

お子さんのタブレット学習で迷われている方「チャレンジタッチとスマイルゼミ、発達障害の子に合うのは、どっち?それぞれの違いが知りたい。どんな子に合うのか教えてほしい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅チャレンジタッチとスマイルゼミ
「見比べ表」
✅「チャレンジタッチ」が合う子
✅「スマイルゼミ」が合う子
✅発達障害の子に
「オススメなタブレット学習」
※記事内にプロモーションを含む場合があります
発達障害の子には、特性に合った学び方が大切って、いいますよね。
その選択肢の1つとして、タブレット学習が今、広がりを見せています。
ただ、我が子にどんなタブレット学習が合うのか…悩まれてる方も、少なくないと思います。
そこで今回は、タブレット学習の中でも有名な “チャレンジタッチ” と “スマイルゼミ” を比較し、違いをまとめてみました。
私は、療育指導を10年以上しており、発達障害(グレーゾーンも)のお子さん・親御さんの支援をしてきました。
支援する子の中には、タブレット学習を活用する子も多くいらっしゃいました。
私の支援経験、実際に利用されたお子さん・親御さんの感想から、分かったことをまとめています。
先に、結論から言いますと…
学習習慣を身につけたい子は、
“チャレンジタッチ”
学習に意欲があり、勉強を頑張りたい子は、
“スマイルゼミ”
が良いと思います。
ただどちらも、発達障害の子向けには、作られていません。
お子さんが何かしらの発達障害の診断を受けていて、
学習に大きな遅れ、勉強への強い拒否感が見られる場合は、
“発達障害の子向け” のタブレット学習の【すらら】公式サイト ををご覧ください。
お子さんに合うタブレット学習が見つれば、幸いです。
チャレンジタッチとスマイルゼミ「見比べ表」

「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」を違いを表で見てみましょう。
特徴は、以下の通りになります。
名称 | チャレンジタッチ | スマイルゼミ |
運営元 | ベネッセコーポレーション | ジャストシステム |
年齢 | 年長~小学6年 | 年少~中学3年 |
教科 | 【年長〜小2】国・算・英 【小3〜小6】国・算・英・理・社 | 国・算・英・社・理の5科目+4科目 |
特徴 | ・選択式が多い ・問題数少なめ ・教科書準拠 ・添削指導 ・英検/漢検対策 ・豊富な電子書籍 | ・記述式が多い ・問題数多め ・無学年学習 ・教科書準拠 ・見守り機能 ・つまづき探知 ・”書き” に特化 |
体験 | 無料体験教材 +資料の郵送 | 2週間の無料体験 |
料金 | 月額2,980円〜 (税込) ※年払い | 月額2,980〜7,480円(税込) ※上記に加え、専用タブレット代10,978円 |
体験の内容・料金などは、時期によって変わる場合があります。
事前に、公式HP(チャレンジタッチ公式HP ・スマイルゼミ公式HP) をご覧ください。
「チャレンジタッチ」が合う子

チャレンジタッチが「オススメな子の特徴」は、2つあります。
1つずつ見ていきましょう。
①:「学習習慣・最低限の学力」つけたい子
②:「ゆっくり・丁寧に」勉強を進めたい子
①:「学習習慣と最低限の学力」をつけたい子

チャレンジタッチは、一言でいうと、
『ゲーム感覚で楽しめるタブレット学習』になります。
そのため…
・学習習慣を身に付けたい
・学ぶことを楽しんでもらいたい
・授業についていける学力をつけたい
という場合に、オススメになります。
『いきなりプリント学習だと嫌がるかも…』という子には、キッカケとして良いと思います。
学習への拒否感が強い子には、発達障害の子向けに開発された すららの様なタブレット学習が合っています。
②:「ゆっくり・丁寧に」勉強を進めたい子

学習に大幅な遅れはないけど、ゆっくり学びたいという子には、合っています。
・選択問題が多い
・解説の音声が丁寧
・問題文の読み上げがゆっくり
問題数が少なめなので、『授業の予習・復習に活用』がオススメです。
ちなみに、音声は声優さんが担当で、優しくゆっくりとした口調なので、丁寧に学びたい子には合っています。
チャレンジタッチの詳しい解説は、下記の記事をご覧ください。
【療育指導員が解説】チャレンジタッチは発達障害の子に良い?効果が出やすい子の特徴・注意点
⚠前の学年を遡って学習はできない
チャレンジタッチは、『前の学年に遡って学習が難しい』ため、学習に大幅に遅れがある子には、合わない可能性が高いです。
お子さんの学習の進度が、今の学年と合わない場合は、前の学年まで遡って学習ができる すらら が良いです。
【合わせて読みたい記事】
【療育支援員が解説】すららは発達障害の子に良い?オススメな子の特徴・理由・注意点
「スマイルゼミ」が合う子

