タブレット学習 不登校

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件とは

投稿日:2022年3月10日 更新日:

すららについて知りたい方「すららっていう通信教材を使えば出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅不登校の「定義」

✅出席扱いの「条件」

✅通信教材「すらら」とは

✅すららで出席扱いにする「方法」

出席扱いで「大切なこと」

✅出席扱いの「注意点」


※記事内にプロモーションを含む場合があります

「自宅でタブレット学習すれば、出席扱いになるって本当…?」

「子どもの進学を見据えて、内申の対策をしておきたい」

お子さんが不登校の場合、自宅学習が出席扱いになるのは、親御さんとして、とても心強いと思います。

一方で、本当に出席扱いになるの…??という疑問があると思います。

私は、相談支援員を10年以上しており、多くの不登校・発達障害のお子さん、その親御さんの支援をしてきました。

その経験を元に、今回は “すらら” を使った出席扱いについて、下記をまとめました。

出席扱いになる条件
・出席扱いにならないケース
・出席扱いにする方法
・注意点


すららは、出席扱いになる可能性があるのですが、いくつかの条件・ポイントを押さえる必要があります。

私が支援する子の中には、すららを利用して、出席扱いになる子もいれば、ならない子もいました。

実際に利用されたお子さん・親御さんのお話から、分かったことをまとめています。


本記事が参考になれば、幸いです。

「すらら」の特徴

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔集中力が持続しやすいPGM構成
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp

不登校の「定義

文部科学省が示している 不登校の「定義」は、下記になります。

不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい は社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくてもできない状況にある ために、年間30日間以上欠席した者のうち、病気や経済的理由を除いたもの」 としている。

不登校の現状に関する認識 文部科学省

一言でいうと、「病気や経済的理由以外で年間30日以上欠席した子」になります。

⚠「文科省が定める不登校」に該当しないと、制度は利用できない

例えば、病気などを欠席の直接的な理由とした場合は「病欠」となり、不登校扱いにはなりません。

「出席扱い」に該当されるケースは、主に下記になります。

・人間関係で悩んでいる
・学校の授業についてけない
・発達障害等の事情で特別支援を利用してる
・起立性調節障害による欠席が続いた影響で授業についていけない
(二次障害扱いになる為)  

『出席扱い』の制度は、まだ多くの課題があります。

十分に広がっていない為、制度を知らない学校もありますし、出席扱いの基準も曖昧です。

そこを踏まえて、”学校に直接確認” をして、クリアにしていくのが、大切になります。

出席扱いの「条件」

出席扱いの「条件」は、7つあります。

文科省が定める条件は、下記の通りになります。



①:保護者と学校に連携・協力関係がある

②:ICT・郵送等で提供される学習活動である

③:対面指導が適切に行われている

④:学習の理解を踏まえた計画的プログラムである

⑤:校長が状況を把握している

⑥:学校の教育課程に即した 学習活動の評価

⑦:学校外の公的機関・民間施設等で相談/指導を受けられない状態である


簡潔にいうと…

計画的な学習
・適度な対面指導がある
・学校が了承/協力してくれてる

になります。

まずは、すららが「出席扱い」の条件をクリアしているか、見ていきましょう。

①学校との連携がとれてる学校に相談
②ICT等で提供される学習活動OK
③適度な対面指導がある学校に相談
④計画的なプログラムがあるOK
⑤校長が状況を把握している学校に相談
⑥学習活動の評価は、学校の教育課程に即してる学校に相談
⑦学校外で相談/指導を受けられない状態である相談窓口に相談

②・④・は、すららを使うだけで、条件を満たすことができます

すららは、オンラインのタブレット教材なので、ICT教育に該当します(②)。

また、学習計画は、「ラーニングデザイナー」という機能を使えば、条件を満たすことができます(④)。

①・③・⑤・⑥・⑦に関しては、学校に相談が必要になります。

このように、”学校との相談” が最も重要になってきます。

具体的な方法は、後ほど別の項目で、説明しますね。

通信教材「すらら」とは

「すらら」は、小学校1年〜高校3年生までを対象とした『オンライン教材』です。

特徴は、下記の通りになります。

私が支援してきた親御さんから、最も声が上がった特徴にもなります。



✅遡って学習できる「無学年式」

✅「出席扱いの条件」を満たしてる

✅一人で学習できる自動の「反復システム」

✅すららコーチの「保護者サポート」

✅すららコーチの 「一人ひとりの学習設計」


すららコーチは、不登校に理解があるので、安心して相談ができます。

またお子様の状況に合わせて、学習設計をしてくれます。

詳しく知りたい方は、こちらの公式サイトをご覧ください。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp



