タブレット学習

【不登校の子におすすめ】オンライン教材4選~相談支援員が比較してみた~

投稿日:2025年8月25日 更新日:

不登校の子向けのオンライン教材を検討されてる方「不登校の子のオンライン教材って何があるの?違いが知りたい。うちの子に合う教材を見つけたい」

不登校のお子さんは、様々な理由で学校にいけません。

学校に行くことが一番ではありませんが、学習機会の損失は、お子さんの将来に大きな影響があります。

そこで本記事では、不登校のお子さん向けのオンライン教材をお伝えしたいと思います。

お子さんの今の生活リズムの中で、現実的にできて、学習効果も出やすい教材になります。

私は、療育/不登校支援に15年以上しており、現在も不登校のお子さん、親御さんの支援に携わってます。

これまでの支援経験を元にまとめてます。

参考になれば幸いです。※本記事はプロモーションを含みます。

不登校の子におすすめ「オンライン教材」

不登校の子におすすめな「オンライン教材」を4つ、お伝えします。

主な特徴になります。この後、1つずつ詳しく見ていきます。



すらら
・発達障害/グレーゾーンの子向け
・不登校の子の出席扱いあり
・学習の拒否感がある子向け
・タブレット学習のみで完結
・ゲーム要素あり
・保護者様サポート

天神
・発達障害/グレーゾーンの子向け
・戻り学習/先取学習PGM
・AIによる課題分析/提示
・ゲーム要素あり
・保護者様サポート

スマイルゼミ
・グレーゾーンの子向け
・学習の意思がある子向け
・文字の書きが苦手な子向け

チャレンジタッチ
・グレーゾーンの子向き
・学習習慣つけたい子向け
・視覚過敏がない子向け


すらら

特徴&料金

運営会社株式会社 すららネット
対象年齢小1〜高3
学習できる教科国・算・英・理・社
料金月額8,228円~
専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
無学年式🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
おすすめな子発達特性に合わせた丁寧な学習がしたい子


メリット&デメリット

メリットデメリット
発達特性に配慮された学習料金が高め
コーチによる学習サポートテンポがゆっくりめ
ゲーム性があり、楽しく取り組みやすい
不登校の子の出席扱いあり

すららの良さは、特性に合わせた解説の丁寧さにあります。

こちらは、すららの数え方の問題になります。


純粋な暗記やパターン化にならないよう、なぜそうなるのか?をイラスト・色・文字などで、具体的に示してくれます。

機械的に対象と数え方をセットで覚えるのではなく(ex.車と〇台)、特徴と数え方が繋がる様に、本質的な理解を促してくれます。


定着しにくい子の1つの要因として、表面的な部分を覚えるだけに留まってるケースが多いです。

今回の問題でいうと、「猫やリスは〇匹」と覚えるのではなく、「小さい動物は〇匹」のように、考え方が学べると、問題が変わっても解ける確率が上がります。

このように、本質的な理解に繋がる様、視覚的+聴覚的(音声)に解説があります。

こんな子におすすめ

学校の授業、市販教材、家で家族が教える学習では、理解が難しい子向けになります。

大多数の一般的な学習方法では、理解しにくい子にとって、様々な特性に配慮して学習PGMが組まれてる点は、心強いです。

✅タブレット学習で自宅学習することで、「出席扱い」にできる場合あり

すららで家庭学習することで、出席扱いになる場合があります。

学校によって違うので、在籍校の校長先生に相談が必要になりますが、私が支援してるご家庭でも、出席扱いになるよう、進めてるケースがあります。

出席扱いの条件、方法は【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材 をご覧ください。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。


\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


こちらの記事には、私が実際にすららを使って感じた点を、支援者と親の視点でまとめてます。

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~長所・短所について~

天神

特徴&料金

運営会社株式会社 タオ
対象年齢小1~中3
学習できる教科国・算・英・社・理が中心
料金・月額33,000円
(税込)
※学年&教科ごとに購入

・月額13,200円
(税込)
※USBメモリ代
※初回のみ
専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟(4.0)
無学年式🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
おすすめな子発達障特性に合わせた学習がしたい子

※料金は学年により変動あり

メリット&デメリット

メリットデメリット
発達特性に配慮された学習PGM手先が不器用な子には向かない
ネット不要(教材購入)1回の支払い費用の負担大きい
豊富な問題数

天神も発達特性に配慮された学習PGMになります。

教科書準拠のため、学校の授業の進度に合わせて学習もできます。

ただ教材は購入になる為、お子さんの学習レベルを把握できていないと、教材が合わない可能性があります。

こんな子におすすめ

一般的な学習教材では成果が出にくく、また学習レベルが把握できてる子向けになります。

例えば、算数は小2までは理解してるなど、教科と学年がおおよそ把握できてるイメージになります。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。


