タブレット学習 不登校

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは

投稿日:2022年1月7日 更新日:

スマイルゼミについて知りたい方「不登校の子が出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅スマイルゼミで
不登校が出席扱いになる「条件」

✅スマイルゼミで
不登校が「出席扱いにならない」ケース

✅不登校の子が
スマイルゼミをする「メリット」

✅不登校の子が
スマイルゼミをする「デメリット」



不登校の子が
スマイルゼミを始める上で「大切なこと」


タブレットの自宅学習が出席扱いになるなら、不登校のお子さん・親御さんにとって、心強いですよね。

スマイルゼミは、出席扱いになる可能性があるのですが、その為にはいくつかの条件・ポイントがあります。

そこで本記事では、下記のポイントをまとめてみました。

出席扱いになる条件
・出席扱いにならないケース
・スマイルゼミを始める上で大切なこと

私は、相談支援員を10年以上しており、多くの発達障害・不登校のお子さん、その親御さんの支援をしてきました。

支援する子の中には、スマイルゼミを実際に利用される子がいて、出席扱いになる子もいれば、ならない子もいました。

私の支援経験、実際に利用されたお子さん・親御さんのお話から、分かったことをまとめています。


「お子さんの今と将来」が前進する、キッカケになれば幸いです。

※お子さんが発達障害の場合は、【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件をご覧ください。

スマイルゼミで不登校が出席扱いになる「条件」

タブレットの自宅学習が出席扱いになる「条件」は、7つあります。

文科省が定める条件なので、表現が固いですが…。



①:保護者と学校に連携・協力関係がある

②:ICTや郵送等で提供される学習活動である

③:対面指導が適切に行われている

④:学習の理解を踏まえた計画的プログラムである

⑤:校長がその状況を把握している

⑥:学習活動の評価は学校の教育課程に即してる

⑦:学校外の公的機関・民間施設等で相談/指導を受けられない状態である

簡潔にいうと…

計画的な学習で
・適度な対面指導があり
・学校が了承/協力してくれている状態

になります。

まずは、スマイルゼミが「出席扱い」の条件をクリアしているか、見ていきましょう。

①学校との連携がとれてる保護者・学校
次第
②ICTなどで提供される学習活動OK(タブレット教材の為)
③適度な対面指導がある学校次第
④計画的なプログラムがあるOK(教科書準拠の為)
⑤校長が状況を把握している学校次第
⑥学習活動の評価は、学校の教育課程に即してるOK(教科書準拠の為)
⑦学校外で相談/指導を受けられない状態である子ども次第