発達支援員の私が実際にすららを使って感じた点もまとめています。合わせてご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~

すららで出席扱いにする「方法



①:「学校と連携」する

②:「対面指導」の機会を作る

③:「校長先生」とコンタクトをとる

④:「相談窓口」に相談しておく


すららで出席扱いにする「方法」は、4つあります。

1つずつ見ていきましょう。

①:「学校と連携」する

まずは、担任の先生に “自宅でのタブレット学習を出席扱いにしてもらえるか” の相談をします。


「出席扱い」等の学校としての判断は、基本的に、校長先生などの管理職に権限があります。

最初に担任の先生に話を通しておくことと、校長先生などの管理職の先生と面談する場を設けてもらえたり、

担任の先生から返答がもらえて、スムーズに話が進みやすいです。

②:「対面指導」の機会を作る

文科省は、明確に回数などで示されていませんが、定期的に学校の先生と面談する必要があります。

ただ、お子さんの状態によっては、すぐには難しい場合もあると思います。

お子さんに『話してもいいかなって思える先生って、いる?(いる場合、話ができる時間も)』と聞いてみて、

本人の意思を確認した上で、選んでもらうことが、大切になります。

もし、直接が難しい場合は、オンラインも1つになります。

本人が全てを拒否して話が進まない場合は、家での休息が必要になります。

家での過ごし方が、とても大切になります。

お子さんが該当される場合は、下記の記事をご覧ください。

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

③:「校長先生」とコンタクトをとる

担任・対面指導の先生が、校長先生に報告していれば、校長先生に直接コンタクトをとる必要はありません。

ただ、校長先生に報告ができているかは、先生に任せる形になります。

先生も人間ですので、万が一があります。

個人的には月に1回、校長先生に直接コンタクトをとることをお勧めします。

後から「校長先生が把握してなかった」などがないように、

そして、長期的なやりとりになる可能性もあるので、面談・電話・オンラインなど、継続できる方法を検討するのが一番になります。

④:「相談窓口」に相談しておく

お子さんの不登校は、学校内で相談できる人と繋がっておくことが、大切になります。

具体的には、担任の先生・スクールカウンセラー・特別支援コーディネーターなどになります。

必要な相談窓口を紹介してもらったり、家族でできることを相談できると良いです。

もし、学校内での相談(解決)が難しい場合は、下記の相談窓口もあります。

・教育相談所
・児童相談所
・教育センター
・教育支援センター
・保健福祉センター


親御さんができる範囲のことをしきった上での、”出席扱いの相談” ですと、学校側の印象も変わってきます。

残念ながら学校によっては、不登校の問題を軽く見られてしまったり、親の教育不足と捉えられてしまうこともあります。

親御さんの方で、「相談窓口に相談した上で、自宅学習が一番良いという結論になりました」と伝えられると良いです。

相談窓口の方の発言であれば、その発言をそのまま伝えると、説得力が高まると思います。

出席扱いで「大切なこと」

ここでは出席扱いで「大切なこと」を見ていきたいと思います。

というのも、スマイルゼミは、お子さんが学ぶ為の1つの手段に過ぎません。

その手段自体が良くても、お子さんに合っているかは、別のお話になります。

上手くいくケースには、いくつかの条件があります。

私の支援経験を踏まえて、1つずつ解説していきたいと思います。



①:本人に「意思」がある

②:本人の「生活リズム」が整ってる

③:「家族のサポート」がある状態


①:本人に「意思」がある

お子さん本人に「自宅で頑張りたい(学習を)気持ち」があるかという点です。

不登校の子は、「何やっても上手くいかない」「もう何もやりたくない」と、

自信を失っていたり、心を閉ざしてる場合があります。

もしお子さんが、

・興味のあること
・将来やりたいこと
・進学したい学校


などがあれば、それを実現する為にタブレット学習という方法があるよ、と伝えるのが良いと思います。

本人にやる気がないのに、周りが強引に進めてしまうと、

「無理やりやらされた」「もうやりたくない」と、他の物事に取り組むことも拒否するようになってしまいます。

②:本人の「生活リズム」が整ってる

不登校の子の中には、昼夜逆転・ゲーム依存気味などで、生活リズムが崩れている子もいます。

もしお子さんが、日中ずっと寝てる状態でしたら、まずは、生活リズムを整える必要があります。

タブレット学習は、自宅でできる学習ツールです。

どんな便利なツールも、それを活かせるお子さんの状態、生活リズムが前提になってきます。

生活リズムを整える⇨「起床時間の統一」が効果的

遅い時間に寝ても、起床時間を統一すると、少しずつ規則的な生活に近づきやすくなります。

最初は眠たくて起きるのも辛いですが、起床時間が安定すると、就寝時間も連動して、安定しやすくなります。

もし、医療機関に通院されてる場合は、お医者さんの指示を仰ぎましょう。

もちろんここでも、本人が納得した上で話を進めることが、大切になります。

③:「家族のサポート」がある状態

不登校の子の自宅でのタブレット学習は、「家族の理解・協力」が必要不可欠になります。

家族間の認識がズレていると、時々あるのが、