スマイルゼミが「オススメな子の特徴」は、3つあります。
①:学習に対して「拒否感がない」子
②:「書く」に強い拒否感がない子
③:「目で見て理解」が得意な子
①:学習に「拒否感がない」子

スマイルゼミは、” 楽しめる要素” が少なめです。
チャレンジタッチと比べると、ゲーム性が少なく「勉強をそのままタブレットでやる」イメージに近いです。
音声は、アナウンサーの方が担当していて、塾のような “しっかりめの雰囲気” になります。
そのため、お子さんの “勉強する意欲” が大切になってきます。
苦手意識が強くて、拒否感がある子には、苦痛になってしまう可能性が高いためです。
逆に『勉強のやる気はあるけど、自分に合う学習方法が分からない』という子には、オススメになります。
スマイルゼミには、「つまづき探知」という機能があり、お子さんの苦手が自動抽出されます。
自分が勉強すべき課題を自動で選んでくれるため、学習の意欲がある子でしたら、成果が出やすいです。
②:「書く」に強い拒否感がない子

スマイルゼミは、「書いて学ぶ」に特化したタブレット学習になります。
そのため、タッチペンを使いながら取り組むのが、基本になります。
「文字を書く」が苦手+強い拒否感がある子でしたら、注意が必要になります。
『プリント学習は嫌だけど、タッチペンならできそう!』という子には、合っていると思います。
いずれ、プリント学習でも勉強できるように…先を見据えてタブレット学習をするのは、お子さんの選択肢が広がると思います。
③:「目で見て理解」が得意な子

人は学習を学ぶときに、
・目で見て記憶が得意
(視覚優位)
・耳で聞いて記憶が得意
(聴覚優位)
のタイプに分かれます。
厳密に全ての人がキレイに分かれるわけではありませんが、
特に発達障害の子の学習には、ここを把握することが大切になってきます。
スマイルゼミは、記述の問題が多く、音声の読み上げが少ないです。
そのため『目で理解する』が得意な子には、合わない可能性が高くなります。
お子さんが 目or耳 のどっちの方が学びやすいか、確認してみましょう。
もし分からない場合は、お子さんに聞いたり、どっちが覚えやすいか、実際に試してみるのも良いと思います。
スマイルゼミの詳しい解説は、下記の記事をご覧ください。
【療育支援員が解説】スマイルゼミは発達障害の子に合う?効果が出る子の特徴・理由・注意点
発達障害の子に「オススメなタブレット学習」

ここまで、チャレンジタッチ・スマイルゼミについて、解説してきました。
ただ冒頭でも触れたように、どちらも発達障害の子向けのタブレット学習ではありません。
ここまで、読んで「うちの子に合うのかなぁ…」と感じられる方は、
発達障害の子向けのタブレット学習を検討された方が良いと思います。
人には得意な学び方があります。例えば、暗記ものでしたら、
・文字を書く
・意味に紐づける
・声に出して読み上げる
など、人それぞれ得意な学び方があります。
そして発達障害の子には、この学び方に偏りがある場合が多いです。
そのため、お子さんの特性に合った学び方が大切になります。
様々なタイプの発達障害の子を想定した【タブレット学習】すらら でしたら、お子さんに合った学び方が見つかる可能性が高いです。
発達障害の子向けのタブレット学習「すらら」については、下記の記事で詳しくまとめています。
興味のある方は、ご覧ください。
【合わせて読みたい記事】
【療育支援員が解説】すららは発達障害の子に良い?オススメな子の特徴・理由・注意点
「【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い?」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅チャレンジタッチ
・年長〜小6
・国/算/理/社/英
・教科書準拠
・添削指導
・英検/漢検対策
・豊富な電子書籍
・月額2,980円〜
✅スマイルゼミ
・年少~中学3年生
・国/算/英/社/理の5科目+4科目
・無学年学習
・教科書準拠
・見守り機能
・つまづき探知
・”書き” に特化
・月額2,980〜7,480円
✅チャレンジタッチが合う子
・学習習慣・最低限の学力をつけたい
・丁寧に勉強を進めたい
✅スマイルゼミが合う子
・学習に対して拒否感がない
・書くことに強い拒否感がない
・「目で見て学ぶことが得意
✅オススメなタブレット学習
・子どもの特性と学習状況で選ぶ
・前の学年の学習が必要な子:すらら
以上になります。
お子さんが「できた!楽しい!」と感じられるような、学習方法が見つかれば幸いです。
【合わせて読みたい記事】
[…] 【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い? […]
[…] 【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い? […]
[…] 【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い? […]
[…] 【療育指導員が解説】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!発達障害の子にはどっちが良い? […]