タブレット学習

【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点とは

投稿日:2023年3月30日 更新日:

ワンダーボックスについて知りたい方「ワンダーボックスって発達障害の子に良いの?どんな内容?どんな子に合うの?」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅「ワンダーボックス」とは

✅発達障害の子が使う
 「メリット」

発達障害の子が使う
 「デメリット」

ワンダーボックスが
 「おすすめな子」

ワンダーボックスが
 「合わない子」

✅解約方法

ワンダーボックスの
 「始め方」

発達障害の子の
「学力・学習姿勢・自信をつけたい時」


以前と比べ、「発達障害」「ICT教育」などの言葉を聞く機会は増えました。

それと共に、発達障害の子が学べるツールも増えています。特にタブレット学習は大きな広がりを見せています。

今回は、その中でも新しい教育のタブレット学習「ワンダーボックス」を紹介したいと思います。

発達障害の子にとって「ワンダーボックスを使うメリット・デメリット・オススメな子の特徴・注意点」をまとめています。

私は、療育支援員を10年以上しており、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。


発達障害の子向けの学習タブレットを探されてる場合は、すららをお勧めします。公式サイトをご覧ください。

一番のおすすめは「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔集中力が持続しやすいPGM構成
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp


「ワンダーボックス」とは

「ワンダーボックス」は、通信教育になります。

以下に、特徴をまとめてみました。



●Steam教育
●通信教育
●アプリとキットで学ぶ
●国/算/英/社/理の学習はない
●思考力・創造力・意欲を養う


✍Steam教育とは

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つを軸にした教育方針になります。

文部科学省も「STEAM教育の推進」を提言しています。

「感じて、考えて、創り出す」そんな正解のない自由な創作を大切にしています。

型にはまることがなく、自分らしく表現し楽しむ特徴は、個人的には、発達障害の子にも経験してほしい内容です。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

STEAM教育で学ぶ



発達障害の子が使う「メリット」

発達障害の子が、ワンダーボックスを使う「メリット」は、3つあります。



①: 「興味・関心」を広げやすい

②:好奇心を深く「満たせる」

③:「楽しみながら」学びやすい


①: 「興味・関心」を広げやすい

ワンダーボックスは、学習(5科目)ではないので、遊び感覚で取り組めるのが特徴になります。

発達障害の子は、不安・拒否感がある子も多いため、新しいことへ苦手意識を持つことがあります。

ただその点、ワンダーボックスは、遊びやゲームの延長にある学びになっている為、取り組みやすいです。

夢中になって触っていた結果として、興味・関心が広がっている、ということに繋がっていきます。

②:好奇心を深く「満たせる」

お子さんの好奇心をくすぐったり、探究心を満たすことができます。

ゴールがないので、自分が満足するまでどこまでも、追求し続けることができます。

③:「楽しみながら」学びやすい

アプリ教材とキットを使いながら、楽しく学ぶことができます。

10種類のデジタル教材、3種類のリアルな教材が毎月アップデートされます。

毎月新しい内容に取り組めるので、飽きることなく楽しめます。

発達障害の子が使う「デメリット」

発達障害の子がワンダーボックスを使う「デメリット」は、3つあります。



①:「学力」がつけられない

②:「明確な見通し」がない

③:「手先が不器用」だと難しい時がある


①:「学力」がつけられない

ワンダーボックスは、学力(5科目)を身につけるものではありません。

あくまで、思考力、創造力、意欲を養うツールになります。

もし、学力や学習姿勢、学習の成功体験を積んでほしいという方は、【タブレット学習】すらら をお勧めします。

詳しくは、こちらの公式サイトをご覧ください。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先:https://surala.jp



