家での関わり方/その他

【ADHDの宿題】取りかかれない子に効果的!8つの対処法・4つの視点

投稿日:2023年6月12日 更新日:

ADHDの子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に取りかかれない。宿題に取り組める方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅ADHDの子が
 「宿題に取りかかれない原因」

✅宿題に取りかかれない時の
 「対処法」

✅ADHDの子の宿題で
 「大切な視点」

✅ペーパー教材の学習が難しい時
 「対策」


※本記事はプロモーションを含みます


宿題は、お子さんはもちろん、親御さんにとっても負担が大きいものです。

ただでさえ負担になる宿題に加え、ADHDの特性を持ってる子にとっては、

宿題に “取り組む” までの過程で、大変なことが沢山あります。

そこで本記事では、

ADHDの子が「宿題に取りかかれない5つの理由・対処法・大切な視点」をお伝えします。

この記事の執筆者の私は、お子さんの療育/学習支援を15年以上しています。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

日々の宿題の負担が、少しでも軽くなるキッカケになれば幸いです。

参考になれば幸いです。

ADHDの子が「宿題に取りかかれない原因」

ADHDの子が「宿題に取りかかれない原因」は、5つあります。

私の経験上では、①②が最も多い原因になります。



①:「自分の欲求」を優先する
 (衝動性・自己コントロール)

②:「きりかえ」が難しい
 (気持ちの折り合い)

③:注意が「逸れる」
 (不注意性)

④:学習自体の「困難さ」
 (ex.読み・書き・運筆)

⑤「苦手意識」の強さ
 (失敗体験が多い)


①:「自分の欲求」を優先する(衝動性)

ADHDの衝動性が高いタイプの場合、自分の「やりたい!」を最優先にする特性があります。

宿題をやらなきゃ、と頭で分かっていても「○○がしたい!」と思ったら、咄嗟に体が動いてしまうイメージです。

「やるべき」 よりも 『やりたい』 を優先する特性になります。

②:「きりかえ」が難しい(気持ちの折り合いのつけ方)

自分の好きなことをしてる時に、なかなか辞められない状態になります。

何度約束をしても「あと1回、もう少し」と時間が延びていきます。

自分の気持ちに折り合いをつけることが難しく

結果として宿題に取りかかれない(取りかかるまでに時間がかかる)状態になります。

③:注意が「逸れる」(不注意性)

ADHDの不注意性(注意が散りやすい)が、原因になります。

例えば、テーブルの上にある物をいじりだしたり、兄弟姉妹の動きが気になったり、

TVや外の音に反応したりと、宿題から注意が逸れてしまうパターンです。

④:学習自体の「困難さ」(ex.読み・書き・運筆)

ADHDとは別の特性で、学習の困難さ(ex.読み・書き・運筆)がある場合です。

学習障害(LD)に近い困難さを持っている子もいれば、

処理速度(頭の中で情報を整理する)に困難さがあるケースもあります。

⑤「苦手意識」の強さ(失敗体験が多い)

