

天神について知りたい方「うちの子、学習への苦手意識があって・・天神だったら取り組めるのかしら・・。天神は発達障害の子にも良いって聞いたけど本当?詳しく知りたい」
こういった疑問/ご要望に、お答えします!
☑本記事の内容
- 天神とは
- 天神の特徴
- 発達障害の子が使うメリット
- 発達障害の子が使うデメリット
- 保護者の声
- 料金/支払方法
- 入会・退会/解約方法
「学習への拒否感が強くて、毎日の勉強や宿題がいつも大変・・。」
「天神って発達障害の子にも良いって聞いたことあるけど、どんな教材なの?子供に合うのか知りたい」
お子さんが学習の苦手意識が強かったり、拒否感があると、学習の促しをする親御さんも大変ですよね・・。
この記事を執筆している私は、療育セラピストを10年以上しており、これまで1,200人以上の発達障害のお子さんと、その親御さんを支援してきました。
私自身の支援経験を元に、本記事では、発達障害のお子さんに、という観点で、「天神の特徴/習い事の選び方/注意点」をまとめました。
本記事は、グレーゾーン/発達が気になる/定型のお子さんにも、活用頂ける内容になっています。お子さん合った教材なのか・・??判断材料の1つとして、ぜひご覧頂ければ幸いです!
天神とは

天神とは、インターネット不要のデジタル家庭学習教材です。幼児~高校生が対象の教材になります。
天神の特徴
天神の特徴を、幼児のお子さん/小学生・中学生に分けて解説します。
✍幼児のお子さん(0~6才)
- 0歳~6歳までの知育の教材
(タブレット) - タブレットでなぞって書く練習に対応
- 日本語と英語のフラッシュカード2,000枚以上
- 5ジャンル59分野、約10,000問を反復学習
- カリキュラム自動管理のナビ学習
- 自由に選べるフリー学習
✍就学前のサポートにも活用できる
知識、数量、言葉、記憶、思考の5分野(細かくすると59分野)の内容になります。自動でカリキュラム調整なので、お子さんのレベルに合わせて、飽きないよう、繰り返し学習に取り組めるようになっています。
✍小学生~中学生(7~15才のお子さん)
- PCでの学習スタイル
- 教科書準拠で学びやすい
(ペースも学校の進度に合わせてもらえる) - 子供に合った学年の教科を選べる
(違う学年の教科を選べる) - 1学期から3学期分まで全部使え、学力に合わせて自由に学べる (例:3学期に始めても1学期の内容から勉強できる)
- 問題文/ヒントの読み上げOK ・予習/復習が自由にできる
- 動画講義/印刷して書く学習もできる
※タブレットは使えません
発達障害の子が使うメリット

発達障害のお子さんにとってのメリットは、11個あります。たくさんありますね・・!1つずつ見ていきましょう!
✍1問ずつ褒めてくれる

1問正解する毎に褒めてくれるので、お子さんの達成感や自信に繋がります。普段の学習ですと、細かく褒めてもらえることは少ない子も多いので、褒めてもらえる機会が自然と増えやすいです。
✍集中しやすい一問一答式

1つの問題ごとに、「出題→正解→褒められる」のサイクルで進むので、集中しやすいです。リズムができてくると、お子さんも見通しが立つので、問題の途中で投げ出しにくくなります。
✍モチベーションが高まる工夫がある

正解するごとにポイントが貯まり、交換したシールを1枚の絵に・・!日頃の頑張りが、形で確認できるのは、お子さんのモチベーションが高まります。「全部の絵を完成させよう!」と積極的に取り組むことができます。
✍振り返りができる

その日の学習日と内容の確認ができるので、振り返りに活用することができます。「1ヶ月前は○○をやっていたんだ・・今の内容と比べると、結構進んでるね!」とお子さんの成長を確認する機会にもなります。
✍お子さんのペースに合わせた自動調整

お子さんのペースに合わせてカリキュラムが自動調整されます。例えば、体調が悪くお休みした時は、カリキュラムがそのまま進むわけではなく、お子さんの進度に合わせて調整されます。またフラッシュカードの再生スピードは4段階(手動もあり)あり、お子さんに合わせて選ぶことができます。
✍飽きない反復練習

お子さんが飽きないよう、少しずつ内容が変わっていきます。お子さんに合わせて、レベルが少しずつ上がり、答えの丸暗記を避け、新鮮な気持ちが取り組める工夫がされています。
✍一人でできる

「問題文の読み上げ」「丸付け」が自動でできるため、お子さん一人で取り組むことができます。親御さんが家事/在宅ワークで忙しい時も、便利です!
✍豊富な教材

5分野(知識、数量、言葉、記憶、思考。細かくすると59分野)の10,000問が収録されています。フラッシュカードは、2,000枚以上あり、多くのお子さんが興味を持って学習することができます。1分野平均2,000問程度の問題数になります。
✍切り替えしやすい工夫

アラーム機能があり、30分後など、自由に時間設定ができます。切り替えが苦手なお子さんも、自分で切り替えがしやすくなります。また苦手意識がある問題は、非表示にすることができます。親御さんが忙しくて一緒に見れない時、お子さんが、一人でできなくてイラッとする場面を避けたいときに、活用ができます。
✍「読む・書く・聞く」のサポート

学習障害や「読み、書き、聞く」があまり得意でないお子さんも安心して取り組むことができます。ゲーム感覚で、音が出たり、指でなぞって書くなど、楽しめる要素が含まれています。
✍ネット不要!どこでもできる!