②・④・⑥は、スマイルゼミを使うだけで、クリアできます。

スマイルゼミは、オンラインのタブレット学習なので、ICT教育に該当します。

また、学校名を登録することで、在籍校の教科書に準拠した内容の学習ができます(教育課程に即してる)。

確認が必要なのは、①・③・⑤・⑦になります。

ここからは、1つずつ見ていきましょう。

✅学校との連携がとれてる

必要になるのは、学校側に「スマイルゼミを使った出席扱い」を理解してもらい、協力してもらえるかの相談をすることです。

「出席扱い」などの学校としての判断は、基本的に、校長先生などの管理職に権限があります。

ただ、まずは担任の先生に相談をお勧めします(担任の心象を悪くして関係性に影響を出さない為)。

校長先生などの管理職の先生と面談する場を設けてもらえたり、担任の先生を通して返答がもらえます。

✅適度な対面指導がある

文科省が定めている資料には、厳密な回数などは明記されていませんが、定期的に学校の先生と面談をする必要があります。

ただ、不登校の子にとっては、先生との関係性によってハードルが高くなるので、注意が必要になります。

お子さんに『話をしてもいい先生っている?(いる場合、話をしても良い時間も)』と聞いてみて、

本人の意思を確認した上で、選んでもらうことが、大切になります。

もし、本人が全てを拒否して話が進まない場合は、家での休息が必要なサインになります。

お子さんが該当する場合は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 をご覧ください。

✅校長が状況を把握している

担任や対面指導の先生が、校長先生に報告していれば、何もする必要はありません。

ただ、校長先生に報告ができているかは、先生に確認する他ありません。

先生も人間ですので、万が一があります。

個人的には月に1回、校長先生に直接コンタクトをとることをお勧めします。

長期的なやりとりになる可能性があるので、面談や電話など、無理なく継続できる方法をお勧めします。

✅学校外で相談/指導を受けられない状態である

ここは、担任の先生か、お住まいの相談窓口への相談が必要になります。本来、不登校問題は、学校内で相談ができるのが理想です。

学校内ですと、まずは担任の先生に相談し、在籍校のスクールカウンセラーや特別支援コーディネーターを紹介してもらうのが、一般的な流れになります。

以前と比べ、このサポート体制は広がってはいますが、まだ配置されていない学校もありますので、担任の先生に確認をしてみましょう。

もし、学校内での相談(解決)が難しい場合は、下記の相談窓口になります。

・教育相談所
・教育センター
・教育支援センター


その他にも、児童相談所や保健福祉センターにも、相談することができます。

私の経験上ですと、相談窓口に相談しても『お子さんがほとんど外出できない・相談先に行けない状態』ですと、

指導を受けることは困難になるかと思います。ここは相談窓口へ相談することをお勧めします。

⚠文部科学省が定める「不登校」に該当しないと制度は利用できない

注意点は、文科省が定義する「不登校」に該当しないと出席扱いの制度は利用できない点です。

不登校は、下記のように定義されています。

不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい は社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくてもできない状況にある ために、年間30日間以上欠席した者のうち、病気や経済的理由を除いたもの」 としている。

不登校の現状に関する認識 文部科学省

注意点としては、病気などを欠席の直接的な理由とした場合は「病欠」となり、不登校扱いにはなりません。

「出席扱い」の制度利用がOKなケースは、下記になります。

・人間関係で悩んでいる
・学校の授業についていけない
・発達障害等の事情で特別支援を利用してる
・起立性調節障害による欠席が続いた影響で授業についていけない
(二次障害扱いになる為)  

『出席扱い』の制度は、まだまだ広がっている段階になります。

出席扱いになるのかどうか、学校にしっかり確認することが、大切になります。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

全額返金保証!お試し無料体験あり


リンク先:https://smile-zemi.jp

スマイルゼミで不登校が「出席扱いにならない」ケース

スマイルゼミで不登校が「出席扱いにならない」ケースは、主に2つあります。

私が支援してきた中で、最も多いケースになります。



①:「学校側の協力」が得られない



②:出席扱いが学校に「浸透してない」


①:「学校側の協力」が得られない

学校側の協力が得られないというのは、学校側が「登校」を求める姿勢の場合、がほとんどになります。

とても残念なことですが、「登校しちゃえば大丈夫」「休むのは甘え」と考えられる先生は、たくさんいます。

担任、もしくは校長先生などの管理職の方がこのようなスタンスですと、理解してもらうことは正直難しい可能性が高いです。

もし、担任の先生だけが理解を示してくれない場合は、

校長先生などの管理職、スクールカウンセラーの先生に相談することをお勧めします。

②:出席扱いが学校に「浸透してない」

学校側が『出席扱い』の制度を、把握していないケースになります。

先ほども少し触れましたが、この制度自体がまだ浸透していません。

もし学校側に相談しても、「そんな制度はありませんので…」と話が進まない場合は、教育委員会に相談しても、良いかもしれません。

可能性は低いかもしれませんが、何かお話が進展する可能性が0ではないと思います。

不登校の子がスマイルゼミをする「メリット」

不登校の子がスマイルゼミする「メリット」は、3つあります。

私が支援してきた中で、最も声が多く、支援者の立場から見ても、頷けるポイントになります。



①:「在籍校の教科書」に即してる

②:「一人でも」取り組みやすい

③:保護者が「学習の状況」を把握しやすい


①:「在籍校の教科書」に即してる

学校の授業を受けていなくても、”在籍校の授業の進度” で学習ができます。

スマイルゼミは、学校名を登録することで、その学校の教科書に合わせて、学習内容が抽出されます。

登校が難しい子にも、安心です。

②:「一人でも」取り組みやすい

起動させるだけで、今日の学習内容が、ひと目で分かるようになっています。

取り組む課題や解説など、自動でナビゲートしてくれます。

これなら、親御さんがお仕事などで自宅に不在でも、お子さん一人で自宅学習ができます。

③:保護者が「学習の状況」を把握しやすい

保護者がお仕事で離れていても、スマホ1つで学習の進捗を把握できます。

帰宅してから、ほめたり、フォローをすることが、すぐにできます。

また、学習状況がデータで残されていきますので、あとから見直したり、成果を確認するのにも使えます。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