本人が「どうせ自分にはできない」と思い込んでる状態になります。

理由としては、過去の “勉強の失敗体験が多さ” になります。

・やっても、出来なかった
・やっても、指摘された/怒られた


という経験が苦手意識になり、結果として「宿題に取りかかれない」状態に繋がっています。

ADHDの子が宿題に取りかかれない時の「対処法」

ADHDの子が、宿題に取りかかれない時の「対処法」は、8つあります。



①:「具体的なゴール」を決める

②:「ハードル」を下げる

③:できた後の「楽しみ」を決める

④:できたら「本人が喜ぶ関わり」をする

⑤:「環境」を作る

⑥:「補助グッズ」を活用する

⑦:「小休憩」をはさむ

⑧:「親も一緒」にやる


①:「具体的なゴール」を決める

見通しがあった方が頑張れる子には、事前の “宿題の中身の確認” が大切になります。

どのぐらい頑張れば終わりなのか、事前に分かっていると、精神的な負担が軽くなる為です。

例えば、私たちがマラソンをする時に「走って下さい」とだけ言われるよりも、

「1キロ先のコンビニまで走って下さい」と言われる方が、気持ち的に楽だと思います。

これは、”具体的なゴール(見通し)” がイメージできている為です。

お子さんにも、具体的なゴールを示し、取り組む促しをする方が効果的です。

紙に書き出すことで、案外宿題がそこまで多くなかった、と感じる場合もあります。

⚠「量の多さ」で嫌になってしまう子もいる

先ほどの説明と、逆になる子もいます。

最初から宿題全部を認識してしまうと、イヤになってしまう子の場合は、避けた方が良い場合もあります。

ただ、その場合は、宿題の取り組み以前に、担任の先生に “宿題の量の相談” が必要かもしれません。(担任への相談は、後述します)

②:「ハードル」を下げる

本人が頑張れるハードル(目標)を調整する方法になります。

例えば、一人ではプリント1枚が限界でしたら、残りのプリントは、大人が一緒に手伝うなど、

本人が “少し背伸びして頑張れるライン” に合わせて、ハードルを設定するイメージになります。

③:できた後の「楽しみ」を決める

宿題が終わった後の “お子さん本人の楽しみ” を、事前に決めておきます。

例えば…

・宿題終了後~18時までゲームできる
・好きなお菓子が食べれる

・ポイントが貯まる
(一定数貯めれば、好きなモノと交換)