タブレット学習が軌道に乗ってきたタイミングで…

他の家族が「学校行けるんじゃない?行ってみる?」など、

方向性が違う関わりをして、お子さんのモチベーションを下げてしまうケースです。

「自宅学習で出席扱いにし、内申点を取って、公立校受験ができる状態にする」など、

家族間で “目的のすり合わせ” をしておくのが大切になります。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp

出席扱いの「注意点」

出席扱いの「注意点」は、2つあります。

私が今まで見てきて、出席扱いにならなかったパターンは、大きく2つあります。

この2つがクリアできると、出席扱いの実現性が高まると思います。



①:「学校・担任」の理解がない



②:出席扱いが学校に「浸透してない」


①:「学校・担任」の理解がない

学校側が「子ども・親の努力不足」と捉え、「登校」を求めている場合になります。

学校が努力不足とは、真正面から言うことはあまりないですが、

お子さん本人への理解が浅く、「頑張ればどうにかなる」としか思っていない場合があります。

とても残念なことですが、先生や学校の理解がなく、登校を求められて苦しんでるお子さん・親御さんが多くいらっしゃいます。

担任に相談しても難しい場合は、スクールカウンセラーの先生への相談をお勧めします。

常駐していない場合も多いですが、立ち位置としても、親御さんと学校の間に立つ先生ですので、頼れると良いです。

もちろん、校長先生などの管理職の方が相談しやすい場合は、他の先生でも大丈夫です。

②:出席扱いが学校に「浸透してない」

学校側が『出席扱い』の制度を、把握していない場合になります。

先ほども少し触れましたが、この制度自体は、まだ十分に浸透していません。

もし学校側に相談しても、「そんな制度はありませんので…」と話が進まない場合は、

教育委員会に相談するのも1つだと思います。

校長先生など、管理職の先生でも話が進まない場合、最終手段として把握できてると良いでしょう。

「【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅不登校の定義
・年間30日間以上の欠席
・病気や経済的理由以外

出席扱いの条件
・学校との連携がとれてる
・ICTなどで提供される学習活動
・適度な対面指導がある
・計画的なプログラムがある
・校長が状況を把握している
・学習の評価が学校の教育課程に即してる
・学校外で支援受けられない状態である

✅通信教材 すららとは
・遡って学習できる “無学年式”
・一人で学習できる “自動の反復システム”
・ “保護者サポート”
・すららコーチの “一人ひとりの学習設計”

すららで出席扱いにする方法
・学校と連携する
・対面指導の機会を作る
・校長先生にコンタクトをとる
・相談窓口に相談しておく


✅出席扱いで大切なこと
・本人に意思がある
・本人の生活リズムが整ってる
・家族のサポートがある状態

出席扱いの注意点
・学校、担任の理解がない
・出席扱いが学校に浸透してない


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp



発達支援員の私が実際にすららを使って感じた点もまとめています。合わせてご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~

-タブレット学習, 不登校

執筆者:


  1. […] お子さんが不登校の場合は、【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件 をご覧ください。 […]

  2. […] 【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件 […]

  3. […] 【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件 […]

  4. […] 【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件 […]

  5. […] ※お子さんが発達障害の場合は、【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子 …

【行かないとどうなる?】子どもが小学校に行かない時~確認したい5つのポイント~

子どもが学校に行かなくて悩まれてる方「小学校に行かないとどうなるの?子どもの将来が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅小学校に行かないと 「どうな …

【不登校】修学旅行は行くべき?大切な3つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の修学旅 …

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子に言ってはいけない言葉って、具体的にどんな言葉?NGになる具体的な言葉・声かけが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

発達障害の子の登校で悩まれてる方「母子登校はいつまですればいいの?子どもにどう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子が …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介