\インターネット不要!デジタル教材/


リンク先:https://tenjin.cc


スマイルゼミ

特徴&料金

運営会社株式会社ジャストシステム
対象年齢年中〜中3
学習できる教科国/算/理/社/英+4科目
料金月額2,980円〜
※入会金0円
※入会時:タブレット費用10,978円
専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ)🌟🌟🌟🌟(4.0)
楽しめる要素🌟🌟(2.0)
無学年式(2022年4月~)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
おすすめな子グレーゾーン/学習意欲がある子

メリット&デメリット

メリットデメリット
学習要素が強め料金が高め
書字練習ができるゲーム要素少なめ
見守り機能


他のタブレット学習と比べると、全体的にシンプルで、学習を黙々と進めるやすいタイプになってます。

こんな子におすすめ

学習意欲はあるけど、今の学習方法で上手くいってない子向けになります。

発達特性への配慮は不要で、学習機会の確保をしたい子向けになります。

塾に行ったり、家庭教室や家族に教わるのが嫌な子には、一人で学習できるため、良いと思います。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。


全額返金保証!お試し無料体験あり


リンク先
https://smile-zemi.jp


こちらの記事に、私が実際に使ってみて感じたメリット、デメリットなどをまとめてます。

【スマイルゼミ】発達障害の子に合う条件~効果が出やすい子の特徴/注意点

チャレンジタッチ

特徴&料金

運営会社ベネッセコーポレーション
対象年齢年長〜中3
学習できる教科【年長・小1〜2】国/算/英

【小3〜小6】国/算/理/社/英
料金月額2,980円~
※入会金0円
※6ヶ月以上受講:タブレット費用無料
専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ)🌟🌟🌟🌟(4.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
無学年式🌟(1.0)
おすすめな子グレーゾーン/授業の予習/復習をしたい子

メリット&デメリット

メリットデメリット
楽しく学習がしやすい無学年式ではない
学習姿勢の定着がしやすい画面上に学習以外の情報が多い
料金が安い視覚過敏がある子には向かない



全体的に、楽しく学習に取り組み、学習習慣を作ることに特化したイメージになります。

そのため、ゲーム要素も多くあり、画面上の光・音など、楽しめるための工夫された点が多いです。

ただ、視覚過敏がある子は、光や音が集中力を下げる要因になり、向かない場合もあります。

こんな子におすすめ

学習習慣をつけたい、楽しく学習に取り組んでほしい子向けになります。

勉強ができる楽しさを感じてもらえたり、成功体験を積んでほしい場合に、おすすめです。

ただ発達特性に配慮されてはいない為、その点は注意が必要になります。

詳しくは、公式サイトをご覧ください。


小学生利用者数No.1


リンク先
https://sho.benesse.co.jp/


こちらの記事では、私が実際に使った感想をまとめてます。

【チャレンジタッチ】発達障害の子に合う条件~効果が出やすい子の特徴・注意点~

✅オンライン授業が受けられる子は、まるぐランドも選択肢の1つ

もし、オンラインで授業を受けることも可能という子は、まるぐランドも1つになります。

発達特性に配慮された、タブレット学習+オンライン授業があります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!効果的な活用法とは

プランの種類、サポート内容をまとめてます。

不登校の子向けオンライン教材の「比較表」

オンライン教材の比較表になります。

対象学年無学年式出席扱い教科書準拠特性に配慮サポートタブレット(PC)の用意料金
すらら小1〜高3必要月額8,228円~
天神小1~中3必要月額33,000円
スマイルゼミ年中〜中3×不要月額2,980円〜
チャレンジタッチ年長〜中3×不要月額2,980円~

