タブレット学習

【天神で学習して失敗する特徴とは?】成果が出せる3つの条件も解説!

投稿日:2022年4月18日 更新日:

天神について知りたい方「天神で学習して失敗するのは、どんな時…?成果が出る方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



天神で学習して
「失敗する特徴」


天神で学習して
「成果が出る特徴」



天神で学習して
「成果を出す方法」


我が子の学習は、多くの親御さんにとって、大きな悩みになると思います。

今はタブレット学習も広がりを見せ、学習方法の立派な選択肢の1つになっています。

今回は、タブレット学習の中でも、発達障害・発達ゆっくりな子に向けた「天神」について、解説をしていきたいと思います。

この記事を執筆している私は、療育・学習支援を10年以上しており、

これまで多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

私自身の支援経験を元に、本記事では、 “発達障害(グレーゾーン)の子にとって” の視点で、まとめました。

お子さんに合う学びの選択肢として、検討材料にしていただければ、幸いです。

天神で学習して「失敗する特徴」

天神で学習して「失敗する特徴」は、3つあります。



①:「PC・タブレット」が嫌い


②:「天神」を使っての学習に納得してない
 (必要性を感じてない)


③:「任せる・手伝う・管理する」のバランス調整ができない


①:「PC・タブレット」が嫌い

お子さんが、『PC・タブレットなどの機器』が、苦手な場合になります。

例えば、発達障害の子の中には、映像などの光を過剰にキャッチする特性(感覚過敏)を持つ子がいます。

苦手な理由にもよりますが、工夫でどうこうできない理由の場合は、天神が合わない場合があります。

逆に、触ったことがなくイメージが湧かなくて不安などの場合は、工夫の余地があると言えます。

最初に使っている所を見せて、イメージを持たせてあげることで、苦手意識を減らせる可能性があります。

②:「天神」を使っての学習に納得してない(必要性を感じてない)

「天神」を使って学習することに、そもそも納得していないパターンになります。

「何でこれで勉強するの?」「これで勉強する意味あるの?」など、本人が必要性を感じていないと、効果は出づらいです。

お子さん本人が、『天神で学習したい』
(少なくとも嫌じゃない)

と、選んでもらうことが、大切になります。

「タブレットで勉強できる(天神)のがあるんだけど、やってみる?」など、

親御さんが声を掛け、HPなど一緒に見れると、お子さんの納得感を作りやすいです。

③:「任せる・手伝う・管理する」のバランス調整ができない

「天神」は良くも悪くも、仕組み上お子さん一人で、学習ができます。

お子さんによっては、一人で学習して、結果だけを親御さんが確認するパターンもあれば、

時間・課題量の管理など、親御さんがサポートする場合もあります。

下の3点のバランスが、お子さんに合わせてとれていないと、失敗する可能性が高まります。

・お子さんが一人でやる
(任せる)

・一緒にやる

(手伝う)

・親御さんが確認する

(管理する)

お子さん一人に任せすぎて、結果的に勉強していなかった・適当に済ませていた、

ということもあります。

その子に合わせた『任せる・手伝う・管理する』のバランス調整が、大切になります。

天神で学習して「成果が出る特徴」

天神で学習して「成果が出る特徴」は、3つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:「PC・タブレット」が好き


②:「文章から想像」が苦手な子


③:「反復学習」できる子
 (方法が分かれば、実践できる)


①:「PC・タブレット」が好き

ここの説明は、必要ないと思いますが…

好きなもので学習できれば、学習時間も伸びるので、成果が出やすくなります。

②:「文章から想像」が苦手な子

「文章」から想像するのが苦手な子は、成果が出る可能性があります。

もちろん、学習の困難さの理由によるので、一概には言えませんが…。

例えば「文章」ですと、自分の頭で想像して理解する必要があります。

文章をストーリーとして想像したり、問題文から何を聞かれているのか考えたり…

想像することが求められます。

ただ、タブレット学習の「天神」ですと、図解など想像力ではなく、視覚的に解説をしてくれます。

特性上、想像することが苦手な子にとって、

図解・アニメーションなどの “視覚的な情報” は、理解の手助けとなります。

まだ多くの学校では、プリント学習が多いのが現状です。

学校の授業・プリント学習で、成果が出にくい子は、タブレットの視覚的な解説が合う可能性があります。

試す価値は、大いにあると思います。

③:「反復学習」できる子(方法が分かれば、実践できる)

