学級・進路

【現場でよくある事例】支援級を選んで後悔する3つのパターン・対策とは

投稿日:2023年4月12日 更新日:

子どもの学級で悩まれてる方「支援級を選ぶと後悔するって本当?どういう所で後悔するの?支援級を選ぶ時のポイントや注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅支援級を選んで
 「後悔する3パターン」

支援級を選ぶ前に
 「押さえたいこと

支援級によくある
 「学習の問題」(対策も)


発達障害や近い特性がある子の学級選びは、多くの親御さんが悩まれる難しい問題です。

一方で、お子さんの自己肯定感、その後の生活にも大きな影響を与える大切な判断にもなります。

私は、発達支援の相談/支援員を10年以上しており、これまで学級選びの相談も数多く受けてきました。

この支援経験を元に、私が現場で感じたこと・大事だと思う点について、お伝えしていきます。

参考になれば幸いです。

支援級を選んで「後悔する3パターン」

支援級を選んで「後悔する3パターン」を紹介します。

私が支援する中で、特に多かった事例になります。



①:学級の実態が本人に「合ってない」

②:「担任」に理解がない

③:「学習の内容」が本人に簡単すぎる


①:学級の実態が本人に「合ってない」

学級の状態とお子さんの特性が合ってないパターンになります。

例えば、在籍校の支援級が、多動・衝動性が高く行動面に課題がある子が多かった場合、

大人しい子(授業に支障を出す行動が出ないタイプ)ですと、

先生が行動に出る子に手を取られ、あまり関わってもらえない状態になることがあります。

親御さんによっては「放置されてるかも…」と感じられる方もいます。

②:「担任」に理解がない

支援級といっても、必ずしも先生に専門的な知識やスキルがあるわけではありません。

中には、発達障害や特性への理解がなく、叱責や指摘ばかりをする先生もいます。


支援級に入ったのに、担任の理解が得られず、苦しんでるお子さんや親御さんは、一定数いらっしゃいます。

③:「学習の内容」が本人に簡単すぎる

環境として本人に合っていても、学習内容が簡単過ぎて、本人に合ってないパターンもあります。

クラスで過ごす分には、少人数で落ち着いて過ごせるのは安心なのですが、

学習が本人に合っていなくて..と、普通級と支援級の狭間で、悩まれる親御さんも少なくありません。

支援級を選ぶ前に「押さえたいこと

支援級を選ぶ前に「押さえたいこと」は、3つあります。



①:子ども本人の「気持ち」の確認

②:支援級の「情報」を集める

③:家庭・学校・療育先との「連携」


①:子ども本人の「気持ち」の確認

子ども本人が、今の学校生活を “どう思ってるのか” を確認をします。

先生から見て困ってる様に見えても、本人は全く困っていない場合があります(その逆もあります)。

中には、友達が沢山いて、楽しんでる子もいます。

学級選びは、本人の気持ちがないと、話を進めることは難しいです。

気持ちは変わるものですが、事前に確認しておけると、今後の学級選びの方向性の参考になります。

②:支援級の「情報」を集める

学校によって、学級の状況はかなり変わる為、事前情報はとても重要になります。

支援級といっても、先生の質や学級内の状況(落ち着いてるor慌ただしい)は様々です。

また、前年度までは評判が良くても校長先生が変わることで、

ガラッと学校の雰囲気が変わることはある為、注意が必要になります。

個人的な理想の情報収集は、在籍校の支援級を経験した先輩ママに聞くことです(繋がりがないと難しいのですが…)。

把握しておきたい情報は、以下の情報になります。

・クラス編成
・先生/子どもの雰囲気
・普通級との交流
(交流があるか、頻度など)
・先生の人員体制
(先生の変更は多いか)
・転籍の有無

(支援級⇄普通級)