こちらの記事には、発達支援員の私が、実際にすららを使って感じた点をまとめています。

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~

②:「明確な見通し」がない

「○○をやったら、次は○○をやる」など、流れが決まっているわけではありません。

見通しがないと不安になる子には、不安要素になり得ます。

大人側の方で、「○○やったら終わりだね」と見通しを一緒に確認できると安心です。

③:「手先が不器用」だと難しい時がある

毎月届く3種類のキットの中には、組み立てるのが難しいものもあります。

キットの種類やお子さんによっては、親御さんの手伝いが必要になる可能性があります。

一人でやりたい!などのこだわりがない子でしたら、一緒にお手伝いする形で問題ありません。

ワンダーボックスが「おすすめな子」

ワンダーボックスが「おすすめな子(親御さん)」は3つになります。



①:「好奇心」が強い子

②:「考える力」を養いたい子

③:「型にはまらない教育」を受けてほしい


①:「好奇心」が強い子

新しいことへの好奇心・探究心が強い子には向いてます。

ゴールや決まったモデルがあるわけではないので、自分で考えて作っていくことが好きな子には楽しいです。

②:「考える力」を養いたい子

「答えがない=自分で考える」がワンダーボックスの特徴になるので、

思考力を養いたい子には、とても向いています。

そして考える過程が好きな子は、より楽しめると思います。

③:「型にはまらない教育」を受けてほしい

ワンダーボックスやSteam教育には、答えや型がないので、自由です。

型にはめて、お子さん本人の良さを損なわない様にされたい方に向いています。

STEAM教育で学ぶ


リンク先:https://box.wonderlabedu.com/


ワンダーボックスが「合わない子」

ワンダーボックスが「合わない子」は2つです。



①: 「自分で考える」が苦手な子

②:「手先が不器用」な子


①: 「自分で考える」が苦手な子

自分で考えるということは「0から1にする」ということです。

“何もない状態から考える” のが、苦痛やストレスになる子には、向いていません。

②:「手先が不器用」な子

先ほども触れましたが、キットの中には手先が不器用だと難しいものもあります。

親御さんが一緒に手伝う形であれば問題ありません。

ただ、人に介入されるのを嫌がる子には、向かないかもしれません。

ワンダーボックスの「始め方」

ワンダーボックスの「始め方」は、3つのステップになります。

詳しく知りたい方は、【ワンダーボックス】公式サイト をご覧ください。



①: 公式サイト から申し込み

②:メールでID・パスワード確認

③:アプリをダウロード


①: 公式サイト から申し込み

公式サイトにアクセスし、必要な情報を入力していきます。

数分で終わる内容になります。

②:メールでID・パスワード確認

先ほどの①で、必要な情報を入力したら、登録したメールアドレスに「ID・パスワード」が届きます。

届いたIDとパスワードを確認します。

③:アプリをダウロード

アプリをダウンロードします。

案内が表示されますので、案内通りにすれば、数分で済みます。

解約方法

ワンダーボックスの解約方法を見ていきます。

解約は、会員サイトから数クリックでできます。(オンラインで完結)

⚠注意点

ワンダーボックスは、最短で3ヶ月目~解約になります。つまり最低2ヶ月は受講必須になります。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

STEAM教育で学ぶ


リンク先:https://box.wonderlabedu.com/

発達障害の子の「学力・学習姿勢・自信をつけたい時」

ここでは、発達障害の子の「学力・学習姿勢・学習の成功体験を積みたい時」の方法について触れていきます。

というのも、目的によって学ぶ手段は変わってくる為です。

私が実際に支援してきた中でも、目的と学ぶ手段が合っていないケースは、少なくありませんでした。

本記事を読まれてる方で、「学力・学習習慣・学習への自信」「考える力・創造する力・興味を広げる」など、親御さんによって、目的が違ってくると思います。

もし、お子さんが「学力・学習習慣・学習への自信」に問題がなければ、思考力や創造力を養う教育の検討されるのは、とても素敵なことだと思います。

一方で、お子さんに、学習姿勢・学習への自信・学力に困りがある(ありそう)場合は、「学習姿勢・学力」が優先になります。

学校生活のベースになり、将来の選択肢の幅にも影響が出ます。

また発達障害の子は、学習が一度大きく遅れてしまうと、取り戻すのに時間がかかったり、自己肯定感が下がりやすくなります。

学習の拒否感が出ると、取り組むだけでも大変になります。そういった子には、学習の成功体験が必要になります。

✅学習対策「タブレット学習」

学習の対策の1つとして「タブレット学習」があります。

家庭内で自分のタイミングで取り組め、課題の自動抽出・アニメーション解説など、

発達障害の子(グレーゾーンや発達がゆっくりな子も)が学びやすい機能が、豊富です。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳しい内容は、下の記事にまとめています。

お子さんの学習フォローの選択肢として、参考にしていただければ幸いです。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ワンダーボックスとは
・Steam教育
・通信教育
・4~10才対象
・5科目なし

✅発達障害の子が使うメリット
・興味・関心を広げやすい
・好奇心を深く満たせる
・楽しみながら学びやすい

✅発達障害の子が使うデメリット
・学力がつけられない
・明確な見通しがない
・手先が不器用だと難しい時がある

✅ワンダーボックスがおすすめな方
・好奇心が強い子
・考える力を養いたい子
・型にはまらない教育を受けてほしい

ワンダーボックスが合わない子
・自分で考えることが苦手な子
・手先が不器用な子

✅ワンダーボックスの「始め方」
公式サイト から申し込み
・メールでID・パスワード確認
・アプリをダウロード

解約方法
・3ヶ月目~解約が可能
・最低2ヶ月は受講は必要

発達障害の子の
 「学力・学習姿勢・自信をつけたい時」
・発達障害向けがおすすめ
【タブレット学習】すらら


以上になります。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

STEAM教育で学ぶ


リンク先:https://box.wonderlabedu.com/

【関連記事】

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

-タブレット学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

すららについて知りたい方「すららって実際にどうなの?使った人の感想が知りたい。良かった点・気になる点も全部教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【天神】発達障害の子供が学習したら?【口コミ/評判/批判を徹底解説!】

天神が子供に合うのか知りたい方「天神って、発達障害の子も使える?実際の評判・批判など、口コミが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅天神とは & …

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

すららについて知りたい方「発達障害の子に良いって本当?発達障害の子の親の評判が知りたい。どんな子に良いのか、理由や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【療育支援員が解説】スマイルゼミは発達障害の子に合う?効果が出やすいADHD/自閉症の子の特徴

スマイルゼミについて知りたい方「名前はよく聞くけど、発達障害の子に合うのかな?どんな子に合うのか、理由や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【天神で学習して失敗する特徴とは?】成果が出せる3つの条件も解説!

天神について知りたい方「天神で学習して失敗するのは、どんな時…?成果が出る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅天神で学習して …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~