ネットがなくても、どこでも使えます。兄弟の習い事の待ち時間、病院や歯医者の順番待ち、外出先の空き時間など、場所や時間を選ばず活用することができます。
発達障害の子が使うデメリット

発達障害のお子さんにとってのデメリットは、2つあります。1つずつ見ていきましょう!
✍タブレット/PCに興味がない

画面上(2D)の学習に興味が持てない子は、取り組むことが難しい場合があります。例えば、計算はブロックなどの立体物(3D)を使う、体を動かしながら学ぶのが好き、という子は、合わないことがあります。
✍指先が不器用な子は、操作しづらい場合がある

タブレットは、指先を使って操作をするため、指の操作が苦手な子は、少し操作しづらいかもしれません。またPCも同様になります。ただ、タブレットに関しては、発達障害のお子さんにも使いやすい教材として作られているため、通常のアプリより、操作しやすいよう触れる範囲が広いなど工夫されています。
保護者の声

3歳男の子👦 20代お母さん👩
文字や数字、言葉に興味を持ったり、触れたりする機会として、良かったと思います。姉がやっているのを見て、自分から触るんです。文字やタブレットが身近なものになっていて遊びの1つとして楽しめています。知育的な要素もあり、「自分の頭で考える」ことも学べ、単純な学力以外の力をついて嬉しいです。
年長男の子👦 20代お母さん👩
ゼニー(ポイント)が貯まるのが楽しくて、ゲーム感覚でやっています。以前は、文字を見るだけでも嫌がっていた子が、今では「天神やりたい!」と自分から取り組むことが増えました。ひらがな、カタカナもある程度覚えられ、就学も安心して準備することができました。
11歳男の子👦 40代お母さん👩
天神をやるようになって、テストの点数が上がりました。100点取れることも増えてきて、「100点とれたよ!」と嬉しそうに教えてくれる姿に、親も喜びでいっぱいです。受験勉強の基礎固めとしても活用できると思いました。
【関連記事】
【天神】発達障害の子供が学習したら?【口コミ/評判/批判を徹底解説!】
料金/支払方法

天神は、学年や科目毎に、バラバラで購入することができます。いくつかのパターンで、料金を説明していきますね。
✍小学校1~6年生までの全科目を購入の場合
天神は、「全学年の全科目を購入すると約80万」かかります。単純計算で1学年20万円、1ヶ月1,6万円弱。
この金額だけ聞くと、ビックリされる方もいるかと思います。同じ条件で、塾や通信教材を比較してみました。
小学6年間の金額
天神 | 80万 | タブレットのデジタル教材 |
学習塾 | 150万 | 通塾スタイルの塾 |
紙の教材(6年間) | 40万 | ペーパーの通信教材 |
塾よりは安いですが、紙の教材に比べると、高いですね。
✍1学年の1科目だけの購入もできる
いきなり全部購入で80万・・もし子供が興味を示さなかったら・・考えるだけで怖いですよね。そういうときは、1科目だけ購入することができます。例えば、小学1年生の算数(1学期~3学期分)は、48,000円になります。
✍最安値の費用は6万円
小学1年生の国語 | 4,8万円 | 1学期~3学期分 |
USBメモリ代 | 1,2万 | データ入れる用 |
一番安いのは、生活科(1~3学期で4万)ですが、ここでは主要科目の中で最安値をまとめてみました(生活科だけで利用される方はいないので・・)。
✍支払方法
2つの支払い方法があります。一括払いと分割払いです。分割払いは、審査がある為、誰でも使えるわけではありません。金利がかかる為、経済的には一括払いが良いです。
分割の場合は、銀行ローンになります。天神から一括購入し、銀行に返済するイメージです(家のローンと同じです)。教育ローンですと大学進学など条件があり、教材購入は、適用外になることがあるため、多目的ローンをオススメします。
【参考情報】
入会・退会/解約方法

入会は、無料体験を受ける流れになります。資料請求もできますので、資料を見て、良さそうでしたら、体験することをオススメします。
✍申し込みの流れ
ステップ1:資料請求
ステップ2:無料体験の申し込み
ステップ3:申し込み(購入希望ある方)
ステップ4:開始
お子さんが資料を見て、興味を示したら、無料体験をしてみましょう。もし楽しそうなご様子なら、お子さんの伸ばしたい科目だけ購入して様子を見てみるのが良いでしょう。
✍退会(解約)はない
あくまで購入なので、退会(解約)はありません。強いて言うなら、クーリングオフがあります。契約の解除される場合は、返金されるシステムになります。
✍クーリングオフ制度はある
クーリングオフ制度自体はあるのですが、現在は、ネット/電話注文のみとなっています。この期間については、クーリングオフの適用外となりますので、ご注意ください!詳しくは、天神のHPへお問い合わせください!
「【天神とは】発達障害の子供の学習にオススメって本当?内容料金/効果/口コミまで解説します!」のまとめ

天神の特徴、発達障害の子が使うメリットデメリット、保護者の声、料金/支払方法、入会・退会/解約について、解説してきました。
お子さんの興味ありそうでしたら、無料体験で実際のお子様の様子を見られることをオススメします。
お子さんの一度の体験も貴重な経験。合わなければ、申し込みはせず、見送ることもできます。経験して分かることもありますので、お子さんと一緒に決めてみてください!
>>天神のHPはコチラ(資料請求もできます)
[…] 【天神とは】発達障害の子供の学習にオススメって本当?内容/料金/効果/口コミまで解説します! […]
[…] 【天神とは】発達障害の子供の学習にオススメって本当?内容/料金/効果/口コミまで解説します! […]
[…] 【天神とは】発達障害の子供の学習にオススメって本当?内容/料金/効果/口コミまで解説します! […]
[…] 【天神とは】発達障害の子供の学習にオススメって本当?内容/料金/効果/口コミまで解説します! […]
[…] 【家庭学習の天神とは】発達障害の子にオススメって本当?内容/料金/効果/口コミ/退会まで解説! […]