「天神」は反復学習を前提に、課題が組み込まれています。

理由は、発達障害の子は、学習の困難さがある場合、

丸暗記をするだけで、本質的な理解をしていないことが多いです。

そのためテストの点数が上がらない・時間が経つと忘れてる、などの困りに繋がってしまいます。

本質的な理解に繋げる為には、

『違う問題を反復して解く』
(振り返りながら)が、大切になります。

天神では、毎回少し変化した問題が出ます。

全く同じ問題が、連続で出ないことで、丸暗記を防ぎやすくなっています。

問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたりと、たくさんの類似問題が出題されます


天神をするなら、拒否感が出ない程度の「反復して取り組める力」は、必要になります。

ただ、天神は短時間学習(1回10分程度)できるので、

“学習そのもの” に強い拒否感がなければ、学習に大きな支障は、出ないと思います。

【合わせて読みたい記事】

【天神】発達障害の子供が学習したら?【口コミ/評判/批判を徹底解説】

天神で学習して「成果を出す方法

天神で学習して「成果を出す方法」は、4つあります。



①:成果を「視覚的」に残す


②:できたら「具体的にほめる」


③:本人に「選んでもらう」

④:集中しやすい「環境」を作る


①:成果を「視覚的」に残す

学習の成果を『目で見て分かる』様に残すと、学習のモチベーションが続きやすいです。

例えば、下のような成果の残し方があります。

・「毎日の点数」を紙に残す
・「解けた問題数」を紙に残す


これらの成果を、リビングに貼っておけると、家族からほめられるキッカケになったり、

学習するときに、お子さん本人がモチベーションになりやすいです。

②:できたら「具体的にほめる」

学習で頑張れたところを、
“具体的に” ほめましょう。

例えば…

「○点もとれたの?!すごい!」
「○問も解けたの?やったね!」
「○○の問題が解けたんだ!驚いた!」


このように、数字や具体的な問題を入れて、ほめてみましょう。

単純に「頑張ったね!」よりも、お子さんは嬉しいですし、

今日ほめられたこと(もしくはそれ以上)を目指して、頑張れます。

その頑張りは、学習の成果に繋がっていきます。

③:本人に「選んでもらう」

今日勉強する科目・単元・問題数など、

なるべく、本人に選んでもらえると良いでしょう。

理由としては、自分で選んだ方が、頑張れる為です。

私たちも、周りに言われるよりも、自分で選んでやったほうが、

モチベーションになりますし、最後まで頑張りやすいと思います。

お子さんも一緒になります。

ただ、お子さんが決めることが難しかったり、明らかに不適切な選択をする可能性がある場合は、

親御さんと一緒に選ぶのも、良いと思います。

「○○と○○、どっちやる?」
「○○する前にやる?終わってからやる?」

など選択肢を伝え、選んでもらいましょう。

④:集中しやすい「環境」を作る

学習に “集中しやすい環境” を、作ることになります。

例えば、下の工夫があります。

・机は壁に向けて配置
・机は窓から離れた位置にする

・学習机に学習以外の物は置かない

他にも、遮音性の高いヘッドホンを使うなど、いくつも方法があります。

お子さんが集中しやすい環境を作ることで、学習の成果が出やすくなります。

ここについて詳しく知りたい方は、【集中力は環境作りから!】発達障害の子におすすめな椅子2選 をご覧ください。

✍それでも「成果が出ない」時は

もし、ここまでの活用方法をしても成果が出ない場合は、別の学習方法を検討しても良いと思います。

私がお勧めしてるのは、詳しくは、すらら。発達障害の子向けのタブレット学習になります。

ただ合う子、合わない子がいますので、お子さんが該当するのかは、下記の記事より確認下さい。

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

「【天神で学習して失敗する特徴とは?】成果が出せる3つの条件」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅天神で学習して失敗する特徴
・「PC・タブレット」が嫌い
・「天神」を使っての学習に納得してない
 (必要性を感じてない)
・「任せる・手伝う・管理する」
 のバランス調整ができない

✅天神で学習して成果が出る特徴
・「PC・タブレット」が好き
・「文章から想像」が苦手な子
・「反復学習」できる子
(方法が分かれば、実践できる)

✅天神で学習して成果を出す方法
・成果を「視覚的」に残す
・できたら「具体的にほめる」
・本人に「選んでもらう」
・集中しやすい「環境」を作る


以上になります。

本記事の”失敗する特徴” に当てはまらなければ、天神の詳しい情報を集めるのを、お勧めします。

無料請求は、下記からできます。

天神 公式サイト

天神メリット・デメリット等の詳しい解説は、下の記事をご覧ください。

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会


【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-タブレット学習

執筆者:


  1. […] 【天神で学習して失敗する特徴とは?】成果が出せる3つの条件も解説! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

すららについて知りたい方「発達障害の子に良いって本当?発達障害の子の親の評判が知りたい。どんな子に良いのか、理由や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【学習教材の天神の料金】価格/内容/支払方法/口コミまで完全解説!発達障害の子にもオススメ!

天神の料金について知りたい方「天神って名前は聞くけど、料金や内容はどうなの?料金はHPで見ても確認できないし…詳しく知りたい」 このようなお悩みに、お応えします ☑本記事の内 …

【療育支援員が解説】スマイルゼミは発達障害の子に合う?効果が出る子の特徴・理由・注意点

スマイルゼミについて知りたい方「発達障害の子に良いって本当?実際に使った親の感想が知りたい。どんな子に合うのか、理由や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事 …

【天神】発達障害の子供が学習したら?【口コミ/評判/批判を徹底解説!】

天神が子供に合うのか知りたい方「天神って、発達障害の子も使える?実際の評判・批判など、口コミが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅天神とは & …

【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり

すららの料金について知りたい方「すららの料金って高いの?内容に見合う費用なのか知りたい。料金・支払いについて、注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~