タブレット学習

【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点とは

投稿日:2023年3月30日 更新日:

ワンダーボックスについて知りたい方「ワンダーボックスって発達障害の子に良いの?どんな内容?どんな子に合うの?」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅「ワンダーボックス」とは

✅発達障害の子が使う
 「メリット」

発達障害の子が使う
 「デメリット」

ワンダーボックスが
 「おすすめな子」

ワンダーボックスが
 「合わない子」

✅解約方法

ワンダーボックスの
 「始め方」

発達障害の子の
「学力・学習姿勢・自信をつけたい時」


以前と比べ、「発達障害」「ICT教育」などの言葉を聞く機会は増えました。

それと共に、発達障害の子が学べるツールも増えています。特にタブレット学習は大きな広がりを見せています。

今回は、その中でも新しい教育のタブレット学習「ワンダーボックス」を紹介したいと思います。

発達障害の子にとって「ワンダーボックスを使うメリット・デメリット・オススメな子の特徴・注意点」をまとめました。

私は、療育支援員を10年以上しており、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。


お子さんの「学び」の1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「ワンダーボックス」とは

「ワンダーボックス」は、通信教育になります。

以下に、特徴をまとめてみました。



●Steam教育
●通信教育
●アプリとキットで学ぶ
●国/算/英/社/理の学習はない
●思考力・創造力・意欲を養う


✍Steam教育とは

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つを軸にした教育方針になります。

文部科学省も「STEAM教育の推進」を提言しています。

「感じて、考えて、創り出す」そんな正解のない自由な創作を大切にしています。

型にはまることがなく、自分らしく表現し楽しむ特徴は、個人的には、発達障害の子にも経験してほしい内容です。

詳しく知りたい方は、【ワンダーボックス】公式サイト をご覧ください。

発達障害の子が使う「メリット」

発達障害の子が、ワンダーボックスを使う「メリット」は、3つあります。



①: 「興味・関心」を広げやすい

②:好奇心を深く「満たせる」

③:「楽しみながら」学びやすい


①: 「興味・関心」を広げやすい

ワンダーボックスは、学習(5科目)ではないので、遊び感覚で取り組めるのが特徴になります。

発達障害の子は、不安・拒否感がある子も多いため、新しいことへ苦手意識を持つことがあります。

ただその点、ワンダーボックスは、遊びやゲームの延長にある学びになっている為、取り組みやすいです。

夢中になって触っていた結果として、興味・関心が広がっている、ということに繋がっていきます。

②:好奇心を深く「満たせる」

お子さんの好奇心をくすぐったり、探究心を満たすことができます。

ゴールがないので、自分が満足するまでどこまでも、追求し続けることができます。

③:「楽しみながら」学びやすい

アプリ教材とキットを使いながら、楽しく学ぶことができます。

10種類のデジタル教材、3種類のリアルな教材が毎月アップデートされます。

毎月新しい内容に取り組めるので、飽きることなく楽しめます。

発達障害の子が使う「デメリット」

発達障害の子がワンダーボックスを使う「デメリット」は、3つあります。



①:「学力」がつけられない

②:「明確な見通し」がない

③:「手先が不器用」だと難しい時がある


①:「学力」がつけられない

ワンダーボックスは、学力(5科目)を身につけるものではありません。

あくまで、思考力、創造力、意欲を養うツールになります。

もし、学力や学習姿勢、学習の成功体験を積んでほしいという方は、【タブレット学習】すらら をお勧めします。

発達障害(グレーゾーン、発達がゆっくりな子も)の子のタブレット学習全般については、下の記事で詳しくまとめています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