私たちも週末の趣味、買い物、友人と食事の時間など、”仕事の後の楽しみ” を目指して頑張ってることが多いと思います。

お子さんには、もう少し短いスパンで楽しみを認識してもらい、頑張るエネルギーに繋げることが大切になります。

またここでのポイントは、本人の頑張り次第で、”本人が得られる結果” を変えることです。

例えば、早めに宿題が終われば、その分遊べる時間が増える、ようなイメージです(宿題終わり次第~夕食までが自由時間の場合)。

大人が全部決めるのではなく、自分(子ども本人)次第で、

自分の楽しみが変わるという経験は、長い目で見ても大切になります。

④:できたら「本人が喜ぶ関わり」をする

宿題ができたら、本人が喜ぶ関わりをします。

・言葉でほめる
・ハイタッチする
・好きなことをさせてあげる


宿題が終わることが、かなり難しい(時間がかかる)場合は、

プリント1枚毎にほめたり、5問解けたらほめるなど、お子さんに合わせて変えることが大切になります。

また、「ほめられる」ことが嬉しくない子には、無理に言葉でほめる必要はありません。

その時は「宿題終わったんだね」と大人が認識したことだけ、さりげなく伝えて、本人の好きなことをさせる形で十分です。

⑤:「環境」を作る

“宿題に取り組みやすい環境” を作ります。

ADHDの子は、衝動性・不注意性など、環境に左右されやすい特性があります。

例えば、

気になるモノは片付ける
・音が響きづらい部屋でする
・机の向きは壁にする

など、なるべく本人に刺激が入らない様にします。

また人が刺激になることも多い為、宿題の時間は、家族・兄弟姉妹に静かに過ごしてもらえると安心です。

⑥:「補助グッズ」を活用する

ADHDの特性自体は、変わることはありません。その特性を理解し、対処していくことが大切になります。

そのため、本人や周囲の工夫だけではなく、グッズに頼るのも、立派な方法の1つになります。

姿勢保持の負担を軽くするクッション
音を遮音するヘッドホン
目印と音が分かりやすいアラーム

など、色んなグッズがあります。

宿題をする上で、お子さんが感じてる負荷を軽くすることができます。

具体的なグッズは、下の記事にまとめています。参考程度にご覧ください。

【関連記事】

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選

⑦:「小休憩」をはさむ

「宿題が終わるまで」ではなく、お子さんの “集中力が切れそうになったタイミング” で休憩を入れます。

お子さんの集中できる時間によって、5分、10分などの時間でも良いですし、宿題のキリが良いところで区切るのも1つです。

ここで避けたいのは、集中力が切れているのに宿題をしようとして、形だけになって、なかなか進まない状態になることです。

⑧:「親も一緒」にやる

お子さん一人では、どうしても取りかかれない場合は、大人も一緒に宿題をするのも1つです。

親御さんの負担は大きいですが、一緒にすることで、最終的に時間は短く済む場合ともあります。

親御さんと一緒に宿題をするのが、モチベーションになる子には、オススメの方法になります。

ADHDの子が宿題に取りかかれない時に「大切な視点」

ADHDの子が、宿題に取りかかれない時に「大切な視点」は、4つあります。



①:「本人が得られる経験」を考える

②:「宿題の調整」の相談をする

③:本人が「選択できる機会」を作る

④:ネガティブな気持ちに「共感」する


①:「本人が得られる経験」を考える(宿題を通して)

「宿題=必ずやらなければいけない」と思われてる方が多いかもしれません。

実際に宿題をしないことで、先生から指摘されたり、怒られることがありますので、お気持ちは,、とても分かります。

ただ、宿題をすることで、お子さんの癇癪が増えたり、親子関係の悪化に繋がるぐらいなら、宿題を全部やることが、必ずしもベストとは限らないです。

逆に、本人に合った適切な量の宿題をすることで、

「面倒くさかったけど、できた!」
「イライラもしたけど、終わったよ!」


など、本人の達成感や喜びに繋がるのなら、それは良いことだと思います。

今向き合ってる宿題に取り組むことで、本人がどんな気持ち(感情)を抱くのか、そこが一番大切だと思います(宿題に限らずですが)。

もしそれが、明らかにネガティブに作用するものでしたら、宿題すること自体を、一度見つめ直す必要があると思います。

②:「宿題の調整」の相談をする

宿題のレベル・量が明らかに、本人に合っていない場合は、担任の先生に相談することをお勧めします。

調整してもらえるかは、担任次第ですが、相談して調整できた方も少なくありません。

もし担任が調整しないスタンスであれば、本人ができる所を親御さんと決めて、その範囲で進めていく方が良いと思います。

「宿題ができない」よりも、

・親子関係の悪化
・本人のストレス過多

これらの方が、中長期的に、遥かにリスクになる為です。

③:本人が「選択できる機会」を作る(尊重する)

宿題をどこまで頑張るのか、を本人に選んでもらう(考えてもらう)形にします。

人に決められたことは、反発心を生みやすく、宿題をやらない理由の正当化にも繋がります。

自分で決めた方が頑張れますし、本人の自己決定スキル(自分で決める力)にも繋がる為です。

④:宿題へのネガティブな気持ちに「共感」する

宿題に対するお子さん本人のネガティブな気持ち・発言に共感をすることです。

「これぐらいで文句言わないの!」「皆もやってることでしょ!」と言いたくなることもあると思います。

ただ、共感してもらえると、本人は理解してくれたと思い、その後の親御さんの話も入りやすくなったり、

本人のストレスも軽減されるため、結果的に宿題に取り組みやすくなります。

ペーパー教材の学習が難しい時「対策」

宿題、教科書、ドリルなども含め、プリント学習などのペーパー教材を嫌がったり、効果が見られないなど、どうしても学習が進まない時のADHDの子向けの対策を1つお伝えします。

それは、発達障害の子向けの「タブレット学習」になります。

ADHDの子が学習をする際に、その特性ゆえに、学習のしにくさに繋がることがあります。

特性そのものが悪いわけではないですが、学習方法や配慮に工夫が必要なのは、事実です。

ADHDの子が学習しやすい方法として、タブレット学習をお伝えします。

ADHDの子の特性に合わせて、どう活用できるのか、触れていきたいと思います。

①:注意が散りにくい(刺激の除去)