事前に把握しておけると、学級選びの参考になります。

【関連記事】

【普通級 or 支援級】内容・選ぶ基準・メリット/デメリット

③:家庭・学校・療育先との「連携」

家庭・学校・療育先との連携ができると、心強いです。

例えば、療育先で上手くいった関わりを学校に伝え、本人の学校の過ごしやすさに繋げる方法などがあります。

療育で上手くいった大人の関わり・環境作りが学校に活かせれば、学級選びの目安も見えてきます。

療育で上手くいった関わりや環境作りは、普通級の方で作れるのか…

もしくは、支援級の方が作りやすいのか…など、判断するポイントが見えてきます。

支援級によくある「学習の問題」

ここでは、支援級によくある「学習の問題」に触れていきます。

その前に支援級について、簡単に説明をさせていただきますね。

学校や地域によりますが、基本的には、支援級は2つに分かれています。

・身体/知的クラス
・情緒クラス

身体/知的クラスとは、身体的、知的に障害がある子が在籍するクラスになります。

情緒クラスは、身体・知的な障害はないものの、感情コントロールが難しかったり、集団適応が難しいなど、情緒面に課題を抱えてる子が在籍するクラスになります。

ただ、学校によっては、そもそも分けられていない場合もあります。

この身体・知的な障害がある子と情緒面で課題を抱えてる子が、同じクラスになる時に、今回お話する「学習の問題」が出やすくなります。

クラスが分かれた方が、それぞれが学びやすい子達が、同じクラスになることで、

特に情緒クラスに在籍するタイプの子にとっては、皆同じクラスでの学習問題が “本人に合わない(問題が易しすぎる)” という問題に繋がりやすくなります。

丁寧でスキルのある先生でしたら、個々に合わせてくれますが、

そうでない先生ですと、学習内容が合わないこともあります(学校や先生、クラス状況によって様々になります)。

私が知ってる事例ですと、プリントだけ渡されて終わり、ということもありました。

失敗体験にならないことは、とっても素晴らしいことなのですが、

お子さんが「何でこんな簡単な問題ばかりなの?」と傷ついてしまったり、学びの機会損失になります。

そういった可能性を考えると、本記事でお伝えした「支援級を選ぶ前に押さえたいこと」がとても大事になってきます。

イメージされやすい様、今回は支援級のクラスが皆一緒のパターンで説明しましたが、

身体・知的クラスと情緒クラスが分かれている場合でも、

情緒クラスの子にとって、”学習問題が易しすぎる” という問題はあります。

繰り返しになりますが、検討される学級がお子さんに合った環境か、事前情報の把握はとても大切になります。

学習面のフォローは「タブレット学習」

支援級に行っても、行かなくても、支援級を検討される子の中には、学習で困りを抱えてる(抱える可能性がある)子は少なくありません。

そんな子に、学ぶ方法の1つとして、私がお勧めしているのがタブレット学習になります。

理由としては、

・お子さんの学習課題の分析
(AIの自動分析)
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説)
・ゲーム感覚でできる
(拒否感がある子も始めやすい)

など、お子さんの特性を考慮した学習のサポート機能が充実しています。

家庭で教えるのが難しかったり、通える範囲でお子さんに合う塾などが見つからない方にとって、とても心強いツールになります。

その他のメリット・デメリットなど、詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

“グレーゾーン” や “発達がゆっくりな子” にも、共通する内容になっています。

「【現場でよくある事例】支援級を選んで後悔する4つのパターン・対策」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



支援級を選んで「後悔する3パターン」
・学級の実態が本人に合ってない
・担任に理解がない
・学習内容が本人に簡単すぎる

支援級を選ぶ前に「押さえたいこと
・子ども本人の気持ちの確認
・支援級の情報を集める
・家庭/学校/療育先との連携

支援級によくある「学習問題」(対策)
・学習レベルのミスマッチ
・学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事がお役に立てれば、幸いです。

【関連記事】

【支援級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級から普通学級に移籍はできるの?デメリットはあるの?移籍する時の判断基準が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

担任の先生で悩まれてる方「担任の先生が発達障害への理解がない。子どもと担任が合わなくて困ってる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子と「担任 …

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

通級について知りたい方「通級って効果あるの?どんな場所でどんな子が通うの?通級について、詳しく知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅「通級」とは …

【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う時の3つの目安・注意点とは

通級(判定など)について知りたい方「通級ってどんな基準で判定されるの?うちの子が判定されるのか知りたい。通級が必要な目安、注意点も知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の …

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~