詳しくは、各公式サイトをご覧ください。
※本記事の各タブレットの説明からリンクに入れます

不登校の子にオンライン教材が「必要な理由」

不登校の子にオンライン教材が「必要な理由」を5つお伝えします。



①:生きる力の土台作り

②:将来の選択肢の確保

③:自尊心を守る

④:生活リズムの整え

⑤:親の安心→本人とのコミュニケーション



生きる力の土台作り

不登校の状況は、お子さんにより異なり、完全不登校、五月雨式、保健室登校など、様々な形があります。

学校に行くことが全てではありませんが、学校に行かず家で過ごす時間が長いと、今後の生活に支障が出てきます。

特に影響が大きいのが、生きる上で必要なベーススキルが身につかないことです。

具体的には、文字の読み書き、計算、文章読解、解けき、お金/時間/物の管理などです。

家族以外とコミュニケーションがとれないこと、集団の中で過ごすスキルなどもあります。

どれも、社会生活で過ごす上で欠かせないスキルになります。

多くの子は、学校で身に着けますが、不登校の子は難しいことが多いです。

そのため、学校以外で学ぶ必要があります。塾、家庭教師、療育など、お子さんが学びやすい形でしたら、どんなものでも大丈夫です。

ただ対人不安がある子、外出にネックがある子には、オンライン教材が有力な選択肢になります。

人に直接教わらず、外出も避けられるため、不登校の子が安心して学べる方法になります。

長期的に見たら、家族以外の人に関わらない、外に出ないというのは、避けるべきですが、

生きる上で必要なスキルを身に着ける、という目的において、オンライン教材は有力な選択肢になります。

将来の選択肢の確保

当たり前のお話ですが、オンライン教材を使って学べることで、学力がつきます。

学力がつけば、将来の選択肢が広がります。お子さんが興味あること、行きたい進路があれば、そこに進むための条件を確認し、学習できると良いです。

自尊心を守る

不登校の子の中には、自己肯定感が下がっており、「自分はどうせ何もできない」「自分はバカだから」と思っている子が少なくありません。

周りの子は学校に行ってるのに、自分は行けてない。そして家族にも迷惑を掛けてしまってる、と思ってます。日々自分を責め傷ついてます。

そんな中で、オンライン教材を使って勉強する時間があると、お子さん本人が頑張れてること、できている実感が湧くため、自尊心が守られやすいです。

オンライン教材を通して「今日は〇〇頑張れた」と思える子がいます。

もちろん、家族がその頑張りを認めたり、褒めることも必要になります。

生活リズムの整え

オンライン教材を使って学習が習慣化されていくと、生活リズムが安定しやすくなります。

例えば、朝11時~1hオンライン教材で勉強する、など決めておくことで、その時間を中心に生活リズムが整ってきます。

多くのお子さんは学校の時間を軸に、起床時間就寝時間が決まり、生活リズムができますが、不登校の子の場合、学校のような基準となる時間がありません。

そのため生活リズムが崩れることが少なくない為、学校の代わりとなる生活の柱になる時間を確保することが大切になります。

もちろん、オンライン教材でなくても、外に散歩にいくなど、どんな形でも良いのですが、オンライン教材ですと、同時に学習にもなるので、不登校の子にとって、より有意義に時間を過ごしやすいです。

親の安心→本人とのコミュニケーション

不登校の子が毎日少しでも勉強してるというのは、親御さんの安心感が違います。

不登校問題の1つで、親御さんの不安の強さが、本人にプレッシャーになり、本人に良くない影響を与えるものがあります。本人のコンディションが下がり、できることがさらに減り、親御さんの不安もさらに強まります。

この負の循環が、不登校問題を深刻にさせます。

ただ、オンライン教材を使うことで、少しでも前に進んでる様子が見られたら、親御さんも気持ちが軽くなり、本人への関わりもポジティブに変わりやすくなります。

少なくとも、ひどくなる循環は崩しやすくなるので、お子さん本人、家族にとってポジティブに作用しやすいです。

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


【不登校向け オンライン教材 比較結果】まとめ

記事のポイントになります。



✅不登校の子におすすめ
 「オンライン教材」

すらら
・発達障害/グレーゾーンの子向け
・不登校の子の出席扱いあり
・学習の拒否感がある子向け
・タブレット学習のみで完結
・ゲーム要素あり
・保護者様サポート

天神
・発達障害/グレーゾーンの子向け
・戻り学習/先取学習PGM
・AIによる課題分析/提示
・ゲーム要素あり
・保護者様サポート

スマイルゼミ
・グレーゾーンの子向け
・学習の意思がある子向け
・文字の書きが苦手な子向け

チャレンジタッチ
・グレーゾーンの子向き
・学習習慣つけたい子向け
・視覚過敏がない子向け

✅不登校の子向けオンライン教材
 「比較表」
・本記事参照

不登校の子にオンライン教材が
 「必要な理由」
・生きる力の土台作り
・将来の選択肢の確保
・自尊心を守る
・生活リズムの整え
・親の安心→本人とのコミュニケーション


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


不登校の子の出席扱いあり


リンク先
https://surala.jp

-タブレット学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点とは

ワンダーボックスについて知りたい方「ワンダーボックスって発達障害の子に良いの?どんな内容?どんな子に合うの?」 以前と比べ、「発達障害」「ICT教育」などの言葉を聞く機会は増えました。 それと共に、発 …

【学習教材の天神の料金】価格/内容/支払方法/口コミまで完全解説!発達障害の子にもおすすめ!

天神の料金について知りたい方「天神って名前は聞くけど、料金や内容はどうなの?料金はHPで見ても確認できないし…詳しく知りたい」 「うちの子に天神は合うのかな…HPで調べても料金 …

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

まるぐランドの口コミが知りたい方「まるぐランドって実際どうなの?実際に使った人の感想が知りたい」 本記事では、まるぐランドについて、実際に使用した私(娘)、実際に利用された保護者様の感想をお伝えします …

【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材~支援で使わてるのは、すらら~

出席扱いできる教材が知りたい方「出席扱いになる教材って何があるの?」 現在は社会問題として、不登校問題があり、学校に行きたくても行けず進学に困ったり、将来の選択肢が減るお子さんが増えてます。 一方で、 …

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」 「発達障害の子が楽しめたり、将来の役に立つ習い事ってない …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例/注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/08/26

【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材~支援で使わてるのは、すらら~

2025/08/25

【不登校の子におすすめ】オンライン教材4選~相談支援員が比較してみた~

2025/08/14

【最悪でうざい?】すららの口コミ~発達障害の子の親のリアルな声~

2025/06/24

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~