お子さんの学習で悩まれてる方の参考になれば幸いです。

②:「明確な見通し」がない

「○○をやったら、次は○○をやる」など、流れが決まっているわけではありません。

見通しがないと不安になる子には、不安要素になり得ます。

大人側の方で、「○○やったら終わりだね」と見通しを一緒に確認できると安心です。

③:「手先が不器用」だと難しい時がある

毎月届く3種類のキットの中には、組み立てるのが難しいものもあります。

キットの種類やお子さんによっては、親御さんの手伝いが必要になる可能性があります。

一人でやりたい!などのこだわりがない子でしたら、一緒にお手伝いする形で問題ありません。

ワンダーボックスが「おすすめな子」

ワンダーボックスが「おすすめな子(親御さん)」は3つになります。



①:「好奇心」が強い子

②:「考える力」を養いたい子

③:「型にはまらない教育」を受けてほしい


①:「好奇心」が強い子

新しいことへの好奇心・探究心が強い子には向いてます。

ゴールや決まったモデルがあるわけではないので、自分で考えて作っていくことが好きな子には楽しいです。

②:「考える力」を養いたい子

「答えがない=自分で考える」がワンダーボックスの特徴になるので、

思考力を養いたい子には、とても向いています。

そして考える過程が好きな子は、より楽しめると思います。

③:「型にはまらない教育」を受けてほしい

ワンダーボックスやSteam教育には、答えや型がないので、自由です。

型にはめて、お子さん本人の良さを損なわない様にされたい方に向いています。

ワンダーボックスが「合わない子」

ワンダーボックスが「合わない子」は2つです。



①: 「自分で考える」が苦手な子

②:「手先が不器用」な子


①: 「自分で考える」が苦手な子

自分で考えるということは「0から1にする」ということです。

“何もない状態から考える” のが、苦痛やストレスになる子には、向いていません。

②:「手先が不器用」な子

先ほども触れましたが、キットの中には手先が不器用だと難しいものもあります。

親御さんが一緒に手伝う形であれば問題ありません。

ただ、人に介入されるのを嫌がる子には、向かないかもしれません。

ワンダーボックスの「始め方」

ワンダーボックスの「始め方」は、3つのステップになります。

詳しく知りたい方は、【ワンダーボックス】公式サイト をご覧ください。



①: 公式サイト から申し込み

②:メールでID・パスワード確認

③:アプリをダウロード


①: 公式サイト から申し込み

公式サイトにアクセスし、必要な情報を入力していきます。

数分で終わる内容になります。

②:メールでID・パスワード確認

先ほどの①で、必要な情報を入力したら、登録したメールアドレスに「ID・パスワード」が届きます。

届いたIDとパスワードを確認します。

③:アプリをダウロード

アプリをダウンロードします。

案内が表示されますので、案内通りにすれば、数分で済みます。

解約方法

ワンダーボックスの解約方法を見ていきます。

解約は、会員サイトから数クリックでできます。(オンラインで完結)

⚠注意点

ワンダーボックスは、最短で3ヶ月目~解約になります。

つまり最低2ヶ月は受講必須になります。

詳しくは、【ワンダーボックス】公式サイト の「ご質問・お問い合わせ」をご覧ください。

発達障害の子の「学力・学習姿勢・自信をつけたい時」

ここでは、発達障害の子の「学力・学習姿勢・学習の成功体験を積みたい時」の方法について触れていきます。

というのも、目的によって学ぶ手段は変わってくる為です。

私が実際に支援してきた中でも、目的と学ぶ手段が合っていないケースは、少なくありませんでした。

本記事を読まれてる方で、「学力・学習習慣・学習への自信」「考える力・創造する力・興味を広げる」など、親御さんによって、目的が違ってくると思います。

もし、お子さんが「学力・学習習慣・学習への自信」に問題がなければ、思考力や創造力を養う教育の検討されるのは、とても素敵なことだと思います。

一方で、お子さんに、学習姿勢・学習への自信・学力に困りがある(ありそう)場合は、「学習姿勢・学力」が優先になります。

学校生活のベースになり、将来の選択肢の幅にも影響が出ます。

また発達障害の子は、学習が一度大きく遅れてしまうと、取り戻すのに時間がかかったり、自己肯定感が下がりやすくなります。

学習の拒否感が出ると、取り組むだけでも大変になります。そういった子には、学習の成功体験が必要になります。

✍学習の遅れは「タブレット学習」で対策

学習の対策の1つとして「タブレット学習」があります。

家庭内で自分のタイミングで取り組め、課題の自動抽出・アニメーション解説など、

発達障害の子(グレーゾーンや発達がゆっくりな子も)が学びやすい機能が、豊富です。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳しい内容は、下の記事にまとめています。

お子さんの学習フォローの選択肢として、参考にしていただければ幸いです。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ワンダーボックスとは
・Steam教育
・通信教育
・4~10才対象
・5科目なし

✅発達障害の子が使うメリット
・興味・関心を広げやすい
・好奇心を深く満たせる
・楽しみながら学びやすい

✅発達障害の子が使うデメリット
・学力がつけられない
・明確な見通しがない
・手先が不器用だと難しい時がある

✅ワンダーボックスがおすすめな方
・好奇心が強い子
・考える力を養いたい子
・型にはまらない教育を受けてほしい

ワンダーボックスが合わない子
・自分で考えることが苦手な子
・手先が不器用な子

✅ワンダーボックスの「始め方」
公式サイト から申し込み
・メールでID・パスワード確認
・アプリをダウロード

解約方法
・3ヶ月目~解約が可能
・最低2ヶ月は受講は必要

発達障害の子の
 「学力・学習姿勢・自信をつけたい時」
・発達障害向けがおすすめ
【タブレット学習】すらら


以上になります。

詳しく知りたい方は 【ワンダーボックス】公式サイト をご覧ください。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

-タブレット学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは

スマイルゼミについて知りたい方「不登校の子が出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅スマ …

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件とは

すららについて知りたい方「すららっていう通信教材を使えば出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

タブレット学習について知りたい方「ADHDの子におすすめなタブレット学習が知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い?

お子さんのタブレット学習で迷われている方「チャレンジタッチとスマイルゼミ、発達障害の子に合うのは、どっち?それぞれの違いが知りたい。どんな子に合うのか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり

すららの料金について知りたい方「すららの料金って高いの?内容に見合う費用なのか知りたい。料金・支払いについて、注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~