全額返金保証!お試し無料体験あり


リンク先:https://smile-zemi.jp

不登校の子がスマイルゼミをする「デメリット」

不登校の子がスマイルゼミをする「デメリット」は、1つあります。

「受講開始月の前」の学習ができない

かなり学習が遅れている場合でなければ、特に問題はないですが、

発達障害など何かの事情で学習がかなり遅れている子の場合、遡って学習ができないと、学習自体が難しい可能性があります。

ただここで朗報があります。実は、スマイルゼミは、2022年4月~無学年式になります。

つまり、遡って学習することができるようになります。これなら過去の内容も復習することができます。

不登校の子がスマイルゼミを始める上で「大切なこと」

ここでは不登校の子が、スマイルゼミを始める上で「大切なこと」を見ていきたいと思います。

というのも、スマイルゼミは、お子さんが学ぶための1つの手段に過ぎません。

その手段自体が良くても、お子さんに合っているかは、別のお話になります。

上手くいくケースには、いくつかの条件があります。

私の支援経験を踏まえて、1つずつ解説していきたいと思います。



①:本人に「学習する意思」がある

②:本人の「生活リズム」が整ってる

③:家族が「サポートできる」状態


①:本人に「学習する意思」がある

お子さん本人が「勉強を頑張りたい」と意思を示していることです。

不登校の子は、「自分なんてダメだ」「みんなに迷惑かけてるんだ」と自己肯定感が低かったり、

「何やっても上手くいかない」と、物事に取り組む活力を失っている場合があります。

もしお子さん本人から「○○やりたい(やってみようかな)」という発言があるなら、全力尊重・協力していく必要があります。

逆にいうと、この気持ちがない状態で「学校の代わりにこれやろう」と言われても、

納得していなかったり、モチベーションが低い可能性が高いです。

もしお子さんの気持ちが分からない場合は、親御さんから聞くのも1つです。

具体的には、「タブレットで勉強できるもがあるんだけど、興味ある?」など、お子さんの気持ちを聞いてみましょう。

『本人の意思を確認する・本人に選んでもらう』が、一番大切になります。

②:本人の「生活リズム」が整ってる

不登校の子の中には、昼夜逆転など生活リズムが崩れている子もいます。

もし、生活リズムが崩れている場合は、まず整えることが先決になります。

睡眠時間や生活リズムは、生活の基盤になります。ここが整っていないと、素敵な学習ツールがあっても、成果が出にくいです(継続しづらい)。

生活リズムを整える最大のポイントは、起床時間を統一です。

何時に寝ても、起床時間を統一すると、少しずつ規則的な生活に近づいていきます(医療機関に通院されている方は医療機関の指示を仰ぎましょう)。

もちろん、こちらも本人の意思を確認した上でのお話になります。

③:家族が「サポートできる」状態

不登校の子の自宅でのタブレット学習は、「家族の理解・協力」が必要不可欠になります。

特に、何を目的に・どこまで頑張るのかなど、『お子さん・家族間の認識のすり合わせ』は、とても大事になります。

お子さんが自立して取り組める場合は、大丈夫です。

ただ一人で学習が難しい状態で、家族のサポートが手薄になると、上手くいかないことも多いです。

もしお仕事などで、親御さんが自宅にいることが難しい場合は、朝に…

・今日の目標(ゴール)
・勉強後の楽しみ(終わった後の楽しみ)


を一緒に決めておく方法があります。

遠隔でも、お子さんの頑張り・成果は把握できます。

お子さん・ご家族の状況に合った方法を見つけていくことが、大切になります。

「【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


不登校が出席扱いになる条件
・学校との連携がとれてる
・ICTなどで提供される学習活動
・適度な対面指導がある
・計画的なプログラムがある
・校長が状況を把握している
・学習の評価が学校の教育課程に即してる
・学校外で支援受けられない状態である

不登校が出席扱いにならないケース
・「学校側の協力」が得られない
・「出席扱い」が学校に浸透してない

✅不登校の子のスマイルゼミのメリット
・在籍校の教科書に即してる
・一人でも取り組みやすい
・保護者が学習の状況を把握しやすい

✅不登校の子のスマイルゼミのデメリット
・受講開始月前の学習はできない
(2022年4月~無学年式が導入)

✅不登校の子のスマイルゼミで大切なこと
・本人に「学習する意思」がある
・本人の「生活リズム」が整ってる
・家族が「サポートできる」状態


以上になります。

その他詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。

全額返金保証!お試し無料体験あり


リンク先:https://smile-zemi.jp

こちらの記事に、私が実際に使ってみて感じたメリット、デメリットなどをまとめています。

【合わせて読みたい記事】

【スマイルゼミ】発達障害の子に合う条件~効果が出る子の特徴・注意点~

-タブレット学習, 不登校

執筆者:


  1. […] 詳しく知りたい方は、【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件 をご覧ください。 […]

  2. […] 【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件 […]

  3. […] 【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件 […]

  4. […] 【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは […]

  5. […] 【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる。7つの条件 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【2024年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

タブレット学習について知りたい方「自閉症(スペクトラム)の子に合うタブレット学習ってあるの?おすすめが知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校の給食費】支払いは必要?支払いに悩んだ時の2つの方法とは。

不登校の子の給食費で悩まれている方「学校に行ってなくても給食費は払わないといけないの?なるべく無駄な給食費は払いたくない。良い方法があれば知りたい」 このような疑問/お悩みに、お答えします。 &#x2 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介