ADHDの子の特性の1つで「注意の転動性」があります。

学習で特に影響が出やすいのは、転動性が高い場合で、気になるモノや音があると、注意が逸れて勉強が進まなくなる状態です。

タブレット学習では、課題に必要な情報だけを提示する為、お子さんにとっての刺激は最小限になっています。

教科書やプリント学習は、複数の問題や同時に視界に入ったり、今解く問題と関係ない情報も刺激として入り、注意が逸れることがありますが、タブレット学習では予防できます。

②:集中が持続しやすい(テンポの調整)

ADHDの子の特性の1つで「注意の持続性」があります。

1つの対象に注意を向け続ける力をいいます。持続性が低いと、プリント学習のような変化がない(見た目上)と、集中力が落ちることがあります。

タブレット学習では、問題を解く/解説を聞く/ヒントを聞く/書く時など、画面上で変化(刺激にならない程度の)がある為、飽きずに集中しやすくなる工夫がされてます。

刺激にならない程度の小さい変化を、画面上で散りばめ調整してくれるのが、タブレット学習の1つの良さになります。

③:集中しやすい環境作り(見通し/結果が明確)

ADHDの子は、事前に具体的な見通しがあると、集中しやすいです。

例えば、ただ「走って」と言われるのと「100m先のコンビニまで走って」だと、走る人の気持ちが違ってくると思います。

ゴールが分からない状態(見通しがない)で走ると「いつでも走るのかな..ゴールはまだかな..」となりますが、

ゴールが分かった状態で走ると「あと50mだ!もう少しだ!」になると思います。

お子さんも同じで「今日の課題は何問」「あと〇問解けば終わり」というゴールが分かってる方が、集中できて頑張れます。

タブレット学習では、その日の課題が提示される為、ゴールが明確です。結果的に集中しやすく、学効果にも繋がります。

タブレット学習の、その他の情報は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

学習で困りがある子の、1つの学習方法として、参考になれば幸いです。

「【ADHDの宿題】取りかかれない子に効果的!8つの対処法・4つの視点」のまとめ

記事のポイントになります。



ADHDの子が
 「宿題に取りかかれない原因」

・自分の欲求を優先する
・きりかえが難しい
・注意が逸れる
・学習自体の困難さ
・苦手意識の強さ

宿題に取りかかれない時の
 「対処法」

・具体的なゴールを決める
・ハードルを下げる
・できた後の楽しみを決める
・できたら本人が喜ぶ関わりをする
・環境を作る
・補助グッズを活用する
・小休憩をはさむ
・親も一緒にやる

ADHDの子の宿題で
 「大切な視点」
・宿題を通して本人が得られる経験を考える
・宿題の調整の相談をする
・本人が選択できる機会を作る
・宿題へのネガティブな気持ちに共感する

プリント学習が難しい時の
 「対策」
・ADHDの特性に配慮した学習法
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【発達障害の子向け】タブレット学習~ADHD/自閉症の子に合う4つの特徴~

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

すぐ物をなくす子にイライラしてる方「子どもがよく物をなくすのにイライラする。物が管理できる方法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子どもが物を …

【行かなきゃ良かった】就学相談でショックを受ける2つのポイント~後悔しない為の4つの視点~

就学相談を受けるか迷われてる方「就学相談は行かない方がいいの?親が希望しない支援級や支援学校で決められちゃうって本当?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【すぐ泣く子(小学生の高学年まで)】5つの原因・3つの接し方とは

すぐ泣く子に悩まれてる方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃう。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法について

子どもの “わがまま” で困ってる方「子どもがわがままで困ってる。どう対応すればいい?良い接し方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【子供の自己肯定感】自信を取り戻す3つの方法とは?ほめ言葉リスト付き

子供の自信を取り戻したい方「子どもが自信をなくしていて、この先が心配。子供の自信を取り戻す方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅自信がない …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランドの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット・デメリット・おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~