本/おもちゃ/グッズ

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選!使うポイントも解説

投稿日:2022年7月28日 更新日:

ADHDの子が過ごしやすくなるグッズを探してる方「ADHDの子に役立つグッズを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅ADHDの子に役立つ
 「おすすめグッズ」


✅ADHDの子に
 グッズを使うときのコツ


ADHDのお子さんは、注意が散りやすかったり、落ち着かない様子があったり、

夢中になると、周りの声が届きにくかったり、それぞれ特性があります。

特性自体は、誰もが持つモノで、悪いことではありません。

ただ、特性がキッカケで、お子さん自身や周囲の人が、困ってしまうこともあります。

きりかえが出来ず癇癪を起こす、座って話を聞くことができない、など生活に支障が出るケースです。

そこで本記事では、「ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ」を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育支援を10年以上しており、

これまで、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

また本記事では、「グッズを使う時のポイント」も解説してます。

本記事が参考になれば、幸いです。

ADHDの子に役立つ「おすすめグッズ」

ADHDの子に役立つ「おすすめグッズ」を、8種類紹介します。

もし試されことがなければ、ぜひ参考にしてみて下さい。

①:Living Hall 60分 勉強 スクールタイマー

  • 終わりが、視覚的で分かりやすい
  • きりかえの促しに使える

②:EZARC 防音イヤーマフ

  • 遮音性の高いヘッドホン
  • 睡眠・勉強・移動等、多場面で使用可

③:Sanwer ストレス解消グッズ スクイーズ ボール

  • ストレス発散で使える
  • 感覚を満たしやすい
    (落ち着かない子に)

④:ハンドグリップ 握力トレーニング スクイーズ玩具

  • ストレス発散で使える
  • 水洗い可
  • 感覚を満たしやすい
    (落ち着かない子に)

⑤:フィジェットパッド

  • 感覚遊びができる
    (視覚・固有受容覚・前庭感覚)
  • 押す感覚・出る音が楽しめる

⑥:キングジム パーソナルパーテーション 高さ310mm 8010 ライトグレー

  • 勉強の場面で使える
    (余計な刺激を視界に入れない)
  • 折りたたみ/持ち運び可

⑦:振動枕

  • 感覚刺激がほしい子向け
  • 優しい振動で落ち着きやすい

⑧:子供のための二重層の感覚スイング、感覚ハンモックスイング

  • 感覚遊びができる
    (揺れ・回転を感じる⇨前庭感覚)
  • 動きが多い子に、好きな子が多い


【合わせて読みたい記事】

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子が遊べる・成長できるおもちゃ 12選

ADHDの子に「グッズを使うときのコツ」

ADHDの子に「グッズを使うときのコツ」は、4つあります。



①:「話を聞いてるか」確認をする

②:「話を理解してるか」確認をする

③:「納得してるか」確認をする

④:「気になるもの(本人が)」を減らす


1つずつ見ていきましょう。

①:「話を聞いてるか」確認をする

ADHDの子は、その特性上、話を聞くことが難しい場合があります。

・物事に没頭して、周囲の声が入りにくい
(過集中)

・作業中に、他に注意が向く
(注意の転動性)

・話の最後までに、意識を向けられない
(注意の持続)

そのため、「話を聞けているか」確認するのが、大切になります。

大人側が伝えたつもりでも、実は伝わってない!ことも多いです。

伝え方としては、下の例があります。

・名前を読んで、目を合わせる
・目が合ってから、伝える
・視界に入って、目を合わせる
・肩をトントンして、目を合わせる

お子さんの「話を聞きやすい関わり方」を見つけてみましょう。

②:「話を理解してるか」確認をする

話を聞いていても、理解してなければ、伝わったことにはなりません。

そのため、「伝えた内容が理解できてるか」確認する必要があります。

「○○のときは、どうする?」と、確認すると良いでしょう。

③:「納得してるか」確認をする

ADHDの子に関わらずですが、大人が伝えたことに「納得してるか」も大切になります。

話を聞いて理解していても、本人が納得していなければ、行動には移しづらいです。

下の3つのポイントを押さえて伝えることで、納得感は作りやすいです。

・何でやらないと、いけないのか
(理由)

・何ができたら、終わりか
(見通し)

・終わったら、何があるのか

(本人のメリット)

場面によっては、上記が明確に伝えきれない時もあると思います。

ただ、上記を意識しながら伝えることで、やりとりは、スムーズになりやすいです。

④:「気になるもの(本人が)」を減らす

ADHDの子は、過ごす環境に影響を受けやすい場合が多いです。

・周りの音が気になる
・視界に入ったモノを衝動的に触る

気になるモノは、なるべく見聞きしない様、『環境を整えておく』が大事です。

例えば、下の方法があります。

・オモチャを片付けておく
・音が響きづらい場所にする
・兄弟に静かに過ごす様、協力してもらう


家庭によって、難しいこともありますが、試せるそうなものがあれば、参考にしてみて下さい。

【合わせて読みたい記事】

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方

「【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選!使うポイントも解説」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ADHDの子に役立つ おすすめグッズ
・Living Hall 60分 勉強 スクールタイマー
・EZARC 防音イヤーマフ
・XIERデジタル時計 led
・スクイーズボール
・ハンドグリップ スクイーズ
・キングジム パーソナルパーテーション
・感覚ハンモックスイング
・アイリスプラザ トランポリン

ADHDの子に グッズを使うときのコツ
・「話を聞いてるか」確認をする
・「話を理解してるか」確認をする
・「納得感があるか」確認をする
・「気になるもの(本人が)」を減らす



以上になります。

本記事が、お子さん・親御さんの「安心」に繋がれば、幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選 […]

  2. […] 【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選 […]

  3. […] 【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選 […]

  4. […] 【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選 […]

  5. […] 【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選 […]

  6. […] 【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「子どもの不登校の原因は家庭環境って本当?家庭環境のどこを変えればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「 …

【発達障害の子向け】落ち着くグッズ7選!専門員が落ち着かせるポイントを解説

発達障害の子が落ち着くグッズを探してる方「発達障害の子が落ち着けるグッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子が落ち着く 「おすす …

【療育指導員がおすすめ】療育では定番!人気のおもちゃ~厳選26選~

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「療育でよく使われるおもちゃが知りたい。子どもの成長に繋がるおもちゃ・活用方法も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

自閉症の子のオモチャ選びで悩まれてる方「子どもの成長に繋がる・楽しく遊べるオモチャが知りたい。おすすめのオモチャを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【相談支援員がおすすめ】発達障害の子が遊べるおもちゃ12選。ADHD/ASD別に紹介

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「発達障害の子が楽しめるおもちゃが知りたい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ASDの子 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!