解説の仕方が様々あります。
決められた1つの学び方に捉われない、その子に合った学び方ができるのが、タブレット学習になります。
④:本人のレベルと取り組む問題の「ミスマッチ」
不登校の期間が長いほど、学習の遅れは広がり、どこから勉強を始めたらいいか、判断が難しくなります。
実際に私が支援する中でも、お子さんのレベルと自宅学習してる内容がミスマッチしてることは、少なくありませんでした。
タブレット学習ですと、本人の解答結果を自動分析し、本人に今必要な課題を提示してくれます。
提示された課題を取り組むことで、本人のレベルに合った学習が進められるため、効率的な学習ができます。
「頑張ってるのに成果が出ない」という子の中には、解いてる問題が本人のレベルに合ってない場合もある為、そういった問題を解決するには、効果を発揮しやすいです。
タブレット学習のその他のメリットデメリットなどは、こちらの記事をご覧ください。
発達障害に関わらず、学習に困りがある子にとって、参考になる内容になります。
1つの学習方法として、参考になれば幸いです。
「【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策」のまとめ

記事のポイントになります。
✅保健室登校(別室)の成績
「よくある2つのパターン(事例)」
・成績がつかない
(評定不能/オール1/全斜線)
・一部成績がつく
(テストを受けてる科目のみ)
✅テストが受けられない時の
「3つの対処法」
・学校での安心感を確保する
・本人に合うテストの受け方を考える
・辛くなった時の対処法を決める
✅保健室登校(別室)が安定しない時
「2つの対処法」
・十分な休息をとる
・学校の通い方を見直す
✅成績がつかない(低評価)の時
「3つの選択肢」
・私立高校
・フリースクール
・通信制の学校
✅保健室登校(別室)してる子の
「学習対策」
・学習の成功体験
・学習習慣の定着
・特性に合った学習法
・レベルにあった問題の選択
・タブレット学習
以上になります。
本記事が、参考になれば幸いです。